学校日記
学校日記
6年日光移動教室1日目 4
奥日光高原ホテルで夕食を食べています。

6年日光移動教室1日目 3
華厳の滝で記念写真。
雨は降っていません。


雨は降っていません。
6年日光移動教室1日目 2
二社一寺を見学しています。


6年日光移動教室1日目 1
6年生は、今日から2泊3日の日光移動教室へ出発しました。

日光に到着し、昼食です。

杉並木です。
日光に到着し、昼食です。
杉並木です。
4年 田植え
4年生が育てているすずかけ米も、「もみふり」や
「田起こし」、「代掻き」を経て、いよいよ今日は田植えです。
田んぼ先生や民生委員さんに教えていただきながら、
4年生の子供たちは田んぼに入り、目印に合わせて上手に田植えができました。


「田起こし」、「代掻き」を経て、いよいよ今日は田植えです。
田んぼ先生や民生委員さんに教えていただきながら、
4年生の子供たちは田んぼに入り、目印に合わせて上手に田植えができました。
あいさつ運動
6月から、子供たちによる「あいさつ運動」が始まっています。
今週は5年1組の子供たちが、正門で元気よく挨拶をします。
今週は5年1組の子供たちが、正門で元気よく挨拶をします。
PTAクリーン作戦
PTAクリーン作戦を実施しました。
雨天のため、校庭の作業はできませんでしたが、
その分、校舎内を集中的にピカピカにしていただきました。
卒業生も多く参加してくれました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


雨天のため、校庭の作業はできませんでしたが、
その分、校舎内を集中的にピカピカにしていただきました。
卒業生も多く参加してくれました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
救急救命講習会
来週から水泳指導が始まります。
日野消防署の方に来ていただき、教職員の救急救命講習会を行いました。
水泳指導の前には、毎年必ず実施することになっていますので、
多くの教職員は初めてではありませんが、
一つ一つの動きを体を動かしながら確認することができました。
日野消防署の方に来ていただき、教職員の救急救命講習会を行いました。
水泳指導の前には、毎年必ず実施することになっていますので、
多くの教職員は初めてではありませんが、
一つ一つの動きを体を動かしながら確認することができました。
八ヶ岳移動教室 写真3
滝沢牧場です。天気は最高。子供たちも満足そうです。



八ヶ岳移動教室 写真2
5年生八ヶ岳移動教室も2日目になりました。
みんな元気いっぱいです。




みんな元気いっぱいです。
八ヶ岳移動教室 写真1
5年生八ヶ岳移動教室の1日目の活動が終わりました。本日の写真をUPします。
スクールガードボランティアの方々にお越しいただきました
毎日子供たちの安全を見守ってくださっている
スクールガードボランティアの方々にお越しいただき
児童との顔合わせの会を開きました。
交通事故・不審者等から児童を守るために、
多くの方々からご協力をいただいていることを改めて感じます。
いつも本当にありがとうございます。
ボランティアの方々は、子供たちからかけられるあいさつに
元気をもらっていると話しておられました。
学校の中だけではなく、地域でも挨拶が飛び交うことを願っています。
スクールガードボランティアの方々にお越しいただき
児童との顔合わせの会を開きました。
交通事故・不審者等から児童を守るために、
多くの方々からご協力をいただいていることを改めて感じます。
いつも本当にありがとうございます。
ボランティアの方々は、子供たちからかけられるあいさつに
元気をもらっていると話しておられました。
学校の中だけではなく、地域でも挨拶が飛び交うことを願っています。
1・2年生活科見学
1・2年生は多摩動物公園へ、生活科見学に行きました。

出発式です。1・2年生合わせて約180人の児童がいますが、
とても静かに話を聞けているので人数の多さを感じません。

多摩動物公園につきました。並んで動物を観察しながら奥へ進みます。

1・2年生が一緒になって班行動をしました。動物クイズを解きながらチェックポイントをまわりました。

昼食はコアラ広場で食べました。

午後はクラスで歩きながら、動物を観ました。

電車を乗るときのマナーもしっかり守れています。

学校に到着しました。みんなで集まった時の話の聞き方が立派です。
今日の生活科見学をもとに動物の絵をかくなど、学習に生かしていきます。
出発式です。1・2年生合わせて約180人の児童がいますが、
とても静かに話を聞けているので人数の多さを感じません。
多摩動物公園につきました。並んで動物を観察しながら奥へ進みます。
1・2年生が一緒になって班行動をしました。動物クイズを解きながらチェックポイントをまわりました。
昼食はコアラ広場で食べました。
午後はクラスで歩きながら、動物を観ました。
電車を乗るときのマナーもしっかり守れています。
学校に到着しました。みんなで集まった時の話の聞き方が立派です。
今日の生活科見学をもとに動物の絵をかくなど、学習に生かしていきます。
3年遠足
3年生は素晴らしい青空のもと、府中郷土の森へ遠足に行きました。

