活動日誌

2021年1月の記事一覧

書初め展の感想

 先日もお知らせしましたが、校内書初め展がありました。
 1年生の書初めを見た、他の学年のお兄さん/お姉さんから感想を書いたカードをもらいました。




 「上手だよ」などのたくさんの励ましのコメントありがとうございます。

学習発表集会  【2年】町たんけん

28日(木)は、2年生が「町たんけん」の発表をしました。

町探検では、お店の中の様子や売っているものなどを見せていただきました。学校の周りには、お店や畑、公園などがたくさんあることがわかりました。お店の方に質問の手紙を書き、返ってきたお返事をもとに、わかったことを班ごとにポスターにまとめました。


発表の様子を動画で全校のみんなに見てもらいました。

作ったポスターは、渡り廊下に展示して、みんなが見られるようになっています。

いのちのプロジェクト

「”いのち”のプロジェクト」は、平成28年の秋「子どもたちを守るために私たち大人ができること」を考えるため、保護者(日野市立小中学校PTA協議会)・学校・日野市教育委員会からなるプロジェクトチームとして、平成29年5月に発足しました。

「”いのち”のプロジェクト」では、1月29日までの間に“いのち”の声をまち中に広めるために、40文字以内の子どもたちへのメッセージを募集しています。

応募いただいたメッセージは、レター、HP等へ掲載したり、ポスターなどで学校、市内各所で展示する予定です。
地域・保護者の皆様もメッセージを届けませんか。
詳細は、添付の内容をご覧ください。
よろしくお願いします。

書初め展へ

 校内の書初めを鑑賞しに行きました。
 2年生までは硬筆、3年生からは毛筆です。
 主に知っている友達のものを探しつつ、5・6年生の作品は目を丸くして「すごーい。」「かっこいい」など感嘆の声が漏れていました。自分の作品も他の子の作品も目をキラキラさせながら鑑賞していました。

 2年生。「すごい上手」「1年後にこんな字かけるのかなぁ」


 3年生「字が大きくてかっこいいね」「はじめての筆なのにすごい」


 6年生「すごい」「先生、なんてよむの?」「かっこいい」「こんなの本当に書けるようになるのかなぁ」

エコバック リモート寄贈式

6年生が12月に制作した日野菜しんぶん紙エコバックの寄贈式が、22日に七ツ塚ファーマーズセンターとつないで、リモートで行われました。

6年生は、自分たちが作ったエコバックが、実際にこれから日野の市民の方に使っていただくということで、少し緊張気味でした。紹介スライドショーの中で、他の団体の方々も作っていらっしゃる姿を見て、地域のつながりを感じました。


「作っているとき、楽しかった。」

「今も、家で使っています。」

「今度、家で作ってみようと話しました。」

と感想を伝えました。


いろいろな地域の方々とのつながりを実感できる素晴らしい機会をいただきました。NPO法人市民サポートセンター日野の皆様はじめご尽力いただいた皆様、ありがとうございました。

【6年生】学習発表集会

今年度は、全校が集まっての発表ができないので、各学年がクラスへ行ってこれまでの学習の成果を発表しています。

21日(木)は、6年生の学習発表集会でした。

総合の学習「ふるさと日野の秘密を探ろう」で、日野の自然、歴史(縄文時代~のこと・三小のこと)昔話、産業、基本情報のテーマに分かれて調べてきました。

調べて分かったことから考察し、学習を広げこれから自分たちのできることを考えました。



クイズ形式にするなど、発表を聞く児童の発達段階を考慮して、言葉遣いや内容を工夫しました。

【3年】東光寺大根について発表しました

1月14日(木)朝

3年生が東光寺大根について学習発表しました。各クラス「1年」「2年」「4年」「5年」「6年」「ひばり学級」の6つのグループに分かれて12月から発表の準備を進めました。
総合で東光寺大根を栽培したり、たくあんを作ったりしたことを中心に発表原稿を作り、自分たちで写真を選びながらスライドを作成しました。

発表当日の3年生は緊張した様子でしたが、他の学年の児童や教員も熱心に聞いてくれて、落ち着いて発表することができました。
 



この日の給食に3年生が育てた大根を使った「東光寺たくあんの酢じょう油」が出ました。

歯ごたえがあって、塩と糠がよくしみ込んでいて、とてもおいしかったです。
これからも東光寺たくあんを使った献立が出ます。楽しみです。

農家の方、御指導いただきましてありがとうございました。

「ひのっ子作品展」中止のお知らせ

日頃より本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。これまで児童の活躍の機会を大切にしたいという思いでひのっ子作品展の実施に向けて検討を重ねてきましたが、緊急事態宣言が発令されたことを踏まえて、作品展の中止を決定しました。今回の中止によりイオンホールへの出展や鑑賞はできなくなりますが、校内において出展予定であった児童の励みとなるような取り組みを考えてまいります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

3学期がはじまりました。

 明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

 3学期が始まりました。子供たちの元気な笑顔に会えて、担任2人もつられて笑顔になる毎日です。

 さっそく、凧作りをしました。
 お正月らしい絵を描き…




 揚げました。(2組は来週の良い日に揚げます)。


 揚げたら、お家に持って帰ります。「どこで揚げるか」必ずお家の人と確認して揚げるように指導しています。安全な場所で揚げるようよろしくお願いします。

 2学期に植えたチューリップの芽がちょこんと出てきました。

 春に咲くのがまちどおしいです。

3学期 始業式

8日(金)、3学期の始業式を迎えました。

校長先生からは、「緊急事態宣言が出された中ですが、自分の心がけ次第で、できることがあります。『笑う門には福来る』心の底からの笑顔で、自分も人も変わる、世の中が明るくなります。」と、お話がありました。




児童代表の言葉は4年生です。

2学期に漢字や算数、運動会やプログラミングを頑張って得た達成感や喜びから、3学期は「努力すること」「友達をたくさんつくること」を目標にする、と発表しました。


生活指導主任の先生から、「ソーシャルディスタンスを保つ中、挨拶をして心を近づけよう。大きな声で話すのは、やめよう。」等、の3学期の生活についての話がありました。

3学期の始業式もリモートで行いました。


緊急事態宣言が発出されましたが、子供たちの学びを止めないためにも、引き続き感染予防に取り組み、楽しい学校生活が過ごせるようにしてまいります。

本年も、よろしくお願いいたします。