学校の様子

学校の様子

自転車教室

5月22日(金)、中学年の自転車教室がありました。 
3年生は交通安全に関するビデオを見ました。
4年生は自転車免許証をもらうためのテストをしました。
  

校庭では実際に自転車に乗り、交通ルールを守るための訓練しました。


交通ルールをしっかり守り、事故に遭わない、起こさないように努めましょう。

体力テスト

明日から、3日間体力テストがあります。
本日、教員でテストのための準備を行いました。

26日(火)、1年生と6年生
27日(水)、2年生と5年生
28日(木)、3年生と4年生

昨年度よりも良い記録が出るといいですね。

遠足に行きました。

遠足に行きました!
  

モノレールと電車を乗り継いで昭和記念公園に行きました。 

モノレールや電車の中では、マナーを守って静かに行動することができました。


昭和記念公園に入園した後は、ウォークラリー!!
班ごとに地図を見ながら、ゴールを目指しました。
ゴールした班から、虹のハンモック、ふわふわドームなどなど、たくさんの楽しい遊具で遊びました。
  

班ごとに協力して楽しく活動することができました。
  

たくさん遊んだので、帰りは疲れて眠そうな表情をしている子も見られましたが、「とっても楽しかった!!」と、大満足の表情で帰宅していきました。
これからの学校生活で、今日の経験が活かせることを期待しています。

交通安全教室

交通安全教室がありました! 
5月20日に交通安全教室がありました。


警察の方のお話を聞き、ビデオを見ました。


また、校庭で横断歩道の渡り方も確認しました。


子供たちは集中して取り組んでいました。
日常生活でも同じように、しっかり交通ルールを守って過ごせるといいですね。

リコーダーの授業が始まりました

今週、音楽の授業でリコーダーの学習が始まりました。
3年生から学習する楽器を手にして、子供たちは目を輝かせていました。


最初は思い思いにリコーダーを吹いて、どうすれば音がでるか挑戦してみました。授業の最後には、「シ」の音の出し方を教えていもらいました。


これから、いろいろな音の出し方を学習すると思います。
楽しみですね。

みんなで探そう!自然のビンゴ!

5月14日に、生活科の授業で、校庭の自然探しをしました。 

どんぐりクラブの皆さんにお手伝いをしてもらいながら様々な自然を探しました。(どんぐりクラブさんとは、日野市内の学校の環境学習を支援することを目的として結成された日野市民のボランティア団体の方々です。) 

班の人と一緒に校庭を歩き、めあての自然を見つけたら、ビンゴカードに丸を付けていきました。

見るだけでなく、実際触ったり、においをかいだりしました。「こんなにつるつるしているんだ!」「いいにおい!」などの声が聞こえました。



どんぐりクラブの皆さんとは、生活科の授業で様々な機会にお世話になります。

八ヶ岳67


解散式です。

これまで支えてくれた家族。
準備や手伝いをしてくれた先生方。
協力してきた仲間。
他にも沢山の人々や自然、生命に感謝の気持ちをもつことができました。

たった2日ですがとても成長することができました。

今回の移動教室で身につけた力を学校や家庭でも活かして欲しいと思います。

八ヶ岳61


車内でシュポッポ牛乳サブレが配られました。

八ヶ岳牧場の方からのお土産です。

家に帰ってから食べることになってます。

八ヶ岳53


「チョットしょっぱいけど、旨い!!」
朝食バイキングであんなにたくさん食べていたのに・・・食欲がどんどん湧いてきます。

八ヶ岳52


自分達で釣った魚を捌き、焼き、そして食べます。 普段は当たり前に食べている食物、また、その食べ物が自分達の口に入るまでに関わっている様々な人、物、生命に対し感謝の気持ちを込めて。頂きます。

八ヶ岳43

続・閉校式
みんなが2日間楽しむために、陰で支えてくださった大成荘のスタッフの方に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。

時間は長くはありませんでしたが、とても密度の濃い時間を過ごし成長することが出来ました。

ありがとう大成荘。
さよなら大成荘。

八ヶ岳36


おはよございます。

気持ちの良い朝です。

いつもより早く起きている子がたくさんいました。

八ヶ岳最終日。
今日も楽しみます。

八ヶ岳35


就寝準備です。

キャンプファイヤーが終わり、何とか布団も式終わりました。

室長会を終えた室長から部屋ごとに連絡事項を聞き明日に備えます。

明日は川俣川で釣り、滝沢牧場でソフトクリームを食べ
お土産選びです。

八ヶ岳34


キャンプファイヤーもいよいよ大詰め。

イシガミウスと一緒に「コロブチカ」

最後はテーマ曲の「GUTS」を合唱、いや熱唱です。

八ヶ岳33


更に盛り上がっています。
イシガミウスも一緒にフォークダンス。
「マイム、マイム」の雄叫びが八ヶ岳の夜空に響いています。

八ヶ岳32


キャンプファイヤー盛り上がっています。

イシガミウスも一緒に「ラッスンゴレライ猛獣狩りだ」

チョット待て、チョット待て、みな~さん。

八ヶ岳30


キャンプファイヤーに火の神
「イシガミウス」降臨。
各クラスに火を分けてくださいました。
喜怒哀楽の火
情熱の火
協力の火
絆の火
2億8千万年前から八ヶ岳に君臨してきた「イシガミウス」ありがとう。

ハーモニカって楽しいな♪

5月14日、音楽の授業でハーモニカの使い方について勉強をしました。 
タンギングの仕方や、指の使い方などを教えてもらいました。
タンギングを使って音を切ったり、ドレミファソまで弾き音を楽しんだりしました。

「トゥー」と優しく息を吹くと、とてもいい音が出ました。
これから、音楽の授業でハーモニカを弾くのが、より一層楽しみになりました。

八ヶ岳27


キャンプファイヤーの気持ちを高めるため、先生から光るブレスレットが配られました。
お腹もいっぱいになり、子供達の気分も高まってきました。

八ヶ岳28


キャンプファイヤーの前に布団敷きです。
 いつもは家族に敷いてもらったりベッドだったりと慣れていないながら一生懸命敷いています。

八ヶ岳26


カレーはもちろん。「エビフライとトンカツが柔らかくて美味しかった。」「サラダも美味しかった。」「イチゴのムースも美味しかった。」と、みんな大満足でした。
作ってくださった大成荘の方、食材の生命に感謝です。