学校日記
3年 総合
南平小学校の学校自慢を各グループで考えて台本作りをしています。
どのような自慢があるのか楽しみです。
2年 国語
『楽しかったよ、2年生』それぞれの思い出や伝えたいことを作文に書きみんなの前で発表しました。
1年 音楽
鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンバリン、鉄琴、トライアングル、すずで演奏しました。
いっぱい頑張った練習の成果を発揮していました。
6年生 図工
手作りの卒業証書入れが完成しました。お互いの作品を鑑賞し合いました。
5年生 国語
Googleドキュメントで学校紹介の作文(入学式用)を書いて、提出しました。
4年生 社会
地域の良いところ(公園、高幡不動、駄菓子屋等)を紹介するポスターを作っています。
3年生 算数
そろばんで「3+4」の計算をします。4をたすときに5珠を上げて1珠を1つ下げる練習をしました。
2年生 生活
全部で16ページある「わたしのせいちょうのきろく(生まれた頃~将来の夢)」が完成しました。
1年生 算数
数え棒を組み合わせて、魚やお花など、いろいろな形を作りました。
6年 社会
政治、歴史と学んできた小学校の社会の授業は今日が最後になりました。
5年 総合
来月から最高学年の6年生になります。
5年生で終わっていない課題をそれぞれ集中して取り組みました。
4年 国語
『初雪のふる日』を読み、登場人物の女の子のことを様々な視点で考えました。
積極的なたくさんの発言がありました。
3年 国語
音声を聞いて答えるテストを行いました。
しっかり聞き取れるように静かに真剣に取り組む姿が見られました。
2年 算数
クロムブックでベーシックドリルに取り組みました。学習を進めていくと達成のスコアが画面に出てきました。
『見て見て』と嬉しそうにおしえてくれました。
1年 道徳
道徳『あのね』に登場するチッチとトービーはお互いにうそをついてしまい、そのことがずっと心に引っかかってしまいます。チッチの心のようすをワークシートの吹き出しにそれぞれ考えて書きました。
6年 卒業式練習
卒業式までの登校日数があと7日になりました。それぞれの思いを伝えるために一生懸命に練習を重ねています。
5年 体育
目の前のボールをただ蹴るだけでなくよく考えて蹴ること、またディフェンスについてもどの位置にいるべきか等、先生の説明を聞き、そのことを頭に入れながら実際に校庭で試合を行いました。
4年 理科
何度になると沸騰するのか、何度になると凍りはじめるのかなど温度と水のすがたの関係をまとめました。
3年 外国語
外国語で習った『Thank you』を使ってカードを作成し、友達同士で送り合いました。
2年 体育
今日もとても暖かい気候の中、グループに分かれてボールゲームを行いました。
1年 体育
男女に分かれてボールゲームを行いました。ボールを蹴るのがとても上手になりました。
6年 国語
谷川俊太郎の代表作ともいわれる詩『生きる』を読み、この詩を通して筆者が伝えたいことやそれぞれがどのように感じ取ったかを発表しました。
5年 保健体育
けがをした時の対処方法を学びました。転んで擦りむいてしまった場合と大きなけがが起きたときの対処方法は異なってきます。その時に応じて落ち着いて対応するために一生懸命学んでいます。
4年 テスト
学年末のまとめでテストを行っています。テストが早く終わった人も静かに他の課題に取り組んでいました。
3年 理科
おもちゃ作りをするためにルールを決めて、グループに分かれて調べることから始めました。
2年 音楽
『せいじゃのこうしん』の楽譜にある記号について学びました。中学年になってから学ぶものもありますが、
♯(シャープ)、♭(フラット)、♮(ナチュラル)はどのような時に使うのかを学習しました。
1年 音楽
『こいぬのマーチ』『ありがとうの花』を歌いました。楽譜を指で追いながらかわいい歌声が響き渡りました。
避難訓練
今日は予告なしの避難訓練でした。
明日、3月11日は東日本大震災から12年になります。
一人の時でも、大人がいなくても自分の命を守るための行動が取れるように緊張感を持って避難訓練を実施しています。
6年 卒業式練習
あと卒業まで2週間になりました。
礼が6年生らしくとてもきれいにそろっています。
5年 書写
春を感じる日が続いています。今まで書写で習ったことに気を付けて『近づく春』を書きました。
4年 理科
前回は水を熱するとどうなるのかを考えました。
今日は水を冷やし続けると水の温度と水のようすはどのようになるのかを予想し意見を出し合いました。
3年 社会
日野市のうつりかわり年表のまとめにはいりました。
日野市の1970年と現在を比べると田んぼ等の緑色の部分が少なくなってきていることを学習しました。
2年 音楽
鍵盤ハーモニカで演奏する人、手拍子でリズムを取る人が一緒になって『せいじゃのこうしん』を演奏しました。
1年 道徳
嫌いな魚を食べてくれて、いじめられると助けてくれる、、そんなしろくまがほしいと思っていたある日のお話『ぼくのしろくま』を読み自分の考えをまとめました。
その後、避難訓練の放送が入り、子供たちはすぐに頭を守る行動を取りました。
6年 理科
海面上昇、オゾンホール、黄砂など、自分の興味や関心のある環境問題について調べています。
5年 音楽
卒業式に向けて、「威風堂々」のリコーダーや「校歌」「旅立ちの日に」の合唱練習をしました。
4年 算数
学年のまとめに取り組んでいます。今日は「直方体と立方体」の展開図等の問題でした。
3年 理科
理科で習った磁石やゴム、風や空気等を使って、どんなおもちゃを作ろうか考えています。
2年 図工
空き箱や空き缶、ペットボトルや輪ゴムを使い、いろいろな音を出して楽しみました。
1年 算数
色板を組み合わせて、舟やロケット、チューリップなど、いろいろな形を作りました。
6年 算数
教科書『算数 卒業旅行』のページでは6年間の算数の学習の終わりに算数のいろいろな世界を旅行します。
本時は中学校体験入学コースを旅行しました。
5年 社会
環境を取り戻すために国がどのような取り組みをしているのかを考えました。
4年 体育
ボールゲームが得意な人、苦手な人に分かれてゴール型ゲームを行いました。
パスを回しながらゴールを目指してシュートを狙いました。
3年 体育
タグラグビーを行いました。タックルのように体にぶつかることはぜずに2本のタグを取るためにチームで作戦を練りました。
2年 総合
幼少の頃などの思い出の写真を貼った自分のアルバムが完成に近づいてきました。
自分でもう一度内容を確認して、製本テープを貼りました。
1年 体育
春の訪れを感じるぽかぽか陽気の下、サッカーを行いました。
使用した三角コーン等の片付けを友達と協力して体育倉庫へ運びました。
6年 体育
バスケットボールでリーグ戦をしました。チームごとに作戦を練りました。
5年 算数
黒板に書かれている単元の枠に、分からない単元には自分の名前を貼ることで、それを見て分かる友達が教える学び合いの姿が見られました。
4年 理科
水を熱し続けると水の温度と様子はどのようになるのかを考えました。
3年 国語
もちもちの木を順番に音読しました。前の人が音読している場所をしっかり目で追い集中している姿が見られました。