学校日誌

学校日誌

児童朝会(七小ロボタン)

9月7日(月)、2学期最初の児童朝会がありました。
校長先生のお話は、「もし高齢化が進んだら」
特別ゲストとして「七小ロボタン」がやって来て(?)、もしもレジでロボットが応待したらどうなるかを演じてくれました。

初期消火訓練

9月1日は防災の日。
今日は3日ですが、消防署の方をお招きして、理科室から出火したと想定して、
初期消火訓練を行いました。


出火した時の対応や消火器の正しい使用方法を、丁寧に教えてくださいました。



教員も、消火器の練習を行いました。



子供たちも、初めてもつ消火器に緊張していましたが、しっかりと使用できました。
今後も、訓練を重ねて万が一の時のために、備えていきます。

保健室を飛び出して(3年)

保健室前にかかとの揃った上履き。

計測を終えたら、

保健室を飛び出して、

養護教諭によるプチ授業。

嬉しくなる言葉の数々、

優しくなる言葉の数々。

自然と笑顔がこぼれます。

言葉の大切さが背中を通して伝わります。

夏休みが明けて、心も健やかに成長しています☆

お昼ご飯!

おいしいカレーに夢中です。
草木ドライブインを出発し、七小を目指します。


足尾銅山!トロッコです。


ふくべ細工!
  

最終日、朝ごはんの支度中です!
担当の係がテキパキ準備をしています。
 

ユメトーク始まりました!

移動前の様子です。
各クラスが円になって、それぞれの夢を語っています。
大切な仲間との、たった一度だけの素敵な時間です。


源泉!10円玉が…


足湯気持ちいいー!
熱いけれど、気持ちがいいと好評です。


高徳牧場!


竜頭ノ滝


竜頭ノ滝到着!


くたくたですね


ハイキング順調に進んでいます!
ちょうどよい天気にも恵まれ、豊かな自然の中を気持ちよく歩いています。もうすぐ龍頭ノ滝!


朝の会
気持ちよく体操をしました。
2日目スタートです!


朝です。
今日は天気が良さそうですね!ハイキングが楽しみです。

ナイトハイク始まります!



夕食です!


宿に着きました!
開校式です。
3日間お世話になります。


華厳滝、迫力ありました!
いろは坂では、鹿に会うことができました!
雨もやみ、予定通りに華厳滝も見学できました。
雨の後と言うことで、水量も多く迫力がありました。
  


眠り猫に向かいます


見学中です


休憩中です


三猿見つけた!


二社一寺 スタートです!
見学が楽しみです!
  

お昼ご飯!
日光に着きました。
日光磐梯店でお昼ご飯。
もりもりたべて二社一寺へ!
  

高坂SAを過ぎて日光に近づいています
バスレクで盛り上がっています。
似顔絵リレー、私は誰でしょうクイズなど
バスレク係さん頑張っています。


日光に向けて出発しました!
あいにくの天気ではありますが、子供たちは元気です!移動教室、始まりました!

音楽集会(運動会の歌)

運動会も来週土曜日に迫ってきました。各学年の練習にも力が入ってきています。5月20日(水)の朝は、音楽集会で運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。


応援団としては、初めて全校児童の前に立ちました。少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの組の団長が自己紹介とスローガン発表を堂々としました。




そして、そのあとは応援団の振り付けと音楽クラブの演奏に合わせて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

 

どちらの組も大きく口をあけたり、しっかりと手を上げたりして元気に歌いました。運動会当日も元気な歌声が聞けることを楽しみにしていてください。

学区めぐり(3年生)

社会科の学習 学区めぐり第3段

 

学校から北へ歩いてみました。

畑がいくつか見えました。

 

今日は暑かったですね。




途中、矢の山公園にて休憩がてら、この公園の歴史のお話を聞きました。


有意義な時間となりました。

八ヶ岳移動教室17

談合坂SAを出発しました。

順調に学校に向かっています。

1号車はルパン、2号車はドラえもんを鑑賞中。

  

八ヶ岳移動教室16

気温6度!

