学校日記

学校日記

10月22日(水)

 

 

昨日は1・2年生合同の生活科見学があり、多摩動物公園に行って来ました。

2年生と1年生で5~6人のグループを編成し、2年生がリードして1年生と一緒に動物を観察しながらゴールする、というものです。

2年生は去年1年生だったときの経験を生かして、丁寧に1年生を案内していたと思います。1年生は2年生の話をしっかり聞き、安全ににゴールできました。

はやし広場でのお弁当タイムでは、みなさん色とりどりのお弁当を満面の笑顔で食べていました。今回は、食べられる分のおやつを持って来て良いことになっていました。これも子供達の大きな楽しみとなっていました。

10月21日(火)

昨日、来年度の新一年生を対象にした、就学時健診が行われ、子供たちがお家の方と一緒に来校しました。

初めて小学校の校舎に入る子も多く、わくわくとどきどきの入り混じった顔つきでお家の方と一緒に校内を歩いていました。

10月20日(月)

今日は、雨が時々降ったりやんだりと、ぐずついた天気です。でも、子供たちは、その中で、元気に授業に参加しています。

1年生は、ドレミファソの音を使って簡単な作曲をしていました。

「ドレミ」「ドソミ」や「レミファ」「ミファソ」などの音の並びを考えて黒板に示し、実際に鍵盤ハーモニカで演奏して、みんなに聞いてもらいます。

音の並びの変化が楽しめて、ちょっと作曲家気分になれる楽しい時間でした。

 

3年生は「パワーアップキノコ」が出来上がってきました。終わった子はトロフィーづくりです。紙コップに紙粘土を貼り付け、トロフィーの形に仕上げます。今日は、まだ、作り始めのようで、これからどのような形になっていくのかが楽しみです。

 

5年生では、「ニュースはどのように選ばれているか」をみんなで、話し合っていました。

始めに、今日のニュースを出し合い、どの順番に出せばいいかを話し合い、どのようにニュースが選ばれているかを考えていきました。これからの情報社会、大事な学習です。

 

6年生は12月の連合音楽会に向かっての練習が始まっています。合奏曲は「レイダース」

これから、学芸会の練習も始まりますが、それと並行しての練習となります。本番はどのように仕上がるでしょうか?

 

2年生は、かけ算の考え方を図に表していました。

これから2年生算数の最大の学習、九九の暗記も始まりますが、その前に、かけ算の意味をよく知っていくことが重要です。

10月16日(木)

今週になって、ぐっと気温も下がってきました。数週前までの暑さがうそのようです。

でも、学習に集中するのにはよい季節になってきました。

 

今日は、5年生のクラスで、薬物乱用防止教室の授業が行われました。

子供たちは、始めるとやめられなくなるという事実を聞いて、驚ている子もいました。

世の中に色々な情報があふれ、いろいろな人が接触してくる今の時代、大事な授業です。

この授業、毎年、5・6年生のクラスで行われています。

 

1年生は、リトルホースとのふれあいの授業でした。

リトルホースの頭をなでたり、

 

一緒に校庭を散歩したりしました。

動物とふれあいながら、生き物の鼓動を感じ、生きることの喜びを肌で感じる、温かい時間でした。

10月15日(水)

 

 

運動会が終わり、子供達は疲れているかと思いきや、雨が上がった校庭からは、元気に遊ぶ声が響いています。

今週は3登校日となります。今週の金曜日は運動会の振替休業日となります。

さて、写真の花壇ですが、南平小の正門奥にあるものです。お花が写っています。

これは、運動会に合わせて、地域の皆さまが植えてくださった花々なのです。

いつも南平小のことを応援してくださり、ありがたいです。

また、草むしりなどの校庭整備も行ってくださいました。

南平小学校には、学校のことを支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様がたくさんいます。

保護者の皆様には、運動会に向けて、いろんな持ち物を用意し、子供たちを学校に送り出してくださり、ありがとうございました。

皆様の支えのもとに、運動会が実施できたことに、改めて感謝申し上げます。