学校日記
小中連絡協議会
本校が会場校のため、豊田小学校、七生中学校から全教員が来校しました。5時間目に、全学級とステップ教室・せせらぎ教室の授業参観を行った後、分科会・全体会を実施しました。3校の教員が連携して、七生中学校区の子供たちを育てます。
歯科検診(1~3年生)
6月2日(木)の4~6年生の歯科検診に続き、本日1~3年生の歯科検診がありました。どの学年も間隔をあけて静かに並び、自分の番になると、口を大きく開けて上手に検診を受けていました。検診結果は後日お知らせいたします。
第1回たてわり活動
6月8日(水)4時間目に、第1回たてわり活動がありました。チャイムが鳴ると、6年生が1年生のお迎えに行き、2年生から5年生も自分のグループの教室へ移動しました。初めに一人ずつ自己紹介をしました。次に、みんなで室内遊び(イス取りゲーム、爆弾ゲーム、ジェスチャーゲーム、伝言ゲーム等)をして、時間いっぱい楽しみました。6年生はグループのリーダーとして、力を発揮していました。
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。前半は薬物の種類や薬物服用による人体への影響について学びました。後半はロールプレイを通して、誘いを断るスキルを身に付けていきました。
子供たちは薬物依存症の恐ろしさを知り、自分は絶対にそうならないという強い意志を固めていました。
学校公開 6月4日(土)ありがとうございました
6月4日(土)、3年ぶりの学校公開が実施されました。保護者は各家庭1名、出席番号で3グループに分かれての参観となりました。子供たちはいつもより緊張気味でしたが、張り切って学習に取り組んでいました。
11:15からは3年ぶりの学校運営協議会が開催されました。多くの委員の方から、「子供たちが全体として落ち着いて学習に取り組んでいて良かったです。」との感想が寄せられました。新型コロナウィルスの感染状況を見ながらですが、今後いろいろな活動を再開していければと思います。
学校評議員や保護者の皆様をはじめ、来年度入学予定の保護者の方にもご来校いただき、誠にありがとうございました。
学校探検1年生
1年生の学校探検の様子です。
2年生のお兄さん、お姉さん達が校長室や職員室について、はきはきと上手に説明する声が聞こえてきました。
2年生になり1年生に説明をしている姿がとても格好良いです。
1年生もしっかり耳を傾けて聞いている姿が立派でした。
説明を聞いた後は2年生が学校探検のカードにシールを貼ってくれました。
集まったシールを読むと「ともだち いっぱい つくってね」というメッセージになり、1年生はその言葉を嬉しそうに受け取っていました。
全校遊び集会
朝8:25から各教室(グーグルスライドを用いて)で全校遊び集会が行われました。
今回は、『ここはどこでしょう』クイズを行いました。
写真の場所がどこかを当てるクイズです。
・1〜3年生…学校内のクイズ
・4〜6年生…日本国内のクイズ
各教室で、クイズを楽しんでいました。
消防写生会 2年生
2年生が「はたらく消防の写生会」を行いました。
本物の消防車の迫力を目の前にして子ども達は興奮している様子でした。
それぞれが色々な角度から、格好いい消防車を描いていました。
稲の種まき
5月16日(月)、田んぼの先生、平さんをはじめ、地域の方々のご協力で稲の種まきをを行いました。
種籾を土の入った育苗箱に蒔きました。
日常、私たちが食しているお米がこのような過程を経て食卓に届くことを知ることができ、
お米の大切さを学ぶことができます。
八ヶ岳移動教室 5年
5月16日(月)、5年生が八ヶ岳移動教室へ出発しました。
まだコロナ禍ではありますが予定通り出発できたことにとても嬉しく思います。
朝早くから保護者の方達にお見送りいただきありがとうございました。
応急救護講習
いざという時、人命を守るための知識や技術を身に付けることが必要です。
放課後、消防署の方にご指導いただき、教職員が応急救護講習を受けました。
ツバメの教室 3年
私たちが住んでいる街でよく見かけるツバメ。
雨に濡れない場所に巣を作り、大きな口を開けてヒナがエサをもらう場面を見たことがあるかもしれません。
5月13日(金)に、ツバメの卵から巣立つまでをツバメ博士の先生方よりツバメの生態について映像を見ながら詳しく教えて頂きました。
租税教室 6年生
本日は税理士の先生から租税についての授業をして頂きました。
『公平・平等って何だろう?』
私たちの暮らしの中で大切な税金のしくみや、所得、生活費などの言葉も知ることができました。
感想では『とても楽しい授業だった!』『お金についてしくみが分かった!』と、とても分かりやすく
楽しく授業をしていただいたことで子供たちが興味を持って学ぶことができました。
ご指導いただいた税理士の先生方、ありがとうございました。
アタッシュケースから一億円分の札束(お札に似せた紙の束)を見せていただきました。
子供たちの「すごい!」という驚く声とはしゃぐ様子が見られました。
一億円のお札のかたまりは約10㎏あるそうです。
交通安全教室 低学年
日野警察署の方達に横断歩道の安全な渡り方についてご指導いただきました。
アニメーションによる分かりやすい映像で、子供たちの真剣なまなざしが見られました。
信号のある横断歩道や、信号のない横断歩道、気をつけることはたくさんあります。
交通ルールを守り事故がないように気をつけて横断しましょう。
離任式
昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。
約1ヵ月ぶりの再会に子供たちの喜ぶ笑顔がいたる所で見られ、先生方も南平小を懐かしく感じるとともに、元気な子供たちに会うことが出来て嬉しそうな様子でした。
代表児童より先生との思い出が詰まった作文が読まれ、花束の贈呈がありました。
先生方からも南平小学校での様々な思い出や子供たちの未来に向けて励ましのお言葉がありました。
中休み
今日は少し肌寒い天気でしたが、中休みは校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
1年生は担任の先生やお兄さん、お姉さんと一緒に遊んだり、
ブランコに乗ったり、ジャングルジムに登ったり、楽しそうに過ごす姿も見られました。
1年生はじめての給食
今日は入学してはじめての給食でした。
メニューは大人気のカレーです。
給食当番の子供たちははじめてとは思えないほど上手にできました。
「いただきます!」
黙食ですがおいしい笑顔が見られました。
今年度初めての避難訓練
2時間目の途中で避難訓練の放送が入りました。
南平小学校の避難訓練では「災害時、いつも近くに大人がいるとは限らない」ということを想定し
「自分の命は自分で守る」ことを柱にしています。
いざという時に自分で自分の身を守る行動がとれるように避難訓練を実施しています。
本日は今年度初めての避難訓練を行いました。
放送直後の2年生の教室です。
私語なく机の下にすぐに入り身を守る行動をとっていました。
「お・か・し・も」を守り避難しました。
校長先生より、命を守るために真剣に避難訓練をすることについて
お話がありました。
また『お・か・し・も』について再確認をしました。
お・・おさない
か・・かけない
し・・しゃべらない
も・・もどらない
第49回 入学式 ご入学おめでとうございます。
本日、82名のかわいい1年生を迎え、入学式を挙行いたしました。
新年度を迎えました。
令和4年度が始まりました。
快晴の空のもと、桜満開の校庭で始業式を行いました。