文字
背景
行間
学校日誌
道徳授業地区公開講座(9.20)
「あいさつは~魔法の力~♪」
今年度、毎朝8:20になると校庭に流れてきます。挨拶は人との関りの入口として大切にしていきたいことであるのはもちろんですが、実は、東京都推奨の音楽劇「あいさつは魔法の力」が当たり、道徳地区公開講座で鑑賞することができるようになったからです。
ミュージカル俳優の5人とピアノ演奏者1名による音楽劇で、子供たちとのやりとりを交えた参加型により大盛り上がりで楽しいひと時を過ごすことができました。最後に「あいさつは魔法の力」を全員で歌いましたが、その声の大きさに「こんな学校はない!」と驚いていました。
学校公開のあるこの週は、登校時間帯の昇降口で代表委員の有志によるあいさつ運動も行われました。
【6年生】防災フェス(9.20)
1学期に避難所体験を行った6年生が、そこでの不便さを伝えたり解消するための提案を行う「防災フェス」を、日野消防署と防災安全課の協力を得て行いました。一人一人の意識を高め、つながりを深めていくことが一番の防災です。子供たちの取組をきっかけに地域がつながっていくことを願っています。
【6年生】世界陸上リアル教室②
国立競技場にて、本物に触れてきました。タータントラックは校庭と違って走りやすい!いつもの観客席からの景色と全然違う!と終始興奮していました。
体験では、元オリンピック選手や現役の選手たちにポイントを教えていただいて、走ったり飛んだりしてきました。もっとやりたい!!意外と難しい!とスポーツへの関心も高まりました。42.195kmの1000分の1である42.195mを走り、計測してもらいました。羨ましいです。
たくさんのお土産ももらって、帰校します!
【6年生】世界陸上リアル教室①
34年ぶりに東京で開催される「世界陸上競技選手権大会」の機を捉えて、七小の6年生が招待され、これから国立競技場に行ってきます!
実際の会場において、“本物”の雰囲気を見て、聞いて、肌で感じてきます!!
【高学年】ドッジボール大会(9.4)
9月に入っても暑い日が続き校庭遊びができなくなっていますが、体育館では体育委員会主催のドッジボール大会(高学年の部)により熱い戦いが繰り広げられています。6年生に立ち向かう4年生、本気の戦いが終わると泣き崩れる場面も・・・最高学年の壁は厚い!
【令和7年度】
<11月>
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
<12月>
1日(月)委員会活動
3日(水)B時程・4時間授業
4日(木)校外学習(4年)
5日(金)交流及び共同学習(4年)
9日(火)保護者会(5・6年)
10日(水)B時程・4時間授業
11日(木)保護者会(1・4年)
12日(金)芸術祭(児童音楽鑑賞)
保護者会(2・3年)
17日(水)B時程・4時間授業
19日(金)たてわり学習会
22日(月)5時間授業
23日(火)給食終わり
24日(水)B時程・午前授業
25日(木)終業式
B時程・午前授業
26日(金)冬季休業日始め
学校閉庁日(29日~1月5日)
<令和8年1月>
7日(水)冬季休業日終わり
8日(木)始業式
B時程度・午前授業
9日(金)給食始め・4時間授業
発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)