学校日記
5月16日(火)
1年生(体育):体力テストが始まりました。スキップで試走してから、50m走のタイムを計りました。
2年生(体育):立ち幅跳びの練習をしています。友達の跳び方を見て遠くへ跳ぶコツを見付けました。
3年生(遠足):班のメンバーと励まし合いながら、高尾山を登りました。山頂でお弁当を食べました。
4年生(図工):ステンドアートでは、黒い画用紙を半分に折り、カッターで形を切り抜いて作ります。
5年生(社会):高地と低地の自然条件の違いを基に、盛んな農業や産業の関わりについて考えました。
6年生(算数):分数×整数の計算の仕方を「はかせ(早い・簡単・正確)」の視点から整理しました。
5月15日(月)
1年生(国語):「に」の練習をしました。「にわとり、にんにく」等、4文字の言葉を見付けました。
2年生(国語):「たんぽぽのちえ」を大きなまとまりに分け、今日はまとまり2の名前を考えました。
3年生(算数):クッキーを4人で分けるときの一人分を求めました。0や1でわる計算を知りました。
4年生(国語):環境、生き物等、グループごとに新聞を作ります。インタビューの内容を考えました。
5年生(社会):日本地図を見て、国土の特徴を考え、平野・山地・山脈などの名前を覚えました。
6年生(算数):1dlで3/7㎡塗ることができるペンキ2dlで塗ることができる面積(㎡)を求めました。
5月12日(金)
1年生(総合):学校探検でお世話になった2年生にお礼の手紙を書きました。
2年生(生活):さつまいもの苗の色や形等をよく観察しながらそれぞれのシートに描きました。
3年生(算数):0や1のわり算について考えました。わり算で1人分の数が求められることを学習しました。
4年生(理科):春の生き物・植物のクイズに挑戦しました。友達と教え合う姿が見られました。
5年生(国語):聞き手、話し手、記録の役割で3人1組になりインタビューを行いました。
6年生(英語):『convenience store!』『police office!』etc 先生の後に続いて元気よく発音し、クラス全体で英語を楽しむ姿が見られました。
地域の農家の方のご協力により、毎年4年生が稲作体験をしています。田んぼの日当たりをよくするために、柳の枝を剪定していただきました。今年は100kgを越えるでしょうか。(昨年度の収穫量は92kgでした)地域ボランティアの皆様、お暑い中をありがとうございました。
5月11日(木)
1年生(生活科):南平公園に春探しに行きました。オオバコ、ツツジ等、いろいろな春を見付けました。
2年生(図工):消防車の写生をしました。赤や黒等のクレヨンを使って、画用紙いっぱいに描きました。
3年生(道徳):「三つの国」を読んで、どうしたらいろいろな国の人と仲良くなれるかを話し合いました。
4年生(理科):晴れの日と雨の日の1日の気温の変化を調べました。そして、違いの理由を考えました。
5年生(道徳):「遠足のこどもたち」を読んで、迷惑にならない自由とは何かについて考え議論しました。
6年生(算数):XとYを使って関係式に表します。各自のペースでミライシードの類似問題を解きました。
5月10日(水)
1年生(生活科):アサガオの種を植える準備をしました。植木鉢・棒に貼るラベルに名前を書きました。
2年生(生活科):ミニトマトの芽が出てきました。葉や茎の様子をよく見て観察カードに記録しました。
3年生(図書):図書協力員による読み聞かせがありました。子供たちは物語の世界を楽しんでいました。
4年生(理科):牛乳パックに培養土を入れました。これからヘチマとツルレイシ(ゴーヤ)を育てます。
5年生(体育):学年でシャトルランの記録をとりました。挑戦者も応援者も一体となって頑張りました。
6年生(社会):租税教室がありました。3人の所得・生活費を基に公平な税額について話し合いました。
全校(体育朝会):全校で水平バランス、手押し相撲、手と足のコンビネーションの運動に取り組みました。
