学校の様子

学校の様子

あいさつ運動

5年生は、先日、高学年としての意識を高めるため学年集会を行いました。

高学年としてどのように行動していくのが望ましいのか。

129人で話し合いました。

その中で、子供たちから

「もっとあいさつができる学年にならなければいけない。」


という声が挙がりました。

自分たちの理想とする高学年に近づくために10日(木)からあいさつ運動を実施しています。
子供たち一人一人が高学年という立場を意識して過ごせるよう、指導していきます。


図工~海の世界~

展覧会で展示する作品を9月から取り組んで制作しています。
 自分で考えたカラフルな生き物を描き、岩場やイソギンチャクがとともに海の世界に泳がせます。
 ローラーを使って絵の具を塗ったり、ストローを使って絵の具を吹き偶然を楽しむイソギンチャクを描いたりしました。
 木くずを使って立体的に浮き上がる岩場も素敵に仕上がっています。


  

総合的な学習の時間~多摩川はかせになろう~


 二学期の総合的な学習の時間は「多摩川はかせになろう」をテーマに調べ学習や体験学習を行っています。調べ始める前に、多摩川に行って動植物や石を見て自分なりに気付いたことを発見しに行ったり、どんぐりクラブの方々を招いて多摩川に生息している植物や生き物の特徴を学んだりしています。

これから、体験をもとに植物や生き物について調べ学習を進めて図鑑を作ります。一人一人が興味をもったことをどのように調べてまとめ図鑑を作るのか楽しみです。

 

幼稚園交流

幼小連携活動の一環として5年生は第四幼稚園との交流があります。
お店屋さんをする年長さんのお手伝いをし、次の週にはお店屋さんのお客さんとして園に招かれました。



幼稚園の子供たちのアイデアに感心していました。
いっしょに楽しみながら作り、遊んでいました。
来年度は6年生として1年生のお世話をします。今回のように、小さな子の目線になって、優しく接してほしいと思います。

脱穀体験

以前、地域の方の田んぼをお借りして田植え、稲刈り体験をさせていただきました。
今回は校内で栽培した稲穂で脱穀体験をしました。


生沼さんの話を聞き、干歯こぎ、足踏み脱穀機、唐箕の使い方を確認します。


貴重な体験をすることができました。
地域の方の田んぼで収穫したお米や今回脱穀したお米は11月の収穫祭でおにぎりにして食べます。並行してお米についての調べ学習も進めていきます。