学校日記

学校日記

6年生 社会

江戸幕府はどうやって大名を支配したかについて考えました。参勤交代はその一つとして、大名に負担をかけ、財力を蓄えさせない策であることを学びました。

5年生 理科

大雨が降った翌日の川の様子をまとめました。少しの雨の時は水量や速さは変わらないのに、大雨の時は、水量が増し、流れも速くなっていることに気付きました。

4年生 社会

水害から人を守る取組や工夫について考えました。NHKの番組を見て、実際に水害に合った様子と復旧に向けた取組を知り、水害の恐ろしさと人々の知恵や努力を学びました。

3年生 算数

69枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けたときの一人分の枚数を計算しました。69を60と9に分けて、60÷3=20と9÷3=3をして、20+3=23で求められることが分かりました。

2年生 音楽

鍵盤ハーモニカで、「ソ(ウン)・ソ・ラ・ソ・ミ~♪」(ドラえもんの曲)を正しい指使いで弾けるように練習しています。4分休符や8分音符があり、難しいリズムですが、段々と上達しています。

1年生 算数

3つの数のたし算やひき算の学習をしています。「初め〇匹いました。次に●匹乗り(降り)ました。更に●匹乗り(降り)ました。今、何匹乗っているでしょうか。」という問題です。

6年生 国語

「やまなし」の単元テストに取り組んでいます。早く終わった人は、Chromebookを使って、自分で調べたい国の資料を読み込んでいます。

5年生 体育

空手道連盟の方から直々に、空手の手解きを受けました。初めは座学で空手の歴史などを学びました、後半は、気合の入った型を教えていただきました。空手道連盟の皆様、ありがとうございました。

4年生 国語

「ごんぎつね」の場面6の読み取りをしました。うなぎを盗んだごんに対する兵十の気持ちや償いをするごんの気持ちを想像しながら、読み進めました。

3年生 外国語活動

「What  ○○  do you like ~?」のフレーズを使って、好きな食べ物や果物などを尋ねたり答えたりしました。また、動画コンテンツを見て、少し長めの会話を聞き取りました。

2年生 国語

運動会の俳句を作りました。短冊に清書した作品は校長室の廊下に掲示されます。いくつかの作品には、先生たちから、〇〇先生賞のリボンが貼られます。

1年生 音楽

鍵盤ハーモニカのドレミを正しい指使いで弾く練習しました。親指・人差し指・中指を使って、「ドレミであいさつ」の曲を演奏しました。

教育委員会訪問

 

 教育委員会訪問(10月12日)がありました。教育長、教育指導担当参事、統括指導主事、指導主事(4名)、指導係業務主任、指導係主任の9名の方にお越しいただきました。校長からの学校概要説明や授業参観の後、参観された方から、感想をお聞きしました。子供たちが伸び伸びと過ごしていること、Chromebookを授業で活用していること等、お褒めの言葉をいただきました。また、UD化に向けて教室環境をより良くしていくこと、授業改善に向けてChromebookをさらに効果的に活用すること等、ご指導・ご助言をいただきました。教育委員会の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

演劇鑑賞教室

演劇鑑賞教室は、影絵と生演奏による「ピーターパン」のお話でした。影絵の美しさと演奏の素晴らしさに触れて、芸術の秋を楽しむことができました。劇団の皆様、ありがとうございました。

研究授業 5年生 体育

 

跳び箱の授業を行いました。子供たちはタブレットで撮影した動画を見て、教え合いながら学習を進めていました。研究主題に迫る、子供たちの主体的な学びと豊かなかかわりのある授業でした。

 

6年 算数

 

『角柱と円柱の体積』のテストをしています。子供たちは、真剣な表情で問題に取り組んでいます。

5年 国語

 

子供たちが考えた漢字クイズが出題されました。正解者が前に出て、声を合わせて答えを発表しました。

3年 音楽

 

小太鼓、鍵盤ハーモニカ、リコーダーを合わせて、『ミッキーマウスマーチ』の合奏をしました。

1年 国語

 

