学校日誌

学校日誌

全校オリエンテーリング&青空給食

今日の3、4時間目は、
全校オリエンテーリングでした!

たてわり班で各教室を回り、
いろいろなゲームやクイズに挑戦しました。

どの班も、6年生や5年生が立派に
みんなをまとめてくれていました。





給食は、外に出てみんなで食べました。
残念ながら、青空…ではありませんでしたが、
おいしい給食を班のみんなで仲良く食べました!





みんなが楽しく過ごせたのは、
6年生がやさしく班のみんなをまとめてくれた
おかげです。
ありがとう!!

【2年生】音楽集会

今日は、2年生の音楽集会がありました。

歌「世界に一つだけの花」
合奏「聖者の行進」
を演奏しました。

元気な歌声と、合奏の音色が体育館に
響き渡りました!

特に合奏は、
みんなでリズムを合わせて演奏することに
とても苦労しましたが、
一人一人が一生懸命練習してきました!

みんなの気持ちが一つになった
ステキな演奏でした。

2年生のみんな、お疲れ様!



ドッジボール大会

体育委員会主催「ドッジボール大会」が開催されています。
1~3年生は、クラス対抗で行い、4年生以上は、
トーナメントで戦っています。
チームは、子供たちが任意で集まり結成したチームです。
中休みを使って毎日熱戦が繰り広げられています。
優勝チームは、エキシビジョンとして、
先生チームと戦うことになっています。
はたしてどのチームが優勝するか楽しみです。

台風19号 避難所

大型の台風19号は、全国各地に被害をもたらしました。
日野市では、浅川と多摩川が氾濫ぎりぎりでした。
そのため、河川付近にお住いの方々が、大勢七小に避難されました。
総計871名の方々が、体育館や各教室で一夜を明かしました。
校庭も車であふれました。
小さなお子様から高齢者、障害のある方、ペット、男性、女性
様々な方々が避難され、対応もそれぞれです。
あらためて避難所運営の大切さを感じました。

1年生だってパソコン!

周知のとおり、来年度から小学校でプログラミング学習が必修化となります。
プログラミングとは何か? 何を学ぶものなのか?
様々な学校で検証され、どのように授業を組み立てるのかを模索している現状です。
どのような形であっても、プログラミング学習とパソコンの操作は切り離すことが
できません。一年生のうちからパソコンに触れ、操作に慣れることがまずは
大切だと考えています。
 
今日の一年生のパソコン学習は「クリックパレット」を使った文字入力のしかた。
一文字ずつ探して、「ぞうさん」の歌詞をワープロで打ち込むことができました。
「難しいけど楽しい!」「もっと触ってみたい!」が学びを育むと考え、継続して
取り組んでいきたいと思います。

七小 ミニライブ 関口裕子さん

今回のミニライブは、元小学校音楽教師で現在は、いろいろな
ところでライブ演奏してくださっている関口裕子さんです。
なんと、小林校長の元同僚です。
今回は、心にしみる歌や一緒に楽しく歌える歌を演奏してくださいました。
最後は、小松先生の伴奏で、「幸せなら手をたたこう」を全員で振り付けで
歌いました。あっという間の15分間でした。


4年 車椅子・ブラインドウォーク体験

4年生は、障がい者理解の学習のため、
車椅子体験、ブラインドウォーク体験をしました。
初めに、講師の先生のお話を聞きました。
全盲で、講演活動や本の出版をされている河野康弘先生

車椅子生活ながらオーケストラの指揮をされている宮野谷義傑先生

それぞれの先生から、貴重なお話を聞きました。
その後、グループに分かれて、ブラインドウォークや

車椅子体験をしました。

体験を通して分かったことは、介助する際には、人の気持ちになって
行うことです。

市民陸上競技大会

10月5日(土)日野市陸上競技場において、市民陸上競技大会が行われました。
本校からは、9名の選手が参加しました。
100m走 800m走 走り幅跳び ジャベリックボール投げ
100×400リレーに参加しました。

そして、ジャベリックボール投げでは、
5年男子、大島源太さん 
6年女子、山内青空さん
2名が2位を獲得しました。
暑い中頑張りました。


5年 ものづくり教室 日野自動車

「トントントントン日野の二トン」の日野自動車の皆さんにお越しいただき、
ものづくり教室を行いました。

まずは、ビデオでラカールラリーへの挑戦やトラックができるまでの工程を
見せていただきました。

そして、グループごとにそれぞれのブースに分かれて、
プレス、工具、粘土、部品、エンジン等の説明を受けたり、
体験させていただいたりしました。

楽しく、学ぶことができました。




【4年生】社会科見学

本日、4年生は社会科見学に行ってきました。
とても良い天気で、みんなで楽しく
学習してきました!

そなエリアでは、
地震が起こった時にどうすればよいのか、
タブレットを使ってクイズを解きながら
学習しました。

水上バスでは、
ガイドさんの説明を聴きながら
東京湾から見える建物について学習しました。
デッキから見る景色は、
とてもきれいで気持ちが良かったです!


見学した施設の方々、
バスの運転手さん、ガイドさん、
いろんな方にお世話になりました。
ありがとうございました!


9月30日児童朝会

本日の朝会では、
校長先生が読み聞かせをしてくれました。

「ぼくはなきました」という絵本です。
みんながよいところをもっている、という
とても素敵なお話でした。

子供たちは真剣に聴いていました。

自分のよいところ、友達のよいところを互いに認め合える
やさしい心を大切にしていきたいですね!

