学校日記
運動会の練習が始まりました。
分散登校が終わり、本日からクラスや学年単位で合わせての練習が始まりました。
運動会まで約3週間の短い期間ですが、先生達の説明を聞き頑張って練習している姿が見られました。
運動会でその成果を見られるのが楽しみです。
低学年
中学年
高学年
2学期 始業式 5年生代表生徒の言葉
始業式に5年生児童が代表して1学期に頑張ったことや2学期の抱負を発表しました。
《1学期を振り返って》
1学期に集会委員として集会の企画をみんなで協力して頑張った
算数が苦手だったけれども、集中して取り組むことで分かるようになりもっと勉強したいと思うようになった
《2学期に頑張ること》
2学期は八ヶ岳移動教室での体験を4年生に発表するのでうまく伝えられるように頑張りたい
低学年に優しく接し、まとめられる存在になりたい
集中して勉強できるよう努力したい
さすが、高学年!と思える力強いメッセージが伝えられたと思います。
2学期にもさらなる活躍と成長が見られるのが楽しみです。
二学期もよろしくお願いします
当初予定していた8月25日(水)から少々伸びてしまいましたが
本校も30日(月)から分散登校という形で二学期をスタートしました。
今後2週間は、校内の密をより緩和させる方法で教育活動を進めてまいります。
2学期は大きな行事を通して子供たちが力を付けていく期間です。
制限がかかることも予想されますが
「その時できること」を子供たちと考えていきます。
ご家庭の皆様におかれましては
健康観察等引き続きご協力ください。
今学期もよろしくお願いいたします。
一学期が終わりました
本日一学期の終業式を終えました。
コロナ禍により制限がかかる中での教育活動ではありましたが
「今できること」を考え、ここまで進めることができました。
子供たちも学校生活の様々な場面を前向きに受け止め、
よりよい学校づくりのために活躍をしてくれたことを感じます。
保護者の皆様・地域の皆様からのご支援に感謝いたします。
ありがとうございました。
しばらくの間、子供たちの生活の中心がご家庭に戻ります。
思うように外出することも難しい状況の中ではありますが
良い思い出をお土産に、8月25日を迎えられることを願っています。
避難訓練
避難訓練放送前
避難訓練放送後
今回の避難訓練は中休み中の発災を想定して行われました。
児童への予告はありません。
前回実施した掃除の時間中の訓練と同様
周囲に大人がいない場合の訓練でしたが
安全な避難場所はどこか考えながら行動する児童が多く見られました。
この日は本校の避難所運営マニュアル作成委員会の話合いが行われていたので
委員の皆様には訓練の様子を直接ご覧いただきました。
子供たちの真剣な様子をほめていただくことができました。
シン・子どもまつり
今年は2年ぶりに子どもまつりを行います。
6年生が色々な企画を提案して全校で楽しめるおまつりの準備をしています。
昼休みにシン・子どもまつりで実施するゲームについて6年生からお知らせがありました。『〇〇と言えば』ゲームやビンゴゲームをはじめ、異学年で遊ぶ楽しいゲームで交流を深めてほしいです。
1年生 リトルホース
日常ではなかなかふれ合うことができないリトルホースの体験がありました。
名前の通り、小さくて穏やかでとても可愛い馬です。
1年生の子ども達は少し緊張した様子でしたがしっかりと手綱を持ち、一緒に歩きました。
今年も田植えが始まりました
本校では、開校4年目から地域の方々の支援を受けながら続いている
米づくりの取り組みがあります。
初代校長の「子供が共に汗を流し働く喜びを実感する勤労体験を味わわせたい」
という願いから始まり、現在まで脈々と受け継がれています。
南平は古来より有数の穀倉地帯であることも加わり、
地域の方の協力を得て誕生した教育活動です。
現在は主に4年生が中心となって、米づくりの一部始終を体験し、
食の大切さや米づくりを続ける地域の方々の思いや願い、
先人の知恵などを学んでいます。
この日は、地域コーディネーターやボランティアの方々に教わりながら
田植えの作業に挑戦しました。
・田んぼの中では思ったように動けない。
・一つ一つ手で植えるのが大変だと分かった。
・一度にたくさん植えてもうまく実らないということを教えてもらった。
実際にやってみて気付くことが多くありました。
