学校の様子

学校の様子

【学び】5年・外国語、個別最適な学びに向けて③

5年生の外国語の個別最適な学びに向けた学習の様子です。

自分の伝えたいことを、自分が知っている言葉だけを使って書き、その後に教科書などを見て修正をしながら学習した児童

学習をしていて、発音に課題があると気付き、そこを重点的に練習する児童

など、自分の力に合わせて学習を進めていました。

4年生の活動が、広報「ひの」の表紙を飾りました!!

4年生「日野っ小ごみプロジェクト」は、日野市ごみゼロ推進課の全面協力を得て、小金井市立第三小学校とも協働することで、子供たちが主体的対話的な学びに取り組んできました。

その活動が広報「ひの」の表紙を飾り、裏表紙には活動報告として載っています。

日野市役所のエントランス電子掲示板(デジタルサイネージ)でも紹介されています。未来を担う子供たちの活躍をぜひ、ご覧ください。

 プロジェクトの中で給食の野菜クズから作った「ダンボールコンポスト・たい肥」を地域に無料配布しました。まだ、若干残っていますので、数に限りがありますが欲しい方は職員室までお声掛けください。

 

 

 

【学び】6年外国語・個別最適な学びに向けて②

6年生の外国語自由進度学習、2回目の様子をお伝えします。

『中学校で入りたい部活動、楽しみな行事』をテーマにスピーチを作成する中、

伝えたいことを日本語で語ってから、それを英語で話すにはどの表現や言葉を使うか

を考える様子が見られました。

「発音をもっとよくするため、音声入力機能を使って練習したい。」

「文章を書くことができた。次はより相手に伝わりやすい表現に変えていきたい。」

など、本時で気付いた課題を次回に取り組みたいと考えながら学習をしていました。

【学び】5年・外国語、個別最適な学びに向けて②

5年生の外国語では、本日から自ら立てた目標と計画をもとに学習を始めました。

 

 

 

デジタル教科書の音声を何回も聞いて、友達同士で発音を確認する。

自分の伝えたいことを日本語で整理をして、そこから英語を考える。

強調したいことを整理し、アクセントをつける位置のメモを取る。

英単語を調べ、そこから文章を考える。

など、自分の力に合わせて活動している様子でした。

2月避難訓練

2月28日に2月の避難訓練がありました。

今回は予告なしの訓練です。

中休みの訓練だったので、外で遊んでいる子、教室で次の授業の準備をしている子、廊下の図工作品を眺めている子等、それぞれの場で児童が過ごしていました。

放送が鳴ると自分で考え、すぐに動こうとする児童の姿がありました。

【学び】6年外国語・個別最適な学びに向けて①

6年生の外国語でも、個別最適な学びに向けて、

子供が自ら目標と計画をたてて学習を進めております。 

本日は学習計画をたてました。

児童は

「ふだん英語で話している人と同じように発音できるようになりたい。」

「伝わるように英語を話せるようになりたい。」

「部活動に関する英単語を、見ないでも書けるようになりたい。」

など、自分の力に合わせた目標を一人一人が考えていました。

四小の春爛漫

朝、暖かい日差しと雲一つない大空の下で、子供たちが走り高跳びの練習をしていました。

校庭の草花も春爛漫の装いです。

【学び】5年外国語・個別最適な学びに向けて①

外国語では、子供が自ら目標と計画をたてて学習を進めております。

 

本日は学習計画をたてました。

 

黒板を見ながら、何を目標にするか考えたり、

友達と相談して自分の目標を言語化したりするなど、

自分のやりたい方法で学習を進めている様子が見られました。

6年生を送る会

今日は6年生を送る会がありました。

まず、5年生の花道で入場です。

どの学年も心を込めて、6年生に感謝の意を届けることができました。

1年生は、言葉と手作りの「しおり」を届けました。

 

2年生は、言葉と「手形アート」を送りました。

3年生は、言葉と5年生と共同制作した「カラフルアート」を送りました。

 

4年生は、言葉とクイズをサージを用いて鮮やかに表現していました。

5年生は、言葉とクイズで盛り上げました。

6年生は合奏「できっこないをやらなくちゃ」でみんなの気持ちに応えました。

最後は、くす玉割り。そして、4年生の花道で見送られました。

 

 

注目のマイプランスクール!!

2月17日金曜日のマイプランスクールに大坪市長、堀川教育長、村田教育部長らが四小の子供たちの学ぶ様子を見に来てくれました。

今回は、保護者・児童・教員の三者面談での「夢を叶える 自分だけの学び」の発表に向けた準備場面を視察していただきました。この先進的な取組に四小がチャレンジしていることに、視察の皆さんは大変関心され、応援してくださいました。

今年度の振り返りを十分に行いつつ、来年度は、よりよいものにバージョンアップして、子供たちの学びを豊かなものにしていきます。