文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
視覚障がい者体験
10月21日(金)に東京光の家の方をお招きし、視覚障がい者体験を行いました。
講話では、視覚障がい者の方が日頃どのような生活をしているかや、どんな道具を使っているかなどを知ることができました。

アイマスク体験では、アイマスクをつけて歩く人とガイドする人どちらも体験し、目が見えない状態で歩くときの不安やガイドする難しさを体験することができました。

今後は視覚障がいについてもっと知りたいことを見付け、調べ学習を進めていきます。
講話では、視覚障がい者の方が日頃どのような生活をしているかや、どんな道具を使っているかなどを知ることができました。
アイマスク体験では、アイマスクをつけて歩く人とガイドする人どちらも体験し、目が見えない状態で歩くときの不安やガイドする難しさを体験することができました。
今後は視覚障がいについてもっと知りたいことを見付け、調べ学習を進めていきます。
クリーンセンター見学・出前授業
4年生は日野市クリーンセンターの見学に行ってきました。
自分たちの出しているごみはどのように処理されるのかをDVDや施設見学を通して学習しました。
ごみピットの深さや大量のごみに子供たちはとても驚いていました。
また、24時間働いている職員の方の大変さを知ることができました。
後日、クリーンセンターの方が来校し、出前授業を行っていただきました。
2日間の学習を通して、子供たちはできることからごみを減らしていこうという気持ちが強くなったようです。
後期委員会
10月から後期委員会が始まりました。
放送委員会の仕事は、朝の放送を流します。
四小の子供たちが元気よく一日を送れるように、ハキハキした声で放送する練習をしています。

他にも、朝会のマイクの準備やそうじの放送を行います。
今は読書月間なので、朝読書の時間にゆっくりと本を読めるように、クラシック曲を流しています。

委員会は学校全体に関わる大切な仕事です。
高学年の子供たちは、責任感をもって仕事に取り組んでいます。
放送委員会の仕事は、朝の放送を流します。
四小の子供たちが元気よく一日を送れるように、ハキハキした声で放送する練習をしています。
他にも、朝会のマイクの準備やそうじの放送を行います。
今は読書月間なので、朝読書の時間にゆっくりと本を読めるように、クラシック曲を流しています。
委員会は学校全体に関わる大切な仕事です。
高学年の子供たちは、責任感をもって仕事に取り組んでいます。
運動会全校練習③
最後の全校練習が行われました。
雨天のため体育館で練習をしました。

練習を重ねてきた行進。750名の足並みがそろうと圧巻です。

整理運動の練習では、片足立ちで筋肉をのばす運動が難しかったようです。
本番ふらつかないように、お家で復習しましょう!

応援練習です。練習を重ねるごとに声が大きくなっていきます!
応援歌に四小ウェーブにと大盛り上がりでした。
本番が楽しみですね!
雨天のため体育館で練習をしました。
練習を重ねてきた行進。750名の足並みがそろうと圧巻です。
整理運動の練習では、片足立ちで筋肉をのばす運動が難しかったようです。
本番ふらつかないように、お家で復習しましょう!
応援練習です。練習を重ねるごとに声が大きくなっていきます!
応援歌に四小ウェーブにと大盛り上がりでした。
本番が楽しみですね!
運動会全校練習①
第一回目の運動会 全校練習が行われました!
初めての全校練習とは思えないほど、行進の足並みや準備運動の動きがそろっていてすばらしかったです。
応援練習では、毎日練習してきたエール交換や応援歌を全校であわせました。
応援団の大きな声につられて、全校児童が一丸となって頑張っていました!
残りの全校練習も、体調に気をつけて全力で頑張っていきましょう。
新着情報
カウンタ
8
1
4
9
6
7
0
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)