出発の会です。みんなお話の聞き方がとても上手です。

駅で電車を待つ間も、とても静かに待つことができました。

郷土の森では、プラネタリウムを観た後、班で協力してチェックポイントを
まわりました。

楽しみしていたお弁当です。とても仲良く食べました。

帰りの電車でも、マナーを守って乗車できました。
出発の会です。みんなお話の聞き方がとても上手です。
駅で電車を待つ間も、とても静かに待つことができました。
郷土の森では、プラネタリウムを観た後、班で協力してチェックポイントを
まわりました。
楽しみしていたお弁当です。とても仲良く食べました。
帰りの電車でも、マナーを守って乗車できました。
離任式
内田前校長先生をはじめ、離任された先生方6名をお迎えして、
6校時に体育館で離任式を行いました。
先生方一人一人に代表児童が作文を読み、花束を渡しました。
そして先生方から心のこもったメッセージをいただきました。
式の最後に歌った「離任式のうた」は、音楽朝会よりさらに迫力が出ていました。
離任された先生方は、びっくりして、みなさん感激されていました。






6校時に体育館で離任式を行いました。
先生方一人一人に代表児童が作文を読み、花束を渡しました。
そして先生方から心のこもったメッセージをいただきました。
式の最後に歌った「離任式のうた」は、音楽朝会よりさらに迫力が出ていました。
離任された先生方は、びっくりして、みなさん感激されていました。
音楽朝会
全校児童が体育館に集まり、音楽朝会を行いました。
今年度は離任式の最後に「離任式のうた」を歌います。
ストレッチで体をほぐしたり、歌うときのポイントを確認したりして、
2~6年生は「離任式のうた」の練習をしました。
最後に、1年生も含めて全校で「校歌」を歌いました。
歌うたびに、どんどん声が出てきました。
1・2年生 交通安全教室
1・2年生の交通安全教室を行いました。日野警察の方に来ていただき、
横断歩道の渡り方や交通ルールについて教えていただきました。

ビデオを視聴したり、実際に横断歩道を渡ったりして学びました。
横断歩道の渡り方や交通ルールについて教えていただきました。
ビデオを視聴したり、実際に横断歩道を渡ったりして学びました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
全校児童みんなで1年生の入学を祝いました。

6年生と1年生が手をつないで入場しました。

5年生からの学校紹介


3年生「こんなことを勉強するよ」

6年生と1年生のくらべっこ

4年生「こんなことできるよ」

2年生からのプレゼント

最後に1年生から、元気いっぱいに歌を披露しました。
全校児童みんなで1年生の入学を祝いました。
6年生と1年生が手をつないで入場しました。
5年生からの学校紹介
3年生「こんなことを勉強するよ」
6年生と1年生のくらべっこ
4年生「こんなことできるよ」
2年生からのプレゼント
最後に1年生から、元気いっぱいに歌を披露しました。
1年生 給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。

とてもお行儀のよい一年生です。
給食調理員さんや栄養士さんも配膳の手伝いに来ています。

はじめての給食のメニューはカレーライスです。

「おいしい!」といいながら、おかわりをしている子がたくさんいました。
とてもお行儀のよい一年生です。
給食調理員さんや栄養士さんも配膳の手伝いに来ています。
はじめての給食のメニューはカレーライスです。
「おいしい!」といいながら、おかわりをしている子がたくさんいました。
入学式
新1年生100名を迎え、第46回入学式を挙行しました。

この4月に着任した石川校長から1年生に話をしましたが、1年生は、
話を聞く態度がとても立派でした。

1年生の学級担任の発表です。「よろしくおねがいします。」

式の最後に、2年生が学校紹介の出し物をし、歓迎の歌を披露しました。
元気いっぱいの2年生でした。
この4月に着任した石川校長から1年生に話をしましたが、1年生は、
話を聞く態度がとても立派でした。
1年生の学級担任の発表です。「よろしくおねがいします。」
式の最後に、2年生が学校紹介の出し物をし、歓迎の歌を披露しました。
元気いっぱいの2年生でした。