学校日記

学校日記

12月24日(火)

 

 今、2年生は九九の学習の真っ最中です。すべての段が身に付いたかどうかを試すため、数々の試験が待ち受けています。友達に聞いてもらって九九を唱える、先生に聞いてもらって九九を唱える、おうちの人に聞いてもらって九九を唱える、などなど。唱え方も様々で、上り九九、下がり九九、バラ九九、などがあります。そして最大にして最後の難関は、校長先生試験です。これを合格すれば、カードはコンプリートとなり、「本物」としての名誉が与えられます。校長先生に聞いてもらうという緊張感の中でも唱えられれば、これは「本物」と言えますね。

12月23日(月)

 

 

今日は月曜日ですが、朝の時間に全校遊び集会がありました。たてわり班ごとに分かれ、ボール運びリレーを行いました。ボール紙の上に載せたボールを落とさないように運び、目印を往復して次の人達に渡す、というリレーです。ペアの二人で息を合わせて運びます。慎重に運ぶペアや豪快に運ぶペアなど、さまざまな姿が見られ、楽しい集会となりました。

12月20(金)

  

3年生の習字の様子です。早いもので二学期もあと3日余り。クリスマスと終業式が過ぎればお正月ももうすぐです。来年はどんな年になるのかな・・・そんな気持ちを込めてみんなで「お正月」と書いてみました。みんな気持ちを落ち着けてから、筆に墨をたっぷり付けて力強く書いていました。

 

 

12月19日(木)

  

  

今日は、2年生が体育館で民生委員の丹野先生などたくさんの地域の指導者の方々からあやとりを教わりました。みんな普段はあまり体験したことがないようで最初のうちは戸惑いましたが、先生のお手本を見たりお友だちと一緒に工夫しているうちに上手にできるようになりました。最後には一人でできる子も増えて、自慢げに先生やお友達に見せる姿もありました。

 

12月18日(水)

   

校庭から元気な声が聞こえると思ったら、1年生の体育の時間でした。クラスが2チームに分かれ、片方のチームが鬼になって真ん中で待ち、もう片方のチームは鬼の間をすり抜けて相手方の陣地にある赤玉を奪い取り、その数を競う「すり抜け鬼」というゲームです。みんな鬼に邪魔されないよう頑張って、一つでも多く赤玉を奪い取ろうと必死になっていました。晴天続きで空気がカラカラなので、皆さんうがい手洗いに注意しましょう!