5月9日(火)
1年生(生活科):グループの2年生と一緒に、保健室、図工室、職員室など全部で11の場所を探検しました。
2年生(生活科):1年生をそれぞれの場所に案内し、説明した場所の探検マップにシールを貼ってあげました。
3年生(図工):「新種の魚、発見隊」では、メカカジキ、パクフグ等、オリジナルの魚をスケッチしました。
4年生(算数):「30420007200000」の読み方(三百四兆…)など、1億より大きい数の問題に取り組みました。
5年生(総合):「八ヶ岳移動教室」に向けて、ほうとう、牧場、ハイキングコース等を行動班で調べています。
6年生(音楽):「おぼろ月夜」では、3拍子の拍をとりながら、アウフタクト(2拍子)に気を付けて歌いました。
5月8日(月)
1年生(国語):「か」の練習をしました。かに、からす、かっぱなど、「か」の付く言葉をたくさん集めました。
2年生(国語):迷子の特徴等のアナウンスを聞きました。そして、遊園地の絵のどの子が迷子かを探しました。
3年生(国語):「漢字の広場」で絵の中にある言葉を使い、主語と述語に線を引き、様子を表す文を作りました。
4年生(総合):お米作り(ひとめぼれ)が始まりました。籾種を観察し、水選でよい種の見付け方を学びました。
5年生(算数):直方体の高さが2cm、3cm、4cm…と変わると、体積がどう変わるかを調べ、表にまとめました。
6年生(理科):ものの燃え方のまとめをしました。気体による燃え方の違いやCO2を調べる方法を確かめました。
5月2日(火)
1年生(図工):クレヨンで自分の好きなもの《電車や食べ物、動物など》を描き、きれいに塗る姿が見れました。
2年生(遠足):モノレールとJR線を乗り継いで、昭和記念公園へ行きました。園内では遊具で思い切り遊び、お弁当を美味しくいただきました。子供たちは、最後までよく歩きました。(帰校して万歩計を見たら約17000歩でした!)保護者の皆様には、お弁当の用意等、ありがとうございました。
3年生(社会):日野市の白地図に土地の高低差が分かるように色分けをしました。
4年生(国語):部首ごとに辞書などで熟語を調べて、見つけた漢字を黒板に書きました。
5年生(理科):5年生の廊下でめだかを飼育しています。本時は顕微鏡を使ってめだかの卵を観察しました。
6年生(算数):分からない数量をXやyで表すと一つの式に表すことができることや、値に単位はいらないことを学びました。
5月1日(月)
1年生(音楽):手と足でリズムを取りながら、ノリノリで元気よく「セブンステップス」を歌いました。
2年生(体育):「位置について、よーいどん!」の声に合わせてかけっこのスタート練習を行いました。
3年生(国語):今までに習った漢字のテストを行いました。はね、はらいなどに気を付けて書きました。
4年生(体育):リレーではバトンの受け渡しが大事です。スピードに乗って渡せるように練習しました。
5年生(社会):日本の領土や領海などについて学習しました。子供たちからいろいろな質問がでました。
6年生(算数):式の中に☐や〇などの記号が出る場合、Xなどの文字を使って表せることを学習しました。
4月28日(金)
1年生(学級):友達と名刺交換ゲームをする時に、どんな挨拶や言葉を使うと良いかを考えて練習しました。
2年生(体育):リングのバトンを使って、折り返しリレーをしました。4チームとも全力で走り抜きました。
3年生(理科):学級園にキャベツの苗を植えました。5月になるとモンシロチョウがキャベツに卵をうみます。
4年生(国語):「白いぼうし」で、女の子の正体を知るために、女の子がどこから来たのかを読み取りました。
5年生(国語):「許」「可」「河」の3つの新出漢字を練習しました。漢字当番の3人の子が授業をしました。
6年生(社会):もし税金がなかったらどんなことが起きるかをグループで予想し、税金の大切さを知りました。
4月27日(木)