とても寒いです。

JA八ヶ岳牧場で搾乳体験やえさやり体験をしています!

  

八ヶ岳移動教室15
閉校式を終え、JA八ヶ岳牧場に向かいます。
曇り空ですが、どうにか雨が降りませんように…!
  

八ヶ岳移動教室14

お土産購入タイム。

目を輝かせています。

自分のため、家族のため…迷っています。

喜んでもらえるかな♪



八ヶ岳移動教室13

お腹を空かせた子供たち。

朝ごはんです!!

たくさん食べて、パワーを注入。



八ヶ岳移動教室12

おはようございます。

しっかり睡眠をとり、朝から気持ちよく活動しています。

とても寒いですが、きょうも1日がんばります!

 

八ヶ岳移動教室11

お風呂に入ってすっきり!

部屋での時間を思い思いに楽しんでいます。

室長さんは、会議中です。


  

八ヶ岳移動教室10

キャンプファイヤー、最高に盛り上がりました!!

歌って踊って暴れました。

これからお風呂に入ります。

  

八ヶ岳移動教室9
待ちに待ったカレーバイキング!!
もりもり食べてます♪
  

八ヶ岳移動教室8

開校式です。

大成荘の方に、よろしくお願いしますのあいさつをしました。

これから、避難訓練、カレーバイキング、キャンプファイヤー…

まだまだ楽しみがたくさんあります!



八ヶ岳移動教室7

美味しい!!

けど寒い!

ソフトクリームを食べ、大成荘へ。

  

八ヶ岳移動教室6

気持ちの良いハイキングを終え、これから清泉寮に向かいます。

開始10分で「疲れたー」「もう歩けないー」

と弱音をはいていた子供たちでしたが、最後までがんばりました♪

八ヶ岳移動教室5

お天気に恵まれ、ハイキング開始!

空気が美味しいです。


八ヶ岳移動教室5

お天気に恵まれ、ハイキング開始!

空気が美味しいです。


八ヶ岳移動教室4

自分たちで釣った魚は、自分たちでさばき、焼きます!!

おいしかった~

と声をそろえて言っています。

とても良い経験になりました。
  

八ヶ岳移動教室3

釣り!!

初挑戦の子も、釣れてます!

「先生の分も釣ってあげるからね!」

頼もしいです。


八ヶ岳移動教室2
川俣川到着。
釣りの説明を真剣に聞いています!
釣れるかなあ~?


八ヶ岳移動教室1

境川パーキングエリアを出発です。

川俣川渓流場へ向かいます!!

いいお天気~


今日から八ヶ岳移動教室!

七小の代表として、いってきます!

離任式

離任式がありました。

3月末で学校をさられた先生方に久し振りに会いました。

これまでにお世話になった事や思い出を手紙に書き、

6年生は松田前副校長先生と前5年1組担任の千葉先生に手渡しました。

 

松田前副校長先生



千葉先生


千葉先生、最後の「チばなし」

音楽集会(6年生)

6年生の音楽集会がありました。

何度も練習した成果を皆さんの前で発表しました。

最高学年として披露するのは初めてだったので少し緊張しましたが、

堂々と合唱と演奏をすることができました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

合唱「YELL」



演奏「さくら」


1年生を迎える会

4月15日(水)、1年生を迎える会が行われました。

司会進行は昨年度後期の代表委員会、最後の大仕事となりました。




6年生が1年生と手をつないでの入場。


校長先生のお話では、1年生と6年生の平均身長にあたる子を呼び、成長する体、そして変わらない心の話をされました。


次に各学年からの出し物。

2年生は歌、3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカと、1年ごとにできることが増えているのがよくわかりました。

 


また、5年生は生活科で学習するけん玉や竹馬などの昔遊び、6年生は七小の行事を劇を交えて紹介しました。
 

各学年の出し物のあとは代表委員が学校施設紹介と1年生担任の先生クイズ


各学年や代表委員へのお礼に、1年生からは合唱「ありがとうの花」


最後は、1年生だけでしっかりと列になって退場。これで、本当に七小の仲間入りですね。

平成27年度が始まりました!

