学校日記
学校日記
PTA家庭教育学級
PTA主催 第2回 家庭教育学級を開催しました。
本日は、食育講座です。
NPO日本食育インストラクター協会の講師の先生から、
食育の定義や簡単にできる朝食のレシピなどを、
プレゼンテーションを交えて分かりやすく教えていただきました。
40人を超える参加者があり、みなさん熱心にお話を聞いていました。
本日は、食育講座です。
NPO日本食育インストラクター協会の講師の先生から、
食育の定義や簡単にできる朝食のレシピなどを、
プレゼンテーションを交えて分かりやすく教えていただきました。
40人を超える参加者があり、みなさん熱心にお話を聞いていました。
南平小まつり(おまけの写真)
10月14日(土)に開催した南平小まつりの様子の追加です。

入口の装飾です。楽しそうな雰囲気でワクワクします。

社会福祉協議会の皆様による「わたあめ」とひのっちの皆様による
「ポップコーン」をPTAの方が参加者に渡してくださっています。

こちらで、わたあめとポップコーンを作っています。

こちらは、南平サッカークラブさんによる、飲み物コーナーです。

こちらは、ひのっちの皆様と南平ふれあいサロンの皆様による、
「昔遊び」のコーナーです。

こちらで、オヤジーズさんによるやきそばを、PTAのOB・OGの方々が
手際よくパックに詰めています。

七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。

こちらも七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。
大盛況です。

こちらは、5・6年PTAの皆様によるビュンビュンごまづくりです。

体育館では、1・2年PTAの皆様によるボーリングがあります。

こちらは、3・4年PTAの皆様による射的です。

こちらでは、帝京大どんぐりの皆様による魚釣りコーナーです。

アトムズの皆様による、的あて~メジャーに挑戦!です。
雨天にも関わらず、とてもたくさんの子供たちが参加しました。
保護者や地域の方々と、遊びのコーナーを通してふれあいました。
協力団体の皆様、本当にありがとうございました。
おまつり委員さんをはじめ、PTAの皆様、お疲れ様でした。
入口の装飾です。楽しそうな雰囲気でワクワクします。
社会福祉協議会の皆様による「わたあめ」とひのっちの皆様による
「ポップコーン」をPTAの方が参加者に渡してくださっています。
こちらで、わたあめとポップコーンを作っています。
こちらは、南平サッカークラブさんによる、飲み物コーナーです。
こちらは、ひのっちの皆様と南平ふれあいサロンの皆様による、
「昔遊び」のコーナーです。
こちらで、オヤジーズさんによるやきそばを、PTAのOB・OGの方々が
手際よくパックに詰めています。
七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。
こちらも七生中地区育成会の皆様によるゲームコーナーです。
大盛況です。
こちらは、5・6年PTAの皆様によるビュンビュンごまづくりです。
体育館では、1・2年PTAの皆様によるボーリングがあります。
こちらは、3・4年PTAの皆様による射的です。
こちらでは、帝京大どんぐりの皆様による魚釣りコーナーです。
アトムズの皆様による、的あて~メジャーに挑戦!です。
雨天にも関わらず、とてもたくさんの子供たちが参加しました。
保護者や地域の方々と、遊びのコーナーを通してふれあいました。
協力団体の皆様、本当にありがとうございました。
おまつり委員さんをはじめ、PTAの皆様、お疲れ様でした。
JET青年との交流
今日は都立南平高校のJET青年、アレックス先生との交流がありました。
児童が交流を通して、日本の伝統や文化のよさを再認識するとともに、
誰かに伝える力を身に付けることがねらいです。
1時間目から様々な学年で交流しました。
通訳には、先日の道徳授業地区公開講座でパネラーをお願いした
加藤剛一さんに来ていただきました。
5年生では、家庭科の時間に、ミシンを使って雑巾を作る活動を行いました。

アレックス先生も、苦労しながら雑巾を立派に縫い上げていました。

雑巾は、日本古来から伝わる不要な布を用いた「リサイクル」です。
児童が交流を通して、日本の伝統や文化のよさを再認識するとともに、
誰かに伝える力を身に付けることがねらいです。
1時間目から様々な学年で交流しました。
通訳には、先日の道徳授業地区公開講座でパネラーをお願いした
加藤剛一さんに来ていただきました。
5年生では、家庭科の時間に、ミシンを使って雑巾を作る活動を行いました。
アレックス先生も、苦労しながら雑巾を立派に縫い上げていました。
雑巾は、日本古来から伝わる不要な布を用いた「リサイクル」です。
7月26日(水)3回目の水泳中止について
本日3回目の、5・6年生の水泳指導につきましても、雨天のため中止します。
7月26日(水)2回目の水泳中止について
本日2回目の、1・2年生の水泳指導につきましては、雨天のため中止します。
すずかけ教室・夏休み水泳指導開始
夏休み前半の、補習教室「すずかけ教室」と
水泳指導が7月24日(月)から始まりました。

