学校日誌

学校日誌

R7サマースクール(7.22~7.25)

今年も夏休み最初の4日間でサマースクールを開催しました。地域の方の協力も得て全17講座を行いましたが、児童の申込人数は延べ1962人で、一人当たり3~4講座を申し込んだことになります。一番人気となったのは「スライムづくり」で、七小児童の約半数が参加しました。

1学期終業式(7.18)

今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。終業式では児童代表として4人の3年生が1学期の振り返りと2学期への思いを話してくれました。校長からは、大阪万博・世界陸上・デフリンピックについての紹介があり、世界に目を向けようと話がありました。(校長室だより R7.07.18(世界に目を向けて).pdf

そして、今週、韓国・済州島に研修に行っている教員とオンラインでつなぎました。子供たちも世界を身近に感じることができたと思います。

 

【2・3年生】ドッジボール大会(7.9)

外が暑すぎて休み時間の校庭遊びができないところですが、体育館では熱い戦いが繰り広げられています。体育委員会主催で毎年2学期に行われていたドッジボール大会を、今年は1学期にも行うことになりました。今は低学年の部が行われていますが、2年生が3年生に勝つ試合もあり、毎試合が決勝戦並みの盛り上がりを見せています。

【1年生】七夕かざり(7.7)

「おべんきょうが しっかりできますように」「かぞくが ながいきできますように」

1年生の教室前に飾られた笹には、思い思いの願いが飾られていました。中には、「せかいじゅうのひとたちが げんきにすごせますように」などの願いもありました。

【2年生】東京ヴェルディ・ボッチャ教室(7.4)

東京ベルディから河野さん、小礒さんの2人のコーチに来ていただいて、2年生がボッチャ体験教室を行いました。利き手で投げる、反対の手で投げる、座って投げる、足で蹴るなど、いろいろな条件があってもみんなで楽しむことができることに気付きました。

【1年生】フラワーアレンジメント(7.3)

1年生の国語「つぼみ」と生活科の学習を横断的に行い、フラワーアレンジメントを作りました。作り方は、地域の花屋「フローラ・トテミ」さんに来ていただき、教えていただきました。1年生ながらも素敵なアレンジメントができました。

【6年生】避難所体験(6.27~28)

「今、大地震が起きて避難所に行くようになったらどするか」そして「避難所である七小もライフラインが止まっていたらどうなるか」を体験的に学習する機会を設けました。スタートにあたり、日野消防署の協力で起震車体験および消火器訓練を行いました。

実際に避難所では何が行われるのか、日野市防災安全課・社会福祉協議会の方にご指導をいただき、避難所初動ボックスを開けて避難所開設の準備を体験しました。仮設トイレは自治会からお借りし、設置の仕方を教えていただきました。

保護者・地域の方には実際の避難者役として参加していただきました。避難所での不便な時間を過ごしていただき、27日(金)は夕食(アルファ米)を食べて20時に解散しました。

翌28日(土)は朝に集まり、配給された朝食(ビスケット・シリアル)を食べた後にラジオ体操をし、片付けをして2日間の避難所体験を終えました。

ここで体験し感じたこと、気付いたことを次の学習につなげていきます。ご協力いただいた保護者・地域・各団体の皆様に感謝いたします。

【1年生】クロムブックのスタート!(6.27)

1年生にクロムブックが渡されました。最初にアカウントやパスワードの設定がありますが、6年生が丁寧に教えてくれ、無事に立ち上げることができました。カメラの使い方、ドリルパークの使い方などを教えてもらい、クラスルームからMEETに入るところまでできました。大画面に自分の顔が映ると歓声があがっていました。

【4年生】着衣水泳(6.27)

順調に水泳学習を行ってきた4年生は、予定していた10時間の最後となり、着衣での浮く・泳ぐ体験をしました。服を着て水に入ると「おもーい!」との叫びが!ペットボトルを抱えて力を抜くと「浮ける!」と驚きの声があがっていました。

今日は実践女子大学の学生7人が、実習を兼ねてお手伝いしてくれました。

【6年生】日光移動教室30

旅の醍醐味の一つ、お土産選び。

家族のため、自分のため、お小遣いの残りの金額とにらめっこしながら、真剣にお土産を選びました。

「上手に買い物できたよ!」

「残り0円!ぴったり!」

「早くお土産のお菓子を食べたいな〜」

 

概ね予定通り、日光を出発しました。これから日野に帰ります!

【6年生】日光移動教室28

東照宮では、班ごとに、事前に決めたコースで回ります。

三猿や眠り猫、鳴き龍や家康のお墓など、見たいところがたくさんありました。

子供たちの声

「鳴き龍がすごい!!」

「本当はもっとゆっくり見たかった〜」

「眠り猫ちっちゃかった」

「東照宮、楽しかった!」

【6年生】日光移動教室25

魚と森の観察園にやってきました。

中禅寺湖には、様々な種類のマスが持ち込まれた歴史があります。

エサをあげながら、じっくりと魚を観察しました。

子供たちの声

「エサを食べてくれて嬉しい!」

「結構かわいい〜」

「いろんな色のマスがいた!」

【6年生】日光移動教室21

2日目夕食は、牛すき焼きです!

美味しいお肉で、今日の疲れが吹き飛びました。

 

夕食後は、ナイトハイクと入浴でした。

明日も楽しみですね。おやすみなさい!

