学校日記

学校日記

給食試食会

PTA家庭教育学級主催の給食試食会を行いました。



みなさん、小学生の頃の気分にもどって配膳をしています。



今日の献立は、沖縄献立で、ゴーヤチャンプルーと、シイラの天ぷら
昆布ごはん、もずくと冬瓜のすまし汁です。

普段使用している、こだわりの調味料も展示しました。

試食の後は、調理員から事前にいただいた質問への回答と、
栄養士から、学校給食や食育の講話がありました。

たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
PTA家庭教育学級のみなさまも、ありがとうございました。

1年生 リトルホースとのふれあい体験

1年生はリトルホースとのふれあい体験をしました。
ジャックとダンディの2頭は、オスで15歳だそうです。

茶色はジャックです。

白はダンディです。

子供たちは、一人一人手渡しで餌をあげたり、

ロープで引いたり

手で顔をなでたりしました。

また、切りそろえた際に出るヒヅメの切れ端にも
じっくり触ることができました。

水泳指導開始

本日から水泳指導が始まりました。
1・2時間目は2年生、3・4時間目は3年生がプールに入りました。
今年度初めての水泳ですので、
始めに、しっかり時間をとってルールの確認をしました。






子供たちは、久しぶりのプールに喜びながらも、
教員の指示を聞き、安全に気を付けながら
水泳を楽しんでいました。



【連絡】大雨警報に伴う下校の措置について


 南平小学校保護者の皆様

 雷を伴う大雨警報が日野市に出て、3年生以上の児童の下校時刻と重なったため、16時まで児童を校内に待機をさせました。幸い、予報通り16時過ぎには雷、雨共に収まったため、児童を複数で下校するようにいたしました。

 校長、副校長、ICT担当者がみな出張しており、メール配信の対応がとれないままになってしまったこと、まずお詫び申し上げます。出張先からの電話による校内への指示で対応を取りました関係で、児童への十分な対応がとれない面もあったかと思います。申し訳ありませんでした。

 児童のお迎えにいらしていただいた保護者の皆様には、ありがとうございました。

しきなみ短歌教室

今日は、しきなみ短歌会の先生方がご来校くださり、
子供たちに短歌を教えてくださいました。

1時間目は5年生、2時間目は4年生、3時間目は2年生が教わりました。

①~④の流れで授業をしてくださいました。
①短歌とはどのようなものか
②短歌をつくる
③発表
④まとめ

子供たちはとても集中して取り組んでいました。

各クラスに3人講師の先生が入り、
一人一人の子供を丁寧にご指導くださいました。

講師の先生方も感心するような短歌を作っている子もいました。

タグラグビーのデモンストレーション

今日も昨日に引き続き中休みに
タグラグビーのデモンストレーションを行いました。
今日は、校庭の真ん中を広々と使いました。

小杉先生がマイクで解説をしながら、
昨年度タグラグビー大会に出場した子たちが、
ダイナミックな動きを披露してくれました。

観戦していた子供たちから、時々拍手や歓声が上がっていました。
自分もやってみたいな、と思った子も多かったのではないでしょうか。

走り方教室(3年・4年・5年)

今日も、中央大学陸上部の井原直樹コーチをお招きして、
走り方教室を行いました。

2校時は5年生、3校時は3年生、4校時は4年生が実施しました。
井原コーチの指示を聞きながら、短い距離を何度も繰り返し走るうちに、

子供たちの走りは、どんどん変わっていきました。
井原コーチありがとうございました。

4年社会科見学

4年生が社会科見学に行きました。
まずは、浅草の見学です。

班ごとにボランティアガイドさんがついてくださいます。

たっぷり90分、浅草のことを説明しながら案内してくださいました。

最後に、代表の児童からお礼の言葉を述べました。
天気予報では、大雨とのことでしたが、
幸い、それほどの雨にはならず順調に見学ができました。

雨もあがり、お昼は東京臨海広域防災公園で食べることができました。

午後は、「そなエリア」の見学です。
「72時間をどう過ごすか」をキーワードに、
大震災のシミュレーション体験、展示見学、映像視聴をし、
防災について、たっぷり学習するとができました。

3年 七生の昔の話を聞く

3年生は社会科で、この地域の学習をしています。
今日は、清水守男先生にお越しいただき、3年生がお話を聞きました。











南平は、昔、平村といったそうです。
ところが八王子にも平村という地名があり、
区別するために、こちらを南平、八王子の方を北平としたのだそうです。
また、七生という地名は、平山、南平、高幡、三沢、程久保
百草、落川の七つの村が合わさってできたことからついたのだそうです。






清水先生は、元七生中学校の先生で、
この地域についての著書も書かれています。
写真も交えながら、この地域の歴史を分かりやすく
教えてくださいました。

2年コマ回し教室

2年生は、10名の地域の方々に来ていただき、
コマの回し方を教わりました。

コツを教えていただきながら、広い体育館で思いっきり
コマを回すことができました。

友達と、競争している子もいます。

コマを教えていただいた後は、クラスごとに一緒に給食を食べました。
ありがとうございました。

1月14日(土)開催 市P協ビーチボールバレー

1月14日(土)に南平体育館で開催された、
市P協ビーチボールバレー大会に、
保護者のみなさんと教員が参加しました。
南平小は、チャンピオンリーグに所属しています。

1回戦は滝合小と対戦し、1-2で惜しくも敗戦。
(15-10、11-15、13-15)