1年生の「すずかけ教室」です。みんな元気に参加しています。

たくさんの子たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。
夏休み前半のすずかけ教室と水泳指導は、7月28日まで実施します。
28日は水泳の検定を行います。
水泳指導が7月24日(月)から始まりました。
1年生の「すずかけ教室」です。みんな元気に参加しています。
たくさんの子たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。
夏休み前半のすずかけ教室と水泳指導は、7月28日まで実施します。
28日は水泳の検定を行います。
1年生 つくしんぼ保育園との交流会
1年生は3時間目に、つくしんぼ保育園の園児と交流会を行いました。

暑い中、ようこそいらっしゃいました。
靴箱に靴を入れて上履きに履きかえ、校舎に入ります。

始めの会です。
司会や代表のあいさつなど、全部1年生の子供たちがしました。

1年生が「ドキドキドン1年生」をみんなで歌いました。

次に、「猛獣狩りにいこうよ」をアレンジした「小学校へ
行こうよ」ゲームをしました。
進行役の子が「えんぴつ」といったら、4文字なので、
4人組をつくって、床に座ります。
何回か繰り返しているうちに、、園児と1年生が、
次第に打ち解けてくる様子がわかりました。

次にじゃんけん列車をしました。
すっかり、園児と良くなってきました。

終わりの会です。「次の交流で会えるのも楽しみにしています。」
代表の子が立派に気持ちを伝えました。

「さようなら」手を振ってお別れをしました。
暑い中、ようこそいらっしゃいました。
靴箱に靴を入れて上履きに履きかえ、校舎に入ります。
始めの会です。
司会や代表のあいさつなど、全部1年生の子供たちがしました。
1年生が「ドキドキドン1年生」をみんなで歌いました。
次に、「猛獣狩りにいこうよ」をアレンジした「小学校へ
行こうよ」ゲームをしました。
進行役の子が「えんぴつ」といったら、4文字なので、
4人組をつくって、床に座ります。
何回か繰り返しているうちに、、園児と1年生が、
次第に打ち解けてくる様子がわかりました。
次にじゃんけん列車をしました。
すっかり、園児と良くなってきました。
終わりの会です。「次の交流で会えるのも楽しみにしています。」
代表の子が立派に気持ちを伝えました。
「さようなら」手を振ってお別れをしました。
1年 とうもろこしの皮むき
1年生は1時間目に体育館で、とうもろこしの皮むきを行いました。
各自、三角巾をかぶり、新聞紙をもって準備万端です。

始めに栄養士から、とうもろこしについての説明がありました。
とうもろこしの花はどこにあるでしょう?
また、むいた皮の枚数を数えておきましょう、
においをかぎましょう、という話もありました。

みんな上手にむいています。

一人二本ずつ皮をむきました。

1年生がむいたとうもろこしは、今日の給食で美味しくいただきました。
各自、三角巾をかぶり、新聞紙をもって準備万端です。
始めに栄養士から、とうもろこしについての説明がありました。
とうもろこしの花はどこにあるでしょう?
また、むいた皮の枚数を数えておきましょう、
においをかぎましょう、という話もありました。
みんな上手にむいています。
一人二本ずつ皮をむきました。
1年生がむいたとうもろこしは、今日の給食で美味しくいただきました。
3年生 浅川ガサガサ
本日の5・6時間目に、3年生は浅川の一番橋の下に行き、
川に生息する生き物を観察する学習、
通称「浅川ガサガサ」を行いました。


どんぐりクラブの杉浦先生から、
川にいる生き物の紹介や、捕獲の仕方を聞き、
早速、実際に川に足までつかりました。

「何かいる!」「本当だ!」

子供たちは夢中になって、生き物を探していました。

エビや魚など、たくさんの浅川の生き物が観察できました。


引率してくださった、どんぐりクラブのみなさま、
保護者のみなさま、ありがとうございました。
川に生息する生き物を観察する学習、
通称「浅川ガサガサ」を行いました。
どんぐりクラブの杉浦先生から、
川にいる生き物の紹介や、捕獲の仕方を聞き、
早速、実際に川に足までつかりました。
「何かいる!」「本当だ!」
子供たちは夢中になって、生き物を探していました。
エビや魚など、たくさんの浅川の生き物が観察できました。
引率してくださった、どんぐりクラブのみなさま、
保護者のみなさま、ありがとうございました。
給食試食会
PTA家庭教育学級主催の給食試食会を行いました。


