文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】ものづくり教室(10.7)
日野自動車の出前授業による「ものづくり教室」が行われました。前半に自動車の仕組みなどを教えていただいた後に、エンジンやバンパーなどのパーツを手にしたり、プレス体験、ボルト締め体験などを行いました。
道徳授業地区公開講座(9.20)
「あいさつは~魔法の力~♪」
今年度、毎朝8:20になると校庭に流れてきます。挨拶は人との関りの入口として大切にしていきたいことであるのはもちろんですが、実は、東京都推奨の音楽劇「あいさつは魔法の力」が当たり、道徳地区公開講座で鑑賞することができるようになったからです。
ミュージカル俳優の5人とピアノ演奏者1名による音楽劇で、子供たちとのやりとりを交えた参加型により大盛り上がりで楽しいひと時を過ごすことができました。最後に「あいさつは魔法の力」を全員で歌いましたが、その声の大きさに「こんな学校はない!」と驚いていました。
学校公開のあるこの週は、登校時間帯の昇降口で代表委員の有志によるあいさつ運動も行われました。
【6年生】防災フェス(9.20)
1学期に避難所体験を行った6年生が、そこでの不便さを伝えたり解消するための提案を行う「防災フェス」を、日野消防署と防災安全課の協力を得て行いました。一人一人の意識を高め、つながりを深めていくことが一番の防災です。子供たちの取組をきっかけに地域がつながっていくことを願っています。
【6年生】世界陸上リアル教室②
国立競技場にて、本物に触れてきました。タータントラックは校庭と違って走りやすい!いつもの観客席からの景色と全然違う!と終始興奮していました。
体験では、元オリンピック選手や現役の選手たちにポイントを教えていただいて、走ったり飛んだりしてきました。もっとやりたい!!意外と難しい!とスポーツへの関心も高まりました。42.195kmの1000分の1である42.195mを走り、計測してもらいました。羨ましいです。
たくさんのお土産ももらって、帰校します!
【6年生】世界陸上リアル教室①
34年ぶりに東京で開催される「世界陸上競技選手権大会」の機を捉えて、七小の6年生が招待され、これから国立競技場に行ってきます!
実際の会場において、“本物”の雰囲気を見て、聞いて、肌で感じてきます!!
【高学年】ドッジボール大会(9.4)
9月に入っても暑い日が続き校庭遊びができなくなっていますが、体育館では体育委員会主催のドッジボール大会(高学年の部)により熱い戦いが繰り広げられています。6年生に立ち向かう4年生、本気の戦いが終わると泣き崩れる場面も・・・最高学年の壁は厚い!
【2年生】消防写生会表彰(8.29)
4月に行った消防写生会において、七小から優秀賞(消防総監賞)が2人、入選が3人選ばれました。この日、日野消防署長が来校し、入選者に賞状と記念品(自分が描いた絵の缶バッジ)の授与が行われました。
【5年生】七小体育の日に向けて始動(8.28)
七小体育の日での5年生の表現は「南中ソーラン」を踊ることになりました。昨日はその最初の練習にあたり、実践女子大学のYOSAKOIソーラン部WINGに来ていただき、踊りを披露してもらいました。また、南中ソーランとYOSAKOIソーランでは違いはありますが、基本動作を教えてもらいました。
【2年生】段ボールから・・・(8.28)
大量に集めた段ボールを体育館一面に広げて、2年生が図工「造形あそび」をしました。腕や頭が入るように段ボールをくり抜きロボットになったり、グループで協力して大きな家や電車を作ったりと、みんな集中して楽しんだ2時間でした。
七小まつり(8.27)
今年もたてわり班による「七小まつり」が行われました。風船バレー、魚釣り、射的、空き缶積み・・・班ごとに開かれたお店を、それぞれの班が前後半の2つのグループに分かれて回ります。お店を回っているうちに迷子が出てしまう班もありましたが、一日楽しく過ごすことができました。
2学期スタート!(8.25)
大きな事故等の報告もなく、無事に2学期がスタートしました。七小では、明後日27日(水)にたてわり班での「七小まつり」が行われますので、今日と明日は学級の係決めや学級レクなど以外は、たてわり班による準備に時間が充てられています。この3日間で、お休みモードとなっている体を学校モードに切り替えて、長い2学期を乗り越えるスタートをきっていきます。
