学校日記
理科(4年生)
本時のめあては「どじこめられた水はおされると体積はどうなるだろう」でした。予想では、小さくなるが9名、変わらないが23名でした。さて、結果はどうなったでしょうか。
社会(3年生)
お店の仕事の工夫について、話し合いました。そして、お客さんにたくさん来てもらうための工夫を見付けました。教室には近隣のお店に行った回数が分かるシールの表が掲示されています。
生活科(2年生)
一人一人が育てているミニトマトの観察をしました。クロムブックで撮影し、教室に戻ってから観察カードに記録します。少し枯れかかっていた葉もあったので、水をたっぷりあげました。
音楽(1年生)
「ぶん ぶん ぶん」の曲を「タン・タン・タ・タ」のリズムに合うように、手拍子やカスタネットを使って練習しました。最後はタンブリンも入って、にぎやかやで楽しい演奏になりました。
移動教室3日目
全員元気で3日目を迎えました。
湯の湖畔で、朝陽を浴びながら朝の集いを行いました。
龍頭の滝の見学です。湯滝、華厳の滝と併せて3つの滝を間近で見ました。
足尾銅山です。トロッコで採掘現場に行って、年代毎の様子を見学しました。
富弘美術館です。30周年記念でプロのフルート演奏を聴くことができました。
草木ドラブインでおにぎり弁当の昼食です。
熱中症対策として、体育館で帰校式を行いました。たくさんの保護者にお迎えをいただき、ありがとうございました。
6 年生は、3日間の移動教室を通して、大きく成長しました。この移動教室で学んだことを活かして、これからも南平小学校の最高学年として大いに力を発揮してほしいと期待しています。
日光移動教室2日目
ハイキングの出発地点の湯滝です。間近で見るとすごい迫力でした。
ゴール地点の赤沼です。約2時間半、子供たちは頑張って歩きました。
光徳牧場でカレーを食べました。ほとんどの人がお替わりをしていました。
三本松で学年集合写真を撮り、お土産を買いました。男体山が見事です。
中禅寺湖の遊覧船に乗りました。デッキからの眺めは最高でした。
華厳の滝のスケールに圧倒されました。ここでもクラス写真を撮りました。
日光移動教室1日目
出発式にはたくさんの保護者にお見送りをいただき、ありがとうございました。
磐梯日光店で昼食をとりました。子供たちはお椀の大きさにビックリしていました。
小雨がパラつく中、日光東照宮を見学しました。三猿、眠り猫、鳴龍など、ガイドさんの話を聞くことでより深く理解することができました。
華厳の滝の見学は明日にして、源泉の散策をしました。硫黄臭に動じないたくましい子供たちでした。
予定通りに奥日光高原ホテルに到着し、雨もあがったので、駐車場で開校式を行いました。
校内研究会(教員研修)
GIGAスクール構想の実現に向けて、教員研修会を行いました。講師の先生からは、グーグルスライドを使ったワークショップやクロムブックを使った実践例の紹介などをしていただきました。今日の研修をもとに、ICTを効果的に活用した研究授業を年に4回実施します。
水遊び(1年)
小学校で初めての水遊びがありました。プール開きでは、3名の代表児童が抱負を発表しました。バディを確認した後、プールに入りました。水慣れをした後、水中じゃんけんや宝拾いなどをして、水遊びを楽しみました。
水泳指導(4年)
午後からは、気温30℃、水温27℃の最高のプール日和となりました。コロナ対策として、プールの横を全員が同じ方向に、けのびやバタ足、クロールで泳ぎました。5年生と同じく、給水タイムをしっかりとって、熱中症対策を行いながら練習しました。
水泳指導(5年生)
今シーズン初となる水泳指導が行われました。プール開きでは、各学級の代表がめあてや抱負を発表しました。途中で暑さ対策のために、給水タイムをとりました。後半は25mの縦を使って、課題別にたくさん泳ぐことができました。
体育(5年生)
今日から水泳指導期間が始まりましたが、水温が低いため、2年生、5年生ともプールに入ることができませんでした。そのため、5年生は校庭でラケットベースを行いました。打ったり走ったり、投げたり守ったりしながら、ゲームを楽しみました。
ツバメの学習(3年生)
ツバメの観察をするために一番橋へ行きました。橋の下には、たくさんのツバメの巣がありました。ツバメの卵の殻も見付けることができました。空を見上げると、10羽を超えるツバメが悠々と飛んでいました。この後、地域のどんなところにツバメが生息しているかを調べます。
田植え(4年生)
学校農園「すずかけ広場」で、田植えを行いました。はじめは土に足をとられて苦戦していましたが、段々とコツを覚えて上手に植えることができました。地域の農家の方をはじめ、11名の方にボランティアでお越しいただきました。お暑い中、大変にありがとうございました。
校庭美化(全校)
学年ごとに場所を決めて、石拾いやゴミ拾い、草むしりなどを行いました。全校児童約500人が一斉に行ったので、バケツにたくさんの石やゴミ、ゴミ袋いっぱいの草や枝が集められました。あっという間に、校庭がきれいになりました。
図書(2年生)
図書室は南平小学校の自慢の一つです。廊下には2021年度に購入した百数十冊の本の表紙が全て掲示されています。2年生の子供たちは、室内で静かに本を読んだり借りた本を返したりしていました。廊下で本の表紙を見ながら本を選んで借りている子もいました。
引き渡し訓練
東海沖地震が発生し、警戒宣言が発令された想定で実施しました。校庭が使えず教室前での引き渡しとなったため、急遽、校舎内の人数を170人に制限させていただきましたが、保護者の皆様のご協力のお陰で、スムーズに引き渡しができました。ありがとうございました。
音楽朝会(4年生の発表)
1曲目のリコーダー演奏「きらきら星~ポップバージョン~」では、伸びやかな高音と安定感のある低音が響き合い、聞いている人を魅了しました。2曲目の「パプリカ」のボディーパーカッションでは、足踏みやひざ打ち、両手打ちなど、息の合ったパフォーマンスで鑑賞者を元気付けました。4年生のすてきな発表とともに、会場で聞いていた3年生の態度も立派でした。
外国語活動(3年生)・外国語(6年生)
3年生は、1~20までの数字の言い方を習った後、「How many ~ ?」のフレーズを使って、数を尋ねる言い方を練習しました。
6年生は、「日本の良さ見つけよう」というテーマで、様々な行事等の言い方を習いました。「こどもの日」「紅葉」「文化の日」「大晦日」等、たくさんの言葉を覚えました。
担任とALT(主に正しい発音)で役割を分担しながら、楽しく授業が進められていました。
リトルホース(1年生)
平山の牧場から2頭のリトルホース(子馬)が南平小学校にやってきました。1年生の子供たちは、そっと頭をなでたり手綱と引いて歩いたりして、リトルホースと触れ合いました。また、画用紙にリトルホースの絵を描きました。どの子の絵からもリトルホースに対する優しさが感じられました。