学校日記

学校日記

持久走記録会

13日間の持久走チャレンジ期間の成果を発揮する場として持久走記録会が実施されました。

1年生から4年生は校内で、5,6年生は浅川遊歩道で行いました。

『がんばれ!』と順番を待つ子供たちの声援に励まされ、

ゴールを目指して一生懸命走る姿が見られました。

      

 

 

6年生 音楽発表会

 

 本来は日野市内6年生による合同で行われる音楽会ですが、

コロナの影響により、本校のみでオンライン音楽発表会を開催しました。

久しぶりに体育館に響きわたる子供たちの歌声の美しさ、

色々な楽器が奏でる演奏に感動と感激の連続でした。

学習発表会がおわりました

11月19日・20日は学習発表会でした。

先月の運動会に引き続き、今できる学校行事を創りあげてきました。

子供たちには、みんなで力をあわせて一つのものを作り上げることの素晴らしさ、

自分の役割を果たすために一生懸命練習に打ち込むことの大切さなどを味わわせられたと思います。

両日とも感染対策のため、会場に入る人数を制限させていただきました。

ご不便をおかけしましたが、温かい拍手や声掛けありがとうございました。

すずかけ米脱穀をしました

すずかけ米の学習も後半を迎えています。

この日は脱穀の作業を手伝っていただきました。

みんなで作ったお米です。

一粒一粒大切にしたいと思います。

お米先生の皆様、いつもありがとうございます。

3年生 自転車安全教室

 

 

雨天のため体育館で自転車安全教室が行われました。

始めに自転車の乗り方や『ぶたはしゃべる』(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)について説明を聞いた後、ヘルメットをかぶり、実際に自転車に乗りました。

教室では学習したことの確認テストが行われ、合格した子ども達は免許証を頂きました。

自転車は便利な乗り物ですが、交通事故に巻き込まれたり、逆に巻き込んだりと危険と隣り合わせです。

ご指導頂いた日野警察署の方々、ご協力頂いた保護者の方々、自転車を貸していただいた方々、心よりお礼申し上げます。

 

運動会総集編

運動会へのご理解・ご協力ありがとうございました。

職員室から撮影した競技の様子です。

 

南平応援団2021

   

 

ひとりひとりがNo.1 1・2年生

 

 

 

南平ソーラン 3・4年生

 

 

 

繋がり~心を一つに~ 5・6年生

   

 

 

 

中学年選抜リレー

    

 

 高学年選抜リレー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会へのご支援ありがとうございました

運動会が終わりました。

台風が接近し、児童鑑賞日が延期となりましたが

10/2(土)保護者鑑賞・5(火)児童鑑賞の両日は好天に恵まれ

無事開催の運びとなりました。

今年度も種目精選・分散参観という形にしましたが、大きな混乱もなく、

子供たちの活躍する姿をご覧いただきました。

 

これは現在昇降口に掲示されている「応援メッセージ」です。

ご来校された保護者の方々から、児童や学校に向けられたメッセージの数々です。

改めて読み返してみると、子供たちはもちろん、我々教職員も、

保護者の方々に支えられていることを感じます。

あたたかい言葉の贈り物、本当にありがとうございました。

運動会練習

快晴の下、連日運動会の練習を行っています。

子供たちが音楽や太鼓の音に合わせて踊っています。

飲み込みの早さにはいつも驚かされています。

《練習風景》

全校練習

低学年

中学年

高学年

運動会の練習が始まりました。

分散登校が終わり、本日からクラスや学年単位で合わせての練習が始まりました。

運動会まで約3週間の短い期間ですが、先生達の説明を聞き頑張って練習している姿が見られました。

運動会でその成果を見られるのが楽しみです。

低学年

 

中学年

  

 

高学年

2学期 始業式 5年生代表生徒の言葉

 始業式に5年生児童が代表して1学期に頑張ったことや2学期の抱負を発表しました。

 

《1学期を振り返って》

1学期に集会委員として集会の企画をみんなで協力して頑張った

算数が苦手だったけれども、集中して取り組むことで分かるようになりもっと勉強したいと思うようになった

 

《2学期に頑張ること》

2学期は八ヶ岳移動教室での体験を4年生に発表するのでうまく伝えられるように頑張りたい

低学年に優しく接し、まとめられる存在になりたい

集中して勉強できるよう努力したい

 

さすが、高学年!と思える力強いメッセージが伝えられたと思います。

2学期にもさらなる活躍と成長が見られるのが楽しみです。 

二学期もよろしくお願いします

当初予定していた8月25日(水)から少々伸びてしまいましたが

本校も30日(月)から分散登校という形で二学期をスタートしました。

今後2週間は、校内の密をより緩和させる方法で教育活動を進めてまいります。

2学期は大きな行事を通して子供たちが力を付けていく期間です。

制限がかかることも予想されますが

「その時できること」を子供たちと考えていきます。

ご家庭の皆様におかれましては

健康観察等引き続きご協力ください。

今学期もよろしくお願いいたします。

 