みなさん、小学生の頃の気分にもどって配膳をしています。


今日の献立は、沖縄献立で、ゴーヤチャンプルーと、シイラの天ぷら
昆布ごはん、もずくと冬瓜のすまし汁です。

普段使用している、こだわりの調味料も展示しました。

試食の後は、調理員から事前にいただいた質問への回答と、
栄養士から、学校給食や食育の講話がありました。

たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
PTA家庭教育学級のみなさまも、ありがとうございました。
みなさん、小学生の頃の気分にもどって配膳をしています。
今日の献立は、沖縄献立で、ゴーヤチャンプルーと、シイラの天ぷら
昆布ごはん、もずくと冬瓜のすまし汁です。
普段使用している、こだわりの調味料も展示しました。
試食の後は、調理員から事前にいただいた質問への回答と、
栄養士から、学校給食や食育の講話がありました。
たくさんの方にお越しいただきましてありがとうございました。
PTA家庭教育学級のみなさまも、ありがとうございました。
1年生 リトルホースとのふれあい体験
1年生はリトルホースとのふれあい体験をしました。
ジャックとダンディの2頭は、オスで15歳だそうです。

茶色はジャックです。

白はダンディです。

子供たちは、一人一人手渡しで餌をあげたり、

ロープで引いたり

手で顔をなでたりしました。

また、切りそろえた際に出るヒヅメの切れ端にも
じっくり触ることができました。
ジャックとダンディの2頭は、オスで15歳だそうです。
茶色はジャックです。
白はダンディです。
子供たちは、一人一人手渡しで餌をあげたり、
ロープで引いたり
手で顔をなでたりしました。
また、切りそろえた際に出るヒヅメの切れ端にも
じっくり触ることができました。
水泳指導開始
本日から水泳指導が始まりました。
1・2時間目は2年生、3・4時間目は3年生がプールに入りました。
今年度初めての水泳ですので、
始めに、しっかり時間をとってルールの確認をしました。



子供たちは、久しぶりのプールに喜びながらも、
教員の指示を聞き、安全に気を付けながら
水泳を楽しんでいました。

1・2時間目は2年生、3・4時間目は3年生がプールに入りました。
今年度初めての水泳ですので、
始めに、しっかり時間をとってルールの確認をしました。
子供たちは、久しぶりのプールに喜びながらも、
教員の指示を聞き、安全に気を付けながら
水泳を楽しんでいました。
【連絡】大雨警報に伴う下校の措置について
南平小学校保護者の皆様
雷を伴う大雨警報が日野市に出て、3年生以上の児童の下校時刻と重なったため、16時まで児童を校内に待機をさせました。幸い、予報通り16時過ぎには雷、雨共に収まったため、児童を複数で下校するようにいたしました。
校長、副校長、ICT担当者がみな出張しており、メール配信の対応がとれないままになってしまったこと、まずお詫び申し上げます。出張先からの電話による校内への指示で対応を取りました関係で、児童への十分な対応がとれない面もあったかと思います。申し訳ありませんでした。
児童のお迎えにいらしていただいた保護者の皆様には、ありがとうございました。
しきなみ短歌教室
今日は、しきなみ短歌会の先生方がご来校くださり、
子供たちに短歌を教えてくださいました。

1時間目は5年生、2時間目は4年生、3時間目は2年生が教わりました。

①~④の流れで授業をしてくださいました。
①短歌とはどのようなものか
②短歌をつくる
③発表
④まとめ

子供たちはとても集中して取り組んでいました。

各クラスに3人講師の先生が入り、
一人一人の子供を丁寧にご指導くださいました。

講師の先生方も感心するような短歌を作っている子もいました。
子供たちに短歌を教えてくださいました。
1時間目は5年生、2時間目は4年生、3時間目は2年生が教わりました。
①~④の流れで授業をしてくださいました。
①短歌とはどのようなものか
②短歌をつくる
③発表
④まとめ
子供たちはとても集中して取り組んでいました。
各クラスに3人講師の先生が入り、
一人一人の子供を丁寧にご指導くださいました。
講師の先生方も感心するような短歌を作っている子もいました。
タグラグビーのデモンストレーション
今日も昨日に引き続き中休みに
タグラグビーのデモンストレーションを行いました。
今日は、校庭の真ん中を広々と使いました。

小杉先生がマイクで解説をしながら、
昨年度タグラグビー大会に出場した子たちが、
ダイナミックな動きを披露してくれました。

観戦していた子供たちから、時々拍手や歓声が上がっていました。
自分もやってみたいな、と思った子も多かったのではないでしょうか。
タグラグビーのデモンストレーションを行いました。
今日は、校庭の真ん中を広々と使いました。
小杉先生がマイクで解説をしながら、
昨年度タグラグビー大会に出場した子たちが、
ダイナミックな動きを披露してくれました。
観戦していた子供たちから、時々拍手や歓声が上がっていました。
自分もやってみたいな、と思った子も多かったのではないでしょうか。
走り方教室(3年・4年・5年)
今日も、中央大学陸上部の井原直樹コーチをお招きして、
走り方教室を行いました。

