学校日記

学校日記

11月13日(木)

いよいよ学芸会が始まりました。

今日と明日は児童鑑賞日。今日は、3年生と5年生の音楽が行われました。

3年生の演目は

リコーダー「ピタゴラスイッチ」、合奏「星影のエール」、合唱「ネクタリン」「それもいいね」

曲の合間にセリフや曲の紹介やが入ります。

また、合唱では、前方で曲に合わせて踊る役の子もいて、楽しさにあふれていました。

 

五年生の演目は

合唱「船で行こう!」「いつかこの海をこえて」

合奏「パイレーツ オブ カリビアン」メドレー

   メダリオン・コールズ~ヨーホー~彼こそが海賊

楽しい寸劇を行いながら、曲が進行していきました。

最後は、聞いている子たちにも呼び掛けて、体育館の中の子全員でリズムをとりながら歌いました。

11月12日(水)

 

朝、登校すると、自分の教室の前の廊下に、かわいい虫の絵の画用紙がいくつも置いてあったら、2年生はどんな反応をするでしょうか。

上の写真は、まさにその場面を捉えたものです。

ご覧の通り、2年生教室前の廊下は大騒ぎ。「何これ」「いっぱいある」などの声がわんさか聞こえてきました。

担任団は遠巻きに眺め、微笑んで見ています。

これは、2年生の学芸会「ムーシ村の音楽会」の衣装として身に付ける「お面」の材料を、廊下に並べておいたものです。

学芸会を迎えるに当たり、子供達は脚本と出会い、お話の中に入り込み、登場人物として出演します。お話の中にすすんで入り、楽しい経験、達成感の味わえる経験とするには、それぞれの学習場面で、どのような取組をするのがよいか、教員は常に考えています。お面の材料ひとつとっても、単に材料を渡し制作に入るより、ある意味ドラマチックな出会いをさせた方が、子供達は喜び、意欲は高まるものです。

学芸会を行う背景として、本番当日だけでは見えないこのような取組が、各学年で行われています。

見えないという意味では、表舞台に立つ児童を最大限に引き立てる裏方として、音響、照明、大道具小道具、舞台などの係を受け持つ児童がいることも、忘れてはいけません。

見えないところを知ることで、学芸会などの発表を、より興味深い作品として味わえるのではないでしょうか。

11月12日(火)

1年生は、生活科で、「どんぐりクラブ」の方をお呼びして、どんぐりごま作りを行いました。

始めに、どんぐりの様子をよく見たり、色々などんぐりの種類を教えてもらったりした後、どんぐりゴマを作りました。あらかじめ、どんぐりクラブの方に開けていただいていたどんぐりの穴に、ようじを刺して、どんぐりゴマにします。完成したどんぐりごまを色々試して回してみた後、誰が一番長く回るか、競争しました。一番長く回っていた子にみんなの前で回してもらい、よく回るコツをみんなで考えました。

11月10日(月)

今日は、月1回の校庭でのお話朝会の日です。

 

最初は、校長先生のお話です。

ゴルファーのタイガーウッズの言葉から。相手の打ったボールに「入るな入るな」と願うと、逆に自分の打ったボールが入らなくなってしまった。しかし、相手の打ったボールに「入れ入れ」と願うようにしたら、自分の打ったボールが入るようになった。それ以来、相手に対して思いやりのある言動を心がけるようになった、というお話。

ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉があふれる学校にしていきたいものです。

 

次に、新しい算数少人数の先生の紹介とあいさつがありました。

先週から、TTとして3年生以上の算数に入っていましたが、今週から少人数算数の授業が始まっていきます。

 

最後に、週番の先生から今週の目標の話がありました。今週の目標は「力を合わせて頑張ろう」。

先週は、学芸会のための体育館への楽器運びで力を合わせたりなど、学芸会に向けていろいろなところで力を合わせている姿をよく見かけたそうです。

今週は、いよいよ学芸会の本番です。力を合わせた子供たちの姿が楽しみです、というお話でした。

 

今日は、気候も良く、校庭でお話を聞くには快い日よりでした。

 

11月7日(金)

今朝の集会は、給食委員会の発表でした。

委員会の子供たちが、事前に自分たちがプレゼンテーションソフトで作った画像を表示させながら、発表します。

写真は、発表をしている様子です。

各クラスでは、教室で、その画像を見ながら委員会の子供たちの話を放送で聞きました。

日野市で作られている野菜やお米の話、給食委員会の活動などを発表しました。

56年生の委員会の子供たちが、一人一人発表の役割をもち、発表していました。