一学期が終わりました

本日一学期の終業式を終えました。
コロナ禍により制限がかかる中での教育活動ではありましたが
「今できること」を考え、ここまで進めることができました。

子供たちも学校生活の様々な場面を前向きに受け止め、
よりよい学校づくりのために活躍をしてくれたことを感じます。

保護者の皆様・地域の皆様からのご支援に感謝いたします。
ありがとうございました。

しばらくの間、子供たちの生活の中心がご家庭に戻ります。
思うように外出することも難しい状況の中ではありますが
良い思い出をお土産に、8月25日を迎えられることを願っています。

避難訓練

避難訓練放送前

避難訓練放送後

今回の避難訓練は中休み中の発災を想定して行われました。
児童への予告はありません。
前回実施した掃除の時間中の訓練と同様
周囲に大人がいない場合の訓練でしたが
安全な避難場所はどこか考えながら行動する児童が多く見られました。

この日は本校の避難所運営マニュアル作成委員会の話合いが行われていたので
委員の皆様には訓練の様子を直接ご覧いただきました。

子供たちの真剣な様子をほめていただくことができました。

シン・子どもまつり

今年は2年ぶりに子どもまつりを行います。
6年生が色々な企画を提案して全校で楽しめるおまつりの準備をしています。

昼休みにシン・子どもまつりで実施するゲームについて6年生からお知らせがありました。『〇〇と言えば』ゲームやビンゴゲームをはじめ、異学年で遊ぶ楽しいゲームで交流を深めてほしいです。

1年生 リトルホース


日常ではなかなかふれ合うことができないリトルホースの体験がありました。
名前の通り、小さくて穏やかでとても可愛い馬です。
1年生の子ども達は少し緊張した様子でしたがしっかりと手綱を持ち、一緒に歩きました。


今年も田植えが始まりました

本校では、開校4年目から地域の方々の支援を受けながら続いている
米づくりの取り組みがあります。
初代校長の「子供が共に汗を流し働く喜びを実感する勤労体験を味わわせたい」
という願いから始まり、現在まで脈々と受け継がれています。
南平は古来より有数の穀倉地帯であることも加わり、
地域の方の協力を得て誕生した教育活動です。

現在は主に4年生が中心となって、米づくりの一部始終を体験し、
食の大切さや米づくりを続ける地域の方々の思いや願い、
先人の知恵などを学んでいます。

この日は、地域コーディネーターやボランティアの方々に教わりながら
田植えの作業に挑戦しました。


・田んぼの中では思ったように動けない。
・一つ一つ手で植えるのが大変だと分かった。
・一度にたくさん植えてもうまく実らないということを教えてもらった。
実際にやってみて気付くことが多くありました。
地域の方々のお米作りに対する思いを直接感じとれたようです。

これから稲の生長を見守っていく子供たち。
何を感じ、何を発信してくれるか楽しみです。

避難訓練のひとこま

今月の訓練は「近くに大人がいない時にはどうやって避難するか」
を考える時間としました。

訓練に設定したのは掃除の時間帯です。
人によっては、担任のそばを離れて掃除をする人もたくさんいます。

この訓練をする前に
「君たちがよく使う教室をイメージしてごらん。」
「そこにもし先生がいなかったら、どういう道順で避難すればいいか考えてみよう」
といった事前確認をしているクラスがありました。

このクラスの子供たちからは
・事前に避難ルートを確認しておいたので、スムーズに避難できました。
・今日は先生がそばにいたから安心したけど、周りに大人がいないこともあるから
 周りを見てどこが安全か考えて行動したい。
・学校中で一番早く避難ができてよかった。自信がついた。
・階段のすみに掃除道具が固められていた。考えていると思う。
といった感想が出されました。


南平小学校の基本的な避難の仕方を学んだうえで、
更に「自分で考える」訓練に挑戦中です。

異学年のかかわり

本校は今、東京都統一体力テストの実施期間です。
(今年度は、児童同士の接触がない種目に限定して行います。)

低学年の児童の記録は、高学年が担当しています。
(この日は2年生の記録を5年生が、
   1年生の記録を6年生が、それぞれサポートしました)
日頃は自分のことに一生懸命な子供たちも
面倒をみる相手がいることで一気に大人らしく見えるようになります。
 
改めて異学年のかかわりあいが、高学年児童を育てるのだということを実感します。

高学年担任も児童の成長をほほえましく見つめています。

1年生 授業風景

体育の授業
体力テストのソフトボール投げの練習を行いました。
先生のお手本を見て、遠くに投げられるようにフォームを覚えました。


算数の授業
0~10までの数字を書く練習が終わり、足して10になる計算を学習しています。
 


図工授業『ちょきちょきかざり』



折り紙を折ったまま一部をはさみで切ると
予想していなかった形が浮かび上がります。
子供たちは、歓声をあげて新しい形を作ろうとしていました。
なんの形に見えるかな。そんなことを友達と伝え合っています。