文字
背景
行間
学校の様子
5年生 脱穀について
本日5年生は「脱穀」を行いました。
今まで「お米」に関する活動として、「田植え」「稲刈り」「調理実習」と様々な経験をしてきました。今日は実際に道具を使い脱穀を行いました。
前回の稲刈りのときに子供たちは「これからどうやってお米になるのだろう。」と不思議に思っていましたが、今回の活動を通して、自分たちが普段見ているお米の姿に近づいたことに感動していました。
ご協動いただいた、環境ボランティアの皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
日野っ小ごみプロジェクト
1学期から総合的な学習の時間で活動している日野っ小ごみプロジェクトですが、たい肥作りが終了し、2学期はそのたい肥を活用する学習を始めました。たい肥をどのように活用できるかを考え、児童の考えをもとにグループ(プロジェクト)を作りました。現在は学校で野菜を育てたり、地域の方々に肥料を配る準備をしたり等様々なプロジェクトを進めています。
【5年生】:調理実習(ご飯)の様子
5年生は家庭科でご飯の炊き方を学習しました。
2学期に入り、はじめての調理実習は「ご飯」でした。普段の食事に欠かせないご飯の炊き方を学習し子供たちが1番驚いていたのは、「時間の長さ」でした。
水を吸収する時間、炊く時間、蒸らす時間など、待つ時間が長い中でも子供たちはお米の様子を細かく観察し、記録していました。
時間や手間をかけたご飯は上手に炊けました!
みんなで協力して炊き、班であいさつをして、食べました!
子供たちが笑顔で食事する様子が見られました!
保護者の皆様、お米やふりかけの準備などご協力ありがとうございました。
校内OJT~先生たちも、一生懸命勉強してます~
本日の放課後は、校内OJTで「跳び箱」の学び合いがありました。
跳び箱の技術だけでなく、
「苦手な子に、どんな声かけをするか」「恐怖心を和らげるコツ」「安全にできる補助」などなど、
教えてもらいました。先生たちも、真剣に実技や声掛けの練習をしました。
先生たちの一生懸命に学ぶ姿はすてきです。きっと、子供たちにも伝わると思います。
4年生 タグラグビー出前授業
レッドドルフィンズの方が来校し、タグラグビーの出前授業をしていただきました。
これから体育で取り組んでいく内容であり、タグの取り方やルールを楽しみながら学習しました。