2校時は5年生、3校時は3年生、4校時は4年生が実施しました。
井原コーチの指示を聞きながら、短い距離を何度も繰り返し走るうちに、

子供たちの走りは、どんどん変わっていきました。
井原コーチありがとうございました。
走り方教室を行いました。
2校時は5年生、3校時は3年生、4校時は4年生が実施しました。
井原コーチの指示を聞きながら、短い距離を何度も繰り返し走るうちに、
子供たちの走りは、どんどん変わっていきました。
井原コーチありがとうございました。
4年社会科見学
4年生が社会科見学に行きました。
まずは、浅草の見学です。

班ごとにボランティアガイドさんがついてくださいます。

たっぷり90分、浅草のことを説明しながら案内してくださいました。

最後に、代表の児童からお礼の言葉を述べました。
天気予報では、大雨とのことでしたが、
幸い、それほどの雨にはならず順調に見学ができました。

雨もあがり、お昼は東京臨海広域防災公園で食べることができました。

午後は、「そなエリア」の見学です。
「72時間をどう過ごすか」をキーワードに、
大震災のシミュレーション体験、展示見学、映像視聴をし、
防災について、たっぷり学習するとができました。
まずは、浅草の見学です。
班ごとにボランティアガイドさんがついてくださいます。
たっぷり90分、浅草のことを説明しながら案内してくださいました。
最後に、代表の児童からお礼の言葉を述べました。
天気予報では、大雨とのことでしたが、
幸い、それほどの雨にはならず順調に見学ができました。
雨もあがり、お昼は東京臨海広域防災公園で食べることができました。
午後は、「そなエリア」の見学です。
「72時間をどう過ごすか」をキーワードに、
大震災のシミュレーション体験、展示見学、映像視聴をし、
防災について、たっぷり学習するとができました。
3年 七生の昔の話を聞く
3年生は社会科で、この地域の学習をしています。
今日は、清水守男先生にお越しいただき、3年生がお話を聞きました。




南平は、昔、平村といったそうです。
ところが八王子にも平村という地名があり、
区別するために、こちらを南平、八王子の方を北平としたのだそうです。
また、七生という地名は、平山、南平、高幡、三沢、程久保
百草、落川の七つの村が合わさってできたことからついたのだそうです。



清水先生は、元七生中学校の先生で、
この地域についての著書も書かれています。
写真も交えながら、この地域の歴史を分かりやすく
教えてくださいました。
今日は、清水守男先生にお越しいただき、3年生がお話を聞きました。
南平は、昔、平村といったそうです。
ところが八王子にも平村という地名があり、
区別するために、こちらを南平、八王子の方を北平としたのだそうです。
また、七生という地名は、平山、南平、高幡、三沢、程久保
百草、落川の七つの村が合わさってできたことからついたのだそうです。
清水先生は、元七生中学校の先生で、
この地域についての著書も書かれています。
写真も交えながら、この地域の歴史を分かりやすく
教えてくださいました。
2年コマ回し教室
2年生は、10名の地域の方々に来ていただき、
コマの回し方を教わりました。

コツを教えていただきながら、広い体育館で思いっきり
コマを回すことができました。

友達と、競争している子もいます。

コマを教えていただいた後は、クラスごとに一緒に給食を食べました。
ありがとうございました。
コマの回し方を教わりました。
コツを教えていただきながら、広い体育館で思いっきり
コマを回すことができました。
友達と、競争している子もいます。
コマを教えていただいた後は、クラスごとに一緒に給食を食べました。
ありがとうございました。
1月14日(土)開催 市P協ビーチボールバレー
1月14日(土)に南平体育館で開催された、
市P協ビーチボールバレー大会に、
保護者のみなさんと教員が参加しました。
南平小は、チャンピオンリーグに所属しています。
1回戦は滝合小と対戦し、1-2で惜しくも敗戦。
(15-10、11-15、13-15)

2回戦は日野四中と対戦し、2-0で勝利。
(15-10、15-12)
チャンピオンリーグで2位、準優勝となりました。
市P協ビーチボールバレー大会に、
保護者のみなさんと教員が参加しました。
南平小は、チャンピオンリーグに所属しています。
1回戦は滝合小と対戦し、1-2で惜しくも敗戦。
(15-10、11-15、13-15)
2回戦は日野四中と対戦し、2-0で勝利。
(15-10、15-12)
チャンピオンリーグで2位、準優勝となりました。