R7サマースクール(7.22~7.25)
今年も夏休み最初の4日間でサマースクールを開催しました。地域の方の協力も得て全17講座を行いましたが、児童の申込人数は延べ1962人で、一人当たり3~4講座を申し込んだことになります。一番人気となったのは「スライムづくり」で、七小児童の約半数が参加しました。
1学期終業式(7.18)
今日で1学期が終わり、明日から夏休みです。終業式では児童代表として4人の3年生が1学期の振り返りと2学期への思いを話してくれました。校長からは、大阪万博・世界陸上・デフリンピックについての紹介があり、世界に目を向けようと話がありました。(校長室だより R7.07.18(世界に目を向けて).pdf)
そして、今週、韓国・済州島に研修に行っている教員とオンラインでつなぎました。子供たちも世界を身近に感じることができたと思います。
【2・3年生】ドッジボール大会(7.9)
外が暑すぎて休み時間の校庭遊びができないところですが、体育館では熱い戦いが繰り広げられています。体育委員会主催で毎年2学期に行われていたドッジボール大会を、今年は1学期にも行うことになりました。今は低学年の部が行われていますが、2年生が3年生に勝つ試合もあり、毎試合が決勝戦並みの盛り上がりを見せています。
【1年生】七夕かざり(7.7)
「おべんきょうが しっかりできますように」「かぞくが ながいきできますように」
1年生の教室前に飾られた笹には、思い思いの願いが飾られていました。中には、「せかいじゅうのひとたちが げんきにすごせますように」などの願いもありました。
【2年生】東京ヴェルディ・ボッチャ教室(7.4)
東京ベルディから河野さん、小礒さんの2人のコーチに来ていただいて、2年生がボッチャ体験教室を行いました。利き手で投げる、反対の手で投げる、座って投げる、足で蹴るなど、いろいろな条件があってもみんなで楽しむことができることに気付きました。
【1年生】フラワーアレンジメント(7.3)
1年生の国語「つぼみ」と生活科の学習を横断的に行い、フラワーアレンジメントを作りました。作り方は、地域の花屋「フローラ・トテミ」さんに来ていただき、教えていただきました。1年生ながらも素敵なアレンジメントができました。
【6年生】避難所体験(6.27~28)
「今、大地震が起きて避難所に行くようになったらどするか」そして「避難所である七小もライフラインが止まっていたらどうなるか」を体験的に学習する機会を設けました。スタートにあたり、日野消防署の協力で起震車体験および消火器訓練を行いました。
実際に避難所では何が行われるのか、日野市防災安全課・社会福祉協議会の方にご指導をいただき、避難所初動ボックスを開けて避難所開設の準備を体験しました。仮設トイレは自治会からお借りし、設置の仕方を教えていただきました。
保護者・地域の方には実際の避難者役として参加していただきました。避難所での不便な時間を過ごしていただき、27日(金)は夕食(アルファ米)を食べて20時に解散しました。
翌28日(土)は朝に集まり、配給された朝食(ビスケット・シリアル)を食べた後にラジオ体操をし、片付けをして2日間の避難所体験を終えました。
ここで体験し感じたこと、気付いたことを次の学習につなげていきます。ご協力いただいた保護者・地域・各団体の皆様に感謝いたします。
【1年生】クロムブックのスタート!(6.27)
1年生にクロムブックが渡されました。最初にアカウントやパスワードの設定がありますが、6年生が丁寧に教えてくれ、無事に立ち上げることができました。カメラの使い方、ドリルパークの使い方などを教えてもらい、クラスルームからMEETに入るところまでできました。大画面に自分の顔が映ると歓声があがっていました。
【4年生】着衣水泳(6.27)
順調に水泳学習を行ってきた4年生は、予定していた10時間の最後となり、着衣での浮く・泳ぐ体験をしました。服を着て水に入ると「おもーい!」との叫びが!ペットボトルを抱えて力を抜くと「浮ける!」と驚きの声があがっていました。
今日は実践女子大学の学生7人が、実習を兼ねてお手伝いしてくれました。
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)