学校の様子

学校の様子

6年生を送る会!!

2月26日(金)の3、4校時に、6年生を送る会が行われました。
盛大な拍手の中、花のアーチを通って入場する6年生。



会の始めに、新旧児童会役員の引継ぎと、たてわり班の引継ぎが行われました。
役員のあいさつもとても立派でした。 四小を支えてくれた6年生、今までありがとう!!
そしてバトンを引継いだ5年生、これから頑張ってください!!
   
    

次は1年生から5年生からの出し物です。運動会や学習発表会など、6年生との思い出を織り交ぜた劇や歌、クイズを披露しました。この日のためにたくさん練習や準備を重ねてきた1年生から5年生。これには主役の6年生も楽しみながら見て、参加していた様子でした!!
   
  
   
 
 

  




そして最後は6年生からの出し物です。6年生全員による合奏と群読の発表は、さすが6年生という立派な素晴らしい内容でした!! 最後までかっこいい姿を見せてくれました。
   
  

そして会のフィナーレはくす玉割りと全員合唱。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられた、
あたたかい6年生を送る会になりました。
   

研究発表会


平成28年1月28日(金)5時間目に
「平成26・27年度 東京都教育委員会 人権尊重教育推進校 研究発表会」
がありました。

「自分や周りの人を大切にする子供の育成~あいさつが通い合い 笑顔があふれる子供を目指して~」という研究主題のもと、全学級公開授業を行いました。

1年生 生活科「むかしあそび」

昔遊びを教えてもらう活動を通して、どんぐりクラブの方々へ感謝の気持ちをもちました。


2年生 道徳「ピンクいろの花」

登場人物の勇気をもって言った発言をもとに、勇気をもってよいと思うことを行う気持ちの大切さを学びました。

3年生 総合的な学習の時間「みんなにやさしいまちをめざして」

ゲストティーチャーの方から、手話や生活の工夫を学びました。

4年生 道徳「オトちゃんルール」

乙武洋匡さんの小学生時代の話から、お互いをよく理解し、助け合う大切さを学びました。

5年生 道徳「ユリのうしろ姿」

登場人物の体験をもとに、誰に対しても差別することなく公正・公平に行動する大切さを学びました。

6年生 総合的な学習の時間「共に生きる~高齢にやさしいまちをめざして~」

高齢者にとってやさしいまちづくりのために高齢者福祉を調べ、発表し合いました。
発表をもとに考えを深め、これから自分たちにできることを考えました。

三学期始業式で、目標を発表しました。

1月8日(金)の始業式で、2年生が3学期の目標を発表しました。

各クラスから一人ずつ代表が選ばれました。




2学期を振り返り、3学期に頑張りたいことを堂々と話していて感心しました。

2年生の3学期のがんばりに期待しています。


2学期終業式

25日(金)の朝、体育館で2学期終業式が行われました。

校長先生から、四小の子供たちの良いところをさらに伸ばしていこうとのことで、
あいさつについてのお話があり、真剣に聞いていました。



児童代表の言葉は3年生。2学期がんばったことや、3学期挑戦したいことについて
堂々と立派に発表することができました!!



また、冬休みの生活について、生活指導の先生からお話と劇がありました。
カードについて、夕焼けチャイムについて、実際に起こりそうなシチュエーションをふまえた劇を見て、危機感を感じ、子供たちは安全に生活しようという意識が高まったようです。




明日からはいよいよ冬休み!!
安全に楽しく過ごして、また3学期、元気に登校してほしいです。
すてきなクリスマス、年越し、お正月をお迎えください。

持久走大会をしました。

今年度第1回持久走大会をしました!

去年より1周ふえて、校庭を5周走りました。

「今年こそは、自分が1番になるぞ!」と、真剣な表情で走りました。

10位以内に入賞した子供たちは表彰され、3位までには特別な賞状が渡されました。

冬休みに練習をして1月の第2回持久走大会も頑張りましょう。