遅くなりましたが、平成27年度始業式の様子です。

今年度は、10名の先生方、調理主事さんが出られましたが、副校長先生をはじめ、新しく4名の先生が仲間入りしました。また、給食の民間委託も始まりました。




児童代表の言葉は新6年生、最上級生として立派な姿を見せてくれました。


今年度初めての校歌斉唱、新しい七小の仲間たちにも早く覚えてほしいものです。


始業式後は、七小の美しい桜の木の下で学級ごとに分かれての指導。新しい担任の先生と子供達との、初めての時間を過ごしました。

炭焼き体験(6年)

お母様方に朝早くからご飯を炊いていただき、


自らの手でおにぎりの形を作るところから。


田んぼと牛乳パックで収穫したお米も、もちろん僕らの手の中!


理科の燃焼の学習(1学期!)を思い出し、管理員さんの手ほどきを受け、


炎を絶やさぬようにチームワークde連携プレー☆ うまい具合に炭に火が灯ったら、


先ほどのおにぎりを載せ、その時が来るまで、待つのです。


じっと待ちます。ただ待ちます。裏面も側面も気にしつつ、


ひたすらに待つのみ。お母様方、絶妙な炊き加減ですよ☆


香ばしい匂いが、そこはかとなくそこかしこに。


そろそろですか?いよいよですか?待ちきれない!


満を持して、いただきましょう、今日も感謝を忘れずに!


これぞ炭焼きパワー。ガスこん炉やIHとは、わけが違います。


年齢も問わず、世代も問わず。いにしえより変わらぬ味。


卒業を前に、七輪を囲む仲にまでなりました。


6年生の伝統となりますように。


未来へと伝わりますように。お母様方、思い出をありがとうございました。

調理実習ファイナル(6年)

家庭科の学習の集大成☆

 

各グループ、秘蔵のレシピを大公開?

 

家庭科の先生も「予想をはるかに超えました..」と脱帽です。

 

抜群の段取りと絶妙な分担は当然の上で、今回は「味」で勝負です。

 

「美味しすぎて目頭が熱くなりました」(担任談)

校長先生との会食(6年)

校長室へ、1日に各クラスから2~3名ずつのご招待。



校長先生が主宰の日常とはちょっと違うスペシャルな時間。



食後は顔と顔を寄せ合い、四字熟語カルタで真剣勝負。



校長先生、美味しい時間をありがとうございます。

1年生 保育園、幼稚園との交流



幼稚園、保育園との交流がありました。

学校探検に連れていってあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり、音楽を発表したり。

普段はお兄さん、お姉さんにお世話をされることが多いですが、今日は違います。この日のためにたくさん練習してきました。




最後はアーチを作ってさようなら。

入学してからもうすぐ1年が経とうとしています。たくましく成長している姿を見せてくれました。

3年生 『昔の道具に触れてみよう』

2月12日(木)に郷土資料館の方をお招きして社会科の「昔のくらし」の授業を行いました。

一つ一つの道具の名前や用途について、詳しくおしえていただきました。




郷土資料館から運ばれてきた、見たことも、用途もわからない道具の数々に驚く子どもたち。

昔の道具には、実際に触ってみることもできました!