家庭教育学級 高橋圭子先生

PTA教養部主催 家庭教育学級が開催されました。
「笑顔あふれる子育て」~絵本から学ぶ~をテーマに
高橋圭子先生の絵本の読み聞かせです。
荻野優子さんのライアーの伴奏や小松伶奈先生のピアノ伴奏も入り、
絵本の読み聞かせが心にしみた内容でした。
読み聞かせ以外のトークでも、保護者を応援する語りかけをたくさんしていただき、
参加者全員が、勇気をいただきました。
教からの子育てが楽しくなりそうです。

準備をしていただいたPTA教養部の皆様ありがとうございました。


こんにちは、ジャックとダンディ

生活科「いきものとなかよし」の学習のために、
くにたち厩舎からジャックとダンディの二頭が
七小に来てくれました。幼稚園や保育園で
会ったことのある子も多く、子どもたちは
「久しぶり!」「元気だった!?」と
声をかけていました。
エサやり、ふれあい、引馬、スケッチなど、
たくさんの経験ができ、最後には広い校庭を
颯爽と走る二頭の姿も見せてくれました!
質問タイムでは「ジャックとダンディは何を食べるの?」
という子供の質問に、金平糖を食べる姿も見せてくれ、
ちょっとびっくりの子どもたちでした。金平糖!?

校庭爆走 えさやり

3年 図書館学習

秋と言えば読書の秋です。
3年生は、日野市の図書館について学びました。
多摩平図書館の方にお越しいただき、図書館について説明していただきました。
多摩平図書館は、電車の車両を利用たり、
移動図書館を開始したり、子供たちや市民が親しみやすい図書館を
めざしてきました。
この秋、是非ご家族で利用されてみてはいかがでしょうか。

開設当時の多摩平図書館


熱心に説明していただき、子供たちは興味をもちました。

図書委員会集会

9月25日(水)の朝は、
図書委員会集会がありました。


図書室での過ごし方について、
図書委員のみんながクイズ形式で教えてくれました!
劇もおもしろくて、
とても分かりやすかったです!

みんなが気持ちよく使えるように、
図書室での過ごし方を見直していきましょう。





図書委員のみんな、ありがとう!

道徳授業地区公開講座

本日の道徳授業地区公開講座では、
4校時にパネルディスカッション&意見交換会が
行われました。

「”みんな”で一緒に考えよう「道徳」
      ~わくわくの学びと育ち合い~」と題して、
「道徳」についての理解を深めました。


・「道徳」教育が目指すこと
・現在学校で行われている「道徳」教育
・本校での「道徳」教育
・保護者・地域・子供・学校で取り組む「道徳」教育
などのテーマでディスカッションを進めました。

心を育む上で大切なのは「信頼関係」。
「道徳」に関する答えは一つではないけれど、
「こんなとき、どうしたらいいんだろう?」と考えていく中で、
自分のことも他人のことも大切にできる子供たちに
育っていってほしいと思います。





パネラー
玉川大学教育学研究科教育学部教育学科教授 山口圭介先生
八王子市立城山小学校副校長 堀合葉子先生
本校教諭 佐藤淳一先生

ありがとうございました!

お越しくださった保護者の皆様も、ありがとうございました!

七小ミニライブ③&Mr.kazzSOULさんによる特別授業

9月20日、学校公開一日目には、
七小ミニライブと音楽特別授業がありました。

4校時は、6年生に向けて、
Mr.kazz SOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさん
の3名による、特別授業。
ビートに合わせてリズム打ちをしたり、
音楽に合わせて踊ったりしました。

3名のそれぞれのオリジナル曲も
目の前で聴くことができ、
貴重な体験になりました。



そして、お昼休みには、
恒例のミニライブ!
たくさんの児童が体育館に集まりました!


6年生が前に出て、
みんなで一緒に踊りながら楽しみました!



そして、5校時には、5年生に向けて、
特別授業をしてくれました!
最後に「サイン」をみんなで一緒に歌いました。



Mr.kazzSOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさん、
楽しい時間をありがとうございました!
今回は学校公開の日に開催となり、
保護者の皆様にも参加していただき、
ありがとうございました!


※次回のミニライブは10月10日(木)に、
 ピアノの弾き語りの演奏です。
 ぜひ、お越しください。

【5年生】音楽集会

9月18日の音楽朝会では、
5年生が素敵な合唱と合奏を発表してくれました。

合唱「U&I」
合奏「茶色の小びん」
です。


合唱は、声の出し方をそろえて
二部合唱のきれいなハーモニーになるように、
一生懸命練習してきました!
合奏は、クラスごとに使用する楽器と役割を工夫し、
七小オリジナルの演奏になりました!

5年生の真剣な演奏に、
全校のみんなも耳を傾け、
一生懸命聴いていました!





廊下の看板

廊下は走ってはいけません。
これは、永遠の課題かもしれません。
でも、校内での事故防止、安全な学校作りのため、廊下に看板を立てています。
厳しい言葉でなく、語りかけるような表現で書いています。
今回は、本校の先生たちにも1枚ずつ書いてもらいました。
ですから、いろいろな字体があって、楽しいです。
ご来校の際には、どうぞ、ご覧ください。


たねミニッツ高学年

今回のテーマは、「平和」「入道雲」でした。
高学年らしい絵本ですが、じっくり聞いていました。
子供たちにとって、「平和」ってどう感じているのでしょう。