地域の方々のお米作りに対する思いを直接感じとれたようです。
これから稲の生長を見守っていく子供たち。
何を感じ、何を発信してくれるか楽しみです。
避難訓練のひとこま
を考える時間としました。
訓練に設定したのは掃除の時間帯です。
人によっては、担任のそばを離れて掃除をする人もたくさんいます。
この訓練をする前に
「君たちがよく使う教室をイメージしてごらん。」
「そこにもし先生がいなかったら、どういう道順で避難すればいいか考えてみよう」
といった事前確認をしているクラスがありました。
このクラスの子供たちからは
・事前に避難ルートを確認しておいたので、スムーズに避難できました。
・今日は先生がそばにいたから安心したけど、周りに大人がいないこともあるから
周りを見てどこが安全か考えて行動したい。
・学校中で一番早く避難ができてよかった。自信がついた。
・階段のすみに掃除道具が固められていた。考えていると思う。
といった感想が出されました。
南平小学校の基本的な避難の仕方を学んだうえで、
更に「自分で考える」訓練に挑戦中です。
異学年のかかわり
(今年度は、児童同士の接触がない種目に限定して行います。)
低学年の児童の記録は、高学年が担当しています。
(この日は2年生の記録を5年生が、
1年生の記録を6年生が、それぞれサポートしました)
日頃は自分のことに一生懸命な子供たちも
面倒をみる相手がいることで一気に大人らしく見えるようになります。
改めて異学年のかかわりあいが、高学年児童を育てるのだということを実感します。
高学年担任も児童の成長をほほえましく見つめています。
1年生 授業風景
体力テストのソフトボール投げの練習を行いました。
先生のお手本を見て、遠くに投げられるようにフォームを覚えました。
算数の授業
0~10までの数字を書く練習が終わり、足して10になる計算を学習しています。
図工授業『ちょきちょきかざり』
折り紙を折ったまま一部をはさみで切ると
予想していなかった形が浮かび上がります。
子供たちは、歓声をあげて新しい形を作ろうとしていました。
なんの形に見えるかな。そんなことを友達と伝え合っています。
下校時の校長室
『校長先生さようなら!』
『じゃんけんポン!』
『やった!』じゃんけんに勝って喜んでいる様子。
『校長先生さようなら!』
3年生の元気な声が職員室に聞こえてきます。
『さようなら、気を付けてね。』
『最初はグー じゃんけんポン!』
校長先生とじゃんけんをして下校する児童もいます。
校長室の西側にある3年生が毎日校長室の前を通って下校します。
南平小学校の校長室は大切なお話があるとき以外はドアが開いています。
今年度も誰かが教えたのではなく、自然に挨拶できる姿がとても立派です。
離任式
元1年1組担任 仙北先生
図工専科 菊池先生
ステップ教室 斎藤先生
ステップ教室 佐藤先生
学校管理員 戸丸さん
今年度の離任式はコロナ禍で緊急事態宣言を受けリモートで行いました。
昨年度までお世話になった先生方へ子供たちから様々な思い出や
感謝の気持ちを伝える作文と花束が贈られました。
先生方からも南平小学校での思い出などのお言葉をいただきました。
2年生で離任式を視聴している様子です。
画面に映る先生方のお話を静かに真剣な眼差しで聞いていました。
旧職員の皆さま、
本校児童のための教育活動にご尽力いただきありがとうございました。
2年生 学校探検
これから学校探検という学習活動が始まります。
これは新2年生が新1年生を引き連れて
校内を案内するという活動です。
この日は、来る日に備えて、2年生の児童が校内を回り
説明をする内容を整理していました。
どのような人がどんな目的でそれぞれの部屋を使っているのか
先生の説明や、去年の体験をもとにして
真剣にメモにまとめていました。
1年生中休み 初めての校庭
1年生にとって校庭での初めての中休みでした。
晴天の元、元気に校庭に駆け出す姿、
高学年のお兄さん、お姉さんやお友達と遊ぶ姿、
タイヤに乗って楽しんでいる姿等、様々な様子が見られました。
『一緒にあそぼう!』と誘う声も聞こえてきました。
体をたくさん動かして、友達と仲良く元気いっぱいに過ごしてほしいです。
第1回避難訓練
(放送後、静かに廊下に並んでいます。)
避難訓練の放送が流れました。
1年生は入学して初めての避難訓練です。
