学校日記
11月5日(水)
写真は5年の算数の授業の様子です。右の写真では先生が2人写っています。
2学期に入り停止していた3年生以上の算数少人数の授業ですが、11月から新しく講師の先生が来てくださることになりました。
写真のように早速授業に入ってくださいました。
新しい単元からは3クラス4展開で授業を行う予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
11月4日(火)
1年生が育てていたアサガオも、枯れてきました。そこで、1年生は、そのつるを使ってリースづくりをしています。今、つるを輪に巻くところまで終わり、教室に飾っています。
これから、飾りつけをしていきます。さあ、どのようなリースが完成するのでしょうか?
体育館では、学芸会の練習が始まっています。今日の1時間目は、3年生が音楽の練習を行っていました。
本番での演奏が楽しみです。
10月31日(金)
今朝は、ゲーム集会がありました。
各教室で、ボール送りゲームをしました。チームワークよくボールを運んでいます。
さあ、どのクラスが優勝するでしょうか?
10月30日(木)
今日は、日差しもあり、良いお天気です。
3年生では、~が、どうする。(主語・述語)の勉強をしていました。
イルカは、……。とんぼが、……。などの文で、自由に後半の文を作る練習をしていました。
国語では、お話を読んだり、漢字を覚えたりするだけでなく、このように言葉の仕組みも学習してい決まます。
明日は、ハロウィンです。図工では、ハロウィンのカードを作っていました。
10月29日(水)
4年生は昨日羽村取水堰や郷土博物館などの校外学習に行って来ました。
様々な社会インフラの中から4年生では上水道を学習します。、毎日当たり前のこととして、何の疑問ももたずに使っている上水道システムが、実は長い歴史の中で、ひとつひとつ先人の手で作り上げられてきたことを知ります。もとはと言えば、私たちは雨水を飲んでいることになることも、これまで知らなかったようでした。
右の写真は下田家という古民家の移築復元の見学の様子です。水道もガスもない時代の家ですので、水は汲んで運んでくる、運ぶのが大変だから無駄なく使うようになっていること、かまどやいろりで火を起こし、火力で暖を取り調理したことを実物から学びました。