学校日誌

学校日誌

1年生だってパソコン!

周知のとおり、来年度から小学校でプログラミング学習が必修化となります。
プログラミングとは何か? 何を学ぶものなのか?
様々な学校で検証され、どのように授業を組み立てるのかを模索している現状です。
どのような形であっても、プログラミング学習とパソコンの操作は切り離すことが
できません。一年生のうちからパソコンに触れ、操作に慣れることがまずは
大切だと考えています。
 
今日の一年生のパソコン学習は「クリックパレット」を使った文字入力のしかた。
一文字ずつ探して、「ぞうさん」の歌詞をワープロで打ち込むことができました。
「難しいけど楽しい!」「もっと触ってみたい!」が学びを育むと考え、継続して
取り組んでいきたいと思います。

七小 ミニライブ 関口裕子さん

今回のミニライブは、元小学校音楽教師で現在は、いろいろな
ところでライブ演奏してくださっている関口裕子さんです。
なんと、小林校長の元同僚です。
今回は、心にしみる歌や一緒に楽しく歌える歌を演奏してくださいました。
最後は、小松先生の伴奏で、「幸せなら手をたたこう」を全員で振り付けで
歌いました。あっという間の15分間でした。


4年 車椅子・ブラインドウォーク体験

4年生は、障がい者理解の学習のため、
車椅子体験、ブラインドウォーク体験をしました。
初めに、講師の先生のお話を聞きました。
全盲で、講演活動や本の出版をされている河野康弘先生

車椅子生活ながらオーケストラの指揮をされている宮野谷義傑先生

それぞれの先生から、貴重なお話を聞きました。
その後、グループに分かれて、ブラインドウォークや

車椅子体験をしました。

体験を通して分かったことは、介助する際には、人の気持ちになって
行うことです。

市民陸上競技大会

10月5日(土)日野市陸上競技場において、市民陸上競技大会が行われました。
本校からは、9名の選手が参加しました。
100m走 800m走 走り幅跳び ジャベリックボール投げ
100×400リレーに参加しました。

そして、ジャベリックボール投げでは、
5年男子、大島源太さん 
6年女子、山内青空さん
2名が2位を獲得しました。
暑い中頑張りました。


5年 ものづくり教室 日野自動車

「トントントントン日野の二トン」の日野自動車の皆さんにお越しいただき、
ものづくり教室を行いました。

まずは、ビデオでラカールラリーへの挑戦やトラックができるまでの工程を
見せていただきました。

そして、グループごとにそれぞれのブースに分かれて、
プレス、工具、粘土、部品、エンジン等の説明を受けたり、
体験させていただいたりしました。

楽しく、学ぶことができました。