校長先生から避難訓練について大切なお話がありました。
本日第1回の避難訓練で1年生は身を守ることを覚えます。
2年生以上は新しい教室から避難する道を覚えます。
命は一つしかありません。
物のように壊れても、買うことも交換することもできません。
『お・か・し・も』の約束を守って命を守るための行動をします。
1年前の避難訓練は5分44秒でした。
今回は1分以上も早い4分21秒でした。
校長先生から『素晴らしかった』と言葉がありました。
教室でその様子を見ていた1年生がきっと次回、
同じように行動することと思います。
ご入学おめでとうございます
本日94名の一年生を迎え、全校児童526名で
令和3年度がスタートしました。
ご入学・ご進級おめでとうございます。
子供たちはそれぞれの思いをもって登校をしました。
その思いに寄り添いながら教育活動を進めていきます。
本校の教育活動のキーワードは「かつやく」です。
学習の場面でも、行事の場面でも、どんな場面でもよいので
小さな活躍場面の積み重ねを体験させたいと考えています。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
これで本年度の教育活動も幕を閉じることとなります。
今年度は、昨年度以上に「新型コロナウイルス感染症」という脅威と
どう向き合うかということが大きな課題となる一年でした。
年度当初の臨時休校からはじまり、
当たり前のことが当たり前にできないスタートでした。
しかし、だからこそ、当たり前であることの幸せを感じたり
今できる範囲で新しいことを生み出そうとする風土が生まれたり・・
といった副産物もありました。
そんな中で見られた子供たちの活躍に大きな拍手を送りたいと思います。
子供たちは新しい年度・新しい学年への期待を胸に
4月6日、再び登校してくることと思います。
そんな子供たちがいきいきと活躍できる学校を今後も目指していきます。
令和2年度の教育活動へのご支援・ご協力をありがとうございました。
委員会活動の取組
コロナ禍で例年どおりの活動がしにくい「委員会活動」ですが、
そんな中、掲示板や学校放送を使って
全校児童に啓発活動をしようという動きが生まれました。
いつもの「当たり前の活動」から
「よりよい学校づくりのために今できること」を考えた
高学年の子供たちの工夫が、ここに凝縮しています。
代表委員会(ふわふわ言葉キャンペーン)
本校の生活指導の重点の1つが挨拶です。
挨拶と言っても「おはようございます」「さようなら」だけでなく
人とのかかわりを円滑にするための「言葉の使い方」を大切にしています。
代表委員会では「ふわふわことば」「ちくちくことば」
に関するアンケートを実施し、その結果と考察をまとめました。
給食の時間では代表児童から全校児童に向けて情報を発信しました。
保健委員会(健康に関する情報発信)
保健委員会では、健康生活に関する豆知識を新聞形式にして発信をしています。
換気のこと・手洗いのこと・けがの手当て・生活習慣の見直し等
日を追うごとに情報量が豊かになっています。
この掲示板が作られた当初は、発信される情報も少なかったのですが
ある委員会の活動が、別の委員会の刺激となって
新しい活動を生み出しているように思います。
職員室のマイクから、全校児童に呼び掛ける高学年児童の姿は頼もしく
「自分たちがよりよい学校づくりに貢献している」という思いを感じます。
放送委員会 1年生にインタビュー!
放送委員『どんな2年生になりたいですか?』
1年生『挨拶ができる2年生になりたいです。』
『漢字が書けるようになりたいです。』
『算数、国語ですぐに答えられるようになりたいです。』
放送委員『1年生に何をおしえたいですか?』
1年生『分からないことをおしえてあげたいです。』
『やさしく昔遊びをおしえてあげたいです。』
『なわとびの2重跳びをおしえてあげたいです。』
放送委員『2年生で頑張りたいことは何ですか?』
1年生『先生の話をきちんと聞きたいです。』
『給食を残さずに食べられるようになりたいです。』
『漢字が書ける2年生になりたいです。』
入学してから上級生のお兄さん、お姉さんにたくさん教えてもらった経験から、
次は自分が1年生におしえたい!と成長した言葉を聞くことができ、
とても頼もしく思えました。
一人一人が、確実に大きく育っていることを感じます。