【6年生】日光移動教室20

2日目の最後に訪れた場所は、竜頭の滝です。

華厳の滝、湯滝に続いて3つ目の滝です。

水の流れが割れているところが、竜の頭に見えます。 

滝を見ながら階段・坂を下っていくのですが、元気が有り余っているのか、駆け降りるような速さで進む6年生。

まだまだ元気いっぱいです。

【6年生】日光移動教室19

遊覧船に乗りました。

風が気持ち良いです!

中禅寺湖の冷たい風で癒されながら、船でしか行けない中禅寺湖の名所を巡っていきます。

「上野島」(こうずけしま)という中禅寺湖唯一の島も見ました。勝道上人のお墓もあるそうです。

【6年生】日光移動教室18

日光自然博物館に行きました。

映像やクイズ、展示で日光の自然を学びました。午前のハイキングの疲れもあり、休憩しながら、じっくりと見ていました。

 

【6年生】日光移動教室16

男体山が今日も綺麗に見えています。

カッコウやキツツキの音、エゾハルゼミの鳴き声、猿や鹿のフン、クマの爪痕など、たくさん自然を感じることができました。

【6年生】日光移動教室15

湯の湖から、グループに分かれてハイキングスタートです。

ネイチャーガイドさんに案内していただき、戦場ヶ原を抜けて、赤沼まで歩きます。

本物のテンの皮やクマの手、鹿をツノを見せていただき、大興奮です。

【6年生】日光移動教室13

おはようございます。2日目の朝です。

みんなで朝の散歩に行きました。

 


源泉です。多くの子が湧き出ている温泉に指をつけて、「あちっ」と言っていました。

 


鹿にも会えました。

【6年生】日光移動教室⑩

奥日光高原ホテルに到着です。

開校式を行いました。

お世話になる宿の皆さんに心を込めて挨拶をしました。

待ちに待ったホテルでの時間。温泉やご飯も楽しみですね!

子供たちの声

「卵のいい匂い〜」

「温泉がすごく気持ちがよかった!」

「露天風呂が最高!」

【6年生】日光移動教室⑧

華厳の滝に到着です。日光市に入ってから、一気に気温が下がり、30℃を切りました。

今日の華厳の滝の水量は、1.7トンです。

子供たちの感想

「水しぶきが飛んできて気持ちがいい!」

「自然の力は偉大だな〜」

【6年生】日光移動教室⑦

1日目の最初の目的地は、東部ワールドスクエアです。世界中の建物や遺跡などが25分の1の縮尺で建てられています。

実行委員の子が考えたビンゴをしながら回りました。ビンゴの中には、「班のみんなで映え写真を撮ろう」「トランプさんを見つけよう」など様々なミッションがありました。(先生も写真にチャレンジしました!)

あまりの暑さに、日陰で休憩したり、水分を補充したりして、熱中症対策をして回りました。

予定より少し早く次の目的地に向かいました。

 

 

【6年生】日光移動教室⑥

渋滞による遅れのため、バスの中でお弁当を食べました。

お家の人が朝◯時に起きて作ってくれたんだよー、と嬉しそうにお弁当を見せてくれました。

全員完食していました。

 

【6年生】日光移動教室③

3組バスの様子です。

 

バスレク係がイントロクイズ、カラオケ大会を考え実行してくれました!

 

かわいいだけじゃだめですか?

カントリロード

など歌いながら盛り上がってます!!とても楽しそうです!

 

 

【6年生】日光移動教室②

あきる野インターから高速に乗りました。バスレクも始まり、賑やかな旅の始まりです。


ガイドさんから、何が一番楽しみ?と聞かれ、

「バス!」「温泉!」「ご飯!」と答える子供たち。日光の名所もそうですが、みんなで過ごす時間を楽しみにしているようです。


2号車では、日光クイズや、先生カラオケ大会が始まりました。

【6年生】日光移動教室①

出発式です。学校に集まった6年生は、元気いっぱいです。

実行委員からは、「3つの約束を守って最高の3日間にしよう」「『安全に、自然や文化に親しみ、協力して楽しい日光にしよう』というスローガンを大切に最高の思い出を作ろう」という話がありました。


たくさんの保護者の方や先生方に見送られ、これから出発です。


1年生からもらったてるてる坊主の効果で、最高の天気になりました。

行ってきます!

真夏日の過ごし方(6.17)

今日から急に気温が高くなり、熱中症指数(WBGT)も31を越えました。残念ながら中休みも昼休みも、校庭での外遊びができませんでした。子供たちは教室でタイピング練習、図書室で読書、理科室で生き物観察、音楽室でリコーダー練習など、思い思いの過ごし方をしています。4階「憩いの学習室」で過ごす子もいました。

子供たちにとって学校全体が居場所となれることを願っています。

【3年生】自転車安全教室(6.12)

日野警察署及び日野市防災安全課の方に来ていただき、3年生が自転車安全教室を行いました。教室での“学科教習”と、校庭での“実地教習”を受けて、自転車運転免許が発行されました。これをもって3年生は子供だけで自転車を乗ってもよいことになりました。

当日、自転車を貸してくださった皆様、お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

交通安全教室(6.11)

日野警察署の協力のもと、1年生、2年生、4~6年生で交通安全教室を開催しました。低学年では横断歩道の渡り方を丁寧に教えていただき練習しました。明日は3年生が自転車安全教室を行います。

引き渡し訓練(6.6)

特別警報が発令されたことを想定して「引き渡し訓練」を行いました。特別警報だけでなく、大地震や不審者による犯罪などが発生したときも、児童の安全確保のために引き渡しによる下校になります。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ご都合により来られなかった家庭の児童は、体育館に集まった後、方面別に帰りました。