 

手触りや、重さ、匂いなど、現物でないと感じることできない貴重な体験をしました。



道具のスケッチをしたり、説明文を書いたりして、学んだことをしっかりまとめました。

郷土資料館の職員のみなさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。

社会福祉体験(4年)

日野市社会福祉協議会の皆様と講師の方々による社会福祉体験が行われました。

 

お二人から小学校時代の話や、普段の生活の様子などお聞きしました。



体育館にて車椅子の乗り方や介助の方法を教えていただきました。



二人一組になっての車椅子体験。介助する人はしっかり相手の気持ちを考えることができました。



アイマスクと白杖(はくじょう)を使ってのブラインドウォーク体験。実際に階段を昇ったり、降りたりしました。


ここでも、しっかりと相手の気持ちを思いやりながら介助することができました。


多くのボランティアの皆様や保護者の皆様にお手伝いしていただき、今回の福祉体験を終えることができました。今回の体験をぜひ、普段の生活で活かしてほしいと思います。

3年生 『冬芽の観察』

2月10日(火)に、どんぐりクラブさんをお招きして冬芽の観察をしました。

まずは・・・

教室で、面白い形をしている冬芽の写真をたくさん見せてもらいました。




人の顔?お猿さん?

いろいろな形に見える冬芽に興味津々です。

 

教室での写真紹介が終わったら、実際に、冬芽を探しに中央公園へ!




小さな冬芽を一生懸命探しました。

みんな真剣です!

 

どんぐりクラブさんが用意してくださった冬芽もじっくり観察しました。




触ってみたり、匂いをかいだり・・・

いろんな発見がありました!

次は、何を探しに行こうかな?

アイヌ文化交流授業(6年)

「イランカラプテ!」



七小では3度目、今回は学年合同の時間を設けました。



↓こちらの楽器は日野のイチョウの木から作られているそうで、



↑不思議なご縁を感じます。(楽器の中には多摩川の石が!)



さらなる深みへとぐいぐい引き込まれていきました。



踊りに踊って、踊り踊れば、



ついには全員が一つにつながりました。



お礼になればとささやかながら、



各クラスにて、七小自慢の給食でおもてなしを。



忘れえぬ思い出の1ページを飾ります。



「イヤイライケレ!」

タイムカプセル(6年)

保護者の皆様、今日というこの日を本当にありがとうございました。



東京オリンピックが再び開催されるその年に、



またここで、そう日野の、我らがふるさと七小で会いましょう。



小さな小さな約束ですが、



みんなの未来に、



大きな大きな希望を込めて。

4年落語教室



三遊亭円窓師匠と三遊亭吉窓さんによる落語教室が開かれました。



円窓師匠の話術にみんな引き込まれています。



師匠による落語授業。みんなしっかり発言しました。



三遊亭吉窓さんによる落語公演「狸の札」



最後は、児童による落語ライブでした。扇子と手ぬぐいをしっかり使えました。

3年生音楽集会

2月4日の音楽集会は3年生の発表でした。



『北風小僧の寒太郎』

振り付けを入れながら、3年生らしく元気いっぱいに歌い上げました。




『カルメン前奏曲』

1年生から一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカの演奏に、3年生からリコーダーの音色も仲間入り。

それぞれの楽器が奏でる音を楽しみながら堂々と演奏しました!




今後は、6年生を送る会での合唱を練習していきます。

次回の3年生の発表も楽しみです!

Let’s レッツ!(6年)

レッツのみなさんによる体育の特別授業を6年生も。

 

そもそも楽しいものなのです、体を動かすこと自体が。

 

しかしながら、楽しさの中にもちゃんとあります…

 

確かな手応え☆ レベルUP!です。

 

レッツのみなさん、大変お世話になりました。

焼き芋体験

5年生も焼き芋体験を行いました。

自分たちでサツマイモをアルミホイルでくるみ、

保護者の皆様が用意してくださった、たき火の中にいざ投入。

ほくほくのおいしい焼き芋が出来上がりました。

感謝して、いただきました。


 

”総合”の時間(6年)

来月の「アイヌ文化交流授業」へ向けて、



各グループで、発表の準備を。



学校公開日に発表を予定しているクラスもありますので、



この機会にぜひ、ご覧いただければ。



各グループが相当なところまで深まっています☆