ものの数え方について学習しました。「一つ、二つ、三つ」「一ぴき、二ひき、三びき」等、数えるものによって数え方が変わることが分かりました。

2年生 国語

「お手紙」の学習をしています。場面1で、がまくんとかえるくんのどちらが言った言葉かを確認しました。

1年生 音楽

「ドレミ(教師)→ふいてみよう(児童)」のように、「なかよし」の曲を掛け合いをしながら歌いました。

3年生 社会

おいしい小松菜を育てるために大切なことを話し合いました。種まきや土作りの工夫など、これまでの学習を振り返って考えることができました。

3年 算数

 

一つの式にかけ算や(  )のたし算がある計算に挑戦しました。順序に気を付けて計算しました。

 

2年 道徳

   

教育実習生による授業でした。友達と仲良くするために、助け合うことの大切さを学びました。

1年生 図書

 

図書の先生から新しい本の紹介がありました。子供たちは本を見て目をキラキラさせていました。

 

 

6年生 書写

「きずな」を書きました。運動会のスローガンにも「絆」が入っているので、思いを込めて書いていました。

運動会(保護者鑑賞日)後片付け

教職員が協力して、テント(8張)の片付けやサッカーゴールの復旧作業などを行いました。南平小学校の教職員のチームワークも素晴らしいです!子供たち、教職員、保護者のみんなで作り上げた運動会でした。お互いの健闘を称え合い、拍手で締めたいと思います。パチパチパチ‼ ありがとうござました。

運動会(保護者鑑賞日)表現種目

1・2年生の「あつまれ!南平チャレンジャー」です。最後の決めポーズが決まりました!

3・4年生の「南平ソーラン2022」です。観客の人の目の前で力強い動きを披露しました。

5・6年生の「Group Action 燦(きらめき)」です。一人一人の思いが伝わってくる感動的な演技でした。

運動会(保護者鑑賞日)係活動

左)放送係です。プログラムの紹介を競技や表現種目の前にアナウンスしています。

右)写真係が児童鑑賞日に撮影した写真とコメントが、低・中・高学年別に展示されています。

左)入退場門係です。千代紙で作った花を掲示板に飾りました。保護者の応援メッセージが貼られています。

右)審判係です。着順ごとに等賞旗のところへ連れていきます。ゴールテープも審判係の仕事です。

 その他、司会進行係、ライン係、スローガン係、会場係、準備・整理運動係、応援係があります。高学年の子供たちが、縁の下の力持ちとして、運動会を支えてくれました。

運動会(児童鑑賞日)中学年リレー・高学年リレー

中学年選抜リレーです。練習の成果を発揮し、スムーズにバトンの受け渡しができました。

高学年選抜リレーです。スピードに乗って、トラックを一周走りました。勝っても負けても、最後まで全力で走り切ることができました。さすが、リレーの選手です!

 

運動会(児童鑑賞日)開会式・準備運動

左)1年生による代表の言葉です。頑張りたいことを発表しました。

右)代表児童が大会スローガン「絆を力にみんな輝け!527人 今こそ仲間と共に!」を発表しました。

左)応援団長による選手宣誓です。

右)校長先生のお話です。「笑顔」「優しさ」「ありがとう」がいっぱいの運動会に!

 

 

 

6年生 体育

表現種目の仕上げをしています。見どころはたくさんありますが、集団行動もその一つです。どうぞ、お楽しみにしてください。

5年生 社会

日本の貿易における輸入と輸出について、学習しています。それぞれの長所や短所について話し合いました。

3年生 国語

「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。「次の日」等の言葉を手掛かりに、場面分けをしました。

6年生 たてわり遊び

朝の時間にたてわり遊びがありました。6年生がリードして、どのグループもみんなで遊びを楽しみました。
爆弾ゲーム(写真左) 風船バレー(写真右)

4年生 音楽

「ソーラン節」の合奏練習が始まりました。クロームブックに送られた楽器ごとの楽譜を見ながら、音取りをしました。