2回戦は日野四中と対戦し、2-0で勝利。
(15-10、15-12)
チャンピオンリーグで2位、準優勝となりました。

5年茶道教室

今日は大勢のお茶の先生方に来ていただいて、5年生が茶道体験をしました。

お茶の起源や日本における茶道の歴史などについて、
先生からお話を聞きました。

いろいろな種類の器の実物を紹介していただきました。

家庭科室にも、素敵な床の間を作っていただきました。

まずは、先生方のデモンストレーションをみんなで見ました。
一つ一つの所作をよく見ながら学びます。

今日のお菓子は、もうすぐ節分なので、鬼のお面とヒイラギの葉の形です。

班ごとに先生が入って指導してくださいました。
一人一人、茶せんを使ってかき回す体験をさせていただきました。
それからお茶をいただきました。

源原先生をはじめ、茶道裏千家淡交会 第八西学校茶道連絡協議会の
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。

ロードレース大会

第54回日野市民体育大会 ロードレース競技会が
浅川スポーツ公園グラウンド~ふれあい橋付近で行われ、
本校からは5年生4人、6年生3人が参加しました。
素晴らしい晴天で、風もなく、絶好のコンディションでした。

まずは開会式です。参加するすべての学校が集合します。


その後、みんなでウォーミングアップをしました。

スタートしたらグラウンドを出て、浅川沿いの折り返し地点まで
走り、戻ってくるというコースです。一人2キロを走ります。


がんばれ!


6年男子のスタートです。


6年生の吉永君が、見事5位に入賞しました。
おめでとうございます。
その他の子も、練習の成果を発揮して、よく頑張りました。

雪です

11月の積雪は、54年ぶりだそうです。

明日の朝は、氷点下になるそうです。
道路が凍結することが予想されます。

滑りやすいので、子供たちには気を付けて登校してほしいです。

6年連合音楽会の発表会

6年生は、明日、11月25日(金)に、
ひの煉瓦ホールで行われる連合音楽会に出演します。
今朝は、そこで発表する曲を全校児童が鑑賞しました。
曲は、「友~旅立ちの時~」です。
一つの曲の中に、合奏と合唱が盛り込まれています。
6年生は、学芸会の練習とは別に、この曲に取り組んできました。
明日は、ぜひ、くいが残らないように頑張ってほしいです。

5年生 学芸会 片付け


 無事に今日学芸会が終了いたしました。給食後すぐに、5年生と学級担任以外の教職員とで、学芸会の会場となった体育館の片付けをいたしました。

 会場の床に置いてあったパイプいすと児童用のいす、マットを定位置に戻すだけでも結構大変な作業です。何台ものパネルやたくさんの重い楽器、張り出し舞台の土台となった台、卓球台、受付用テーブル、照明器具、放送器具、モニター、その他様々な用具類を、全て予定していた以上の速さで片付けてくれました。また、張り出し舞台の下にたまっていたほこりや、フロアの隅にまとまってしまった砂やごみなどを綺麗に掃き、雑巾で水拭きまでしてくれました。

 こちらで指示を出すと、さっと動いてくれる子ばかりだっただけでなく、自分たちでどんどん考えて活動していたのが、さすがに最高学年が近い5年生だと感じました。

 5年生の皆さん、片付け作業、お疲れ様でした。

避難所開設訓練


 今日6日の10時から日野市総合防災訓練の実施に伴う避難所開設訓練が行われました。

 本校は震災時の指定避難所になっております。実際に災害が発生した時に、本校が避難所として開設されるに当たり、日野市の災害初動緊急地区担当員の3名の方が本校に来校し、施設入り口や体育館のの開錠、備蓄倉庫の確認等の作業を行うことになっています。今日は、3名の方が10時にそれぞれの家を出て本校に向かい、上記の作業を行うという訓練に立ち会いました。

 

 



 訓練の前に事前に来校し、施設の確認、鍵の保管場所や作業手順の確認をしていましたが、実際にいくつかの作業を行うとなると、やはり作業の手順が混乱したり、鍵のありかが明確になっていないといった様子も見られました。訓練自体はスムースに進んではいましたが、実際の緊急時の災害への対応となると、さらに落ち着いた行動がとれるかどうかが難しいものだと感じました。

 場所が良く分かっているはずの学校でも、550人を超える子供たちが一斉に動くとなると、それなりの混乱が生まれます。日頃からのこうした訓練の大切さが理解できた気がしました。

南平小まつり その3


 

 

 

 

 

 



 PTA役員、まつり実行委員の皆様におかれましては、たくさんの時間を掛けての準備と当日の運営等で、大変お世話になりました。地域や保護者の皆様方に支えられて、南平小の子供たちの健全育成が図られていることを感じた1日でした。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

南平小まつり その2


 参加団体として、七生中育成会、七生中吹奏楽部、南平地区社会福祉協議会(ぷらっと南平)、南平児童館 ぷらねっと、ひのっちパートナー、南平アトムズ、南平サッカークラブ、ナンペイオヤジーず、PTAOB・OG、帝京大学どんぐり、日野サンズ、一輪車クラブひの、南平高校ジャグリング部、SUDIO CRAP&STOMPといったたくさんの皆様のお力により今日のお祭りが行われましたことに、心より感謝申し上げます。

 また、本校のPTA学級委員による各学年のブース、南平小金管バンドによる演奏、先生方有志による演奏もあり、子供たちはたくさんのお土産をもらって大喜びの一日だったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

南平小まつり その1


 今日、本校の校庭、体育館、校舎内の6教室を使って、PTA主催の「南平小まつり」が行われました。昨日の雨のため、準備ができなかったテント張りは、朝の8時前から担当者や先生方が集まり、てきぱきと作業を進めました。予定通りの11時半にはすべての準備が出来上がり、スタートとなりました。
 幸い、暑くもなく、寒くもない曇り空に恵まれ、会場のあちこちで笑顔が広がり、歓声が沸きあがっていました。