文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
☆書初め大会☆
1月12日(木)の5,6時間目に体育館で学年合同の書初め大会を行いました。今まで学習してきた毛筆と墨の扱い方に加え、大きな紙にバランスよく書く力が必要となります。
子供たちは話をよく聞き、書初めに真剣に取り組んでいました。本日16日から23日まで校内書き初め展を行っています。
教室前の廊下に書初めの作品を掲示しています。学校公開などで頑張って取り組んだお子様の作品をぜひご覧ください。
2学期終業式
12月22日(木)体育館にて2学期終業式が行われました。
校長先生から、2学期がんばったこと、成長したこと、
そして健康、安全に気を付けて冬休みを過ごしましょう、というお話がありました。
真剣にお話を聞く子供たち。

代表の言葉は3年生。2学期に、運動会や展覧会でがんばったこと、3学期の目標について
発表しました。全校児童の前で堂々と発表することができ、立派でした!!
3学期もぜひがんばってほしいです。
終業式のあとには、冬休みの過ごし方について、生活指導の先生からお話がありました。
実際に起こりそうな場面を想定した劇を見ながら、
子供たちは、安全な過ごし方について理解できたようです。

健康、安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。
2017年1月10日(火)、3学期始業式の日に、元気な姿で会いましょう!!
校長先生から、2学期がんばったこと、成長したこと、
そして健康、安全に気を付けて冬休みを過ごしましょう、というお話がありました。
真剣にお話を聞く子供たち。
代表の言葉は3年生。2学期に、運動会や展覧会でがんばったこと、3学期の目標について
発表しました。全校児童の前で堂々と発表することができ、立派でした!!
3学期もぜひがんばってほしいです。
終業式のあとには、冬休みの過ごし方について、生活指導の先生からお話がありました。
実際に起こりそうな場面を想定した劇を見ながら、
子供たちは、安全な過ごし方について理解できたようです。
健康、安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。
2017年1月10日(火)、3学期始業式の日に、元気な姿で会いましょう!!
展覧会
「一人一人の個性が花開く
かがやけ!四小芸術作品」
展覧会が行われました。
児童鑑賞日、体育館にやってきた1年生、
「うゎ~。」
と歓声を上げ、友達や上級生の作品を真剣に見ていました。

2日間にわたって行われた展覧会、2日目はあいにくの雨天でしたが、
たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまにご参観いただきました。
ありがとうございました。
かがやけ!四小芸術作品」
展覧会が行われました。
児童鑑賞日、体育館にやってきた1年生、
「うゎ~。」
と歓声を上げ、友達や上級生の作品を真剣に見ていました。
2日間にわたって行われた展覧会、2日目はあいにくの雨天でしたが、
たくさんの保護者のみなさま、地域のみなさまにご参観いただきました。
ありがとうございました。
あいさつ運動
5年生は、先日、高学年としての意識を高めるための学年集会を行いました。
高学年としてどのように行動していくのが望ましいのか。
129人で話し合いました。
その中で、子供たちから
「もっとあいさつができる学年にならなければいけない。」
という声が挙がりました。
自分たちの理想とする高学年に近づくために10日(木)からあいさつ運動を実施しています。
子供たち一人一人が高学年という立場を意識して過ごせるよう、指導していきます。


高学年としてどのように行動していくのが望ましいのか。
129人で話し合いました。
その中で、子供たちから
「もっとあいさつができる学年にならなければいけない。」
という声が挙がりました。
自分たちの理想とする高学年に近づくために10日(木)からあいさつ運動を実施しています。
子供たち一人一人が高学年という立場を意識して過ごせるよう、指導していきます。
図工~海の世界~
展覧会で展示する作品を9月から取り組んで制作しています。
自分で考えたカラフルな生き物を描き、岩場やイソギンチャクがとともに海の世界に泳がせます。
ローラーを使って絵の具を塗ったり、ストローを使って絵の具を吹き偶然を楽しむイソギンチャクを描いたりしました。
木くずを使って立体的に浮き上がる岩場も素敵に仕上がっています。
新着情報
カウンタ
8
6
0
5
6
9
2
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)