1年生(算数):「5」を☐と☐に分けました。「3と2」「4と1」等に分けられることが分かりました。
2年生(算数):たし算では、たす数とたされる数を入れ替えても、答えが同じになることが分かりました。
3年生(算数):「7×5」の式は、「7×4+7」や「7×6-7」等の別の式で表せることを確かめました。
4年生(理科):ツルレイシやヘチマの種を観察し、似ているところや違うところを観察カードにかきました。
5年生(理科):解剖顕微鏡を使って、メダカの卵の中や表面の様子等を詳しく観察することができました。
6年生(道徳):「おばあちゃんのさがしもの」の話を読んで、家族の幸せや自分にできることを考えました。
1年生を迎える会:1年生の仲間入りを歓迎する上級生の優しさに溢れた「1年生を迎える会」でした。
4月26日(水)
1年生(図工):ねんどで自分の好きな動物を作りました。ねずみや象など色々な動物を作りました。
2年生(国語):『いつ・どこで・だれと・何をした』など相手に伝わりやすい文章の書き方を学習しました。
3年生(総合):総合的な学習の時間では、どのようなことをするのか、どのように調べるのかを考えました。
4年生(理科):ヘチマとツルレイシの種の実物を見ながら色、大きさ、形などを観察しました。
5年生(算数):立方体、直方体の体積の求め方、立方メートルの単位の表し方を学習しました。
6年生(特活):6学年全体で1年生を迎える会の練習を行いました。 明日、1年生に楽しんでもらえるように一生懸命考えました。
4月25日(火)
1年生(国語):「なんていおうかな」では、場面や人に応じたあいさつなどを皆で一緒に考えました。
2年生(算数):繰り上がりのある足し算のひっ算の仕方について、楽しく学ぶことができました。
3年生(図工):いろいろな色のコンテを網で削り、指で延ばしてカラフルな作品を作っていました。
4年生(国語):漢字の学習をしました。書き順にも気を付けて丁寧にノートに書いていました。
5年生(算数):立方体や直方体の体積の求め方を基に、複雑な立体の体積を求める計算の仕方を一緒に考えました。
6年生(国語):物語文の読解を行いました。登場人物の様子などから、皆で意見を出し合いながら考えました。
4月24日(月)
1年生(学級):お誕生日ロケットを作りました。全員の誕生日が分かるように教室の後ろに掲示します。
2年生(音楽):「気球に乗ってどこまでも」の「ランランラ~」のところは手拍子を入れて歌いました。
3年生(外国語活動):動画の子の言葉を聞いて、どこの国の子でどんな挨拶をするかを聞き取りました。
4年生(国語):「典」と「成」の新出漢字を練習しました。字形や払いに気を付けて正しく書きました。
5年生(英語):「 What ○○ do you like ? 」を使って、ペアで好きな色やスポーツ等を尋ね合いました。
6年生(算数):いろいろな多角形(正三角形~)について、線対称な図形か点対称な図形かを調べました。
4月21日(金)
1年生(学級):机ふき、お手紙運び、ロッカー整頓等、学級の当番が立候補で次々決まっていました。
2年生(図書):誰もいないかのようなシーンと静まり返った図書室で、お気に入りの本を読みました。
3年生(国語):「きつつきの商売」で、きつつきと野ねずみの役を決めて、心を込めて音読しました。
4年生(国語):「しろいぼうし」で、場面ごとに起こったことと松井さんの行動を表にまとめました。
5年生(国語):「 なまえつけてよ」で、おばさんと春花の関係をやりとりの叙述を基にまとめました。
6年生(理科):窒素、酸素、二酸化炭素に、ろうそくの火を近付けた時の様子を観察し記録しました。
委員会紹介集会:南平小には、代表委員会、給食委員会、保健委員会、体育委員会、放送委員会、整美委員会、環境美化委員会、図書委員会、集会委員会の9つの委員会があります。今朝の集会では、各委員長が放送室から活動内容を紹介しました。教室では、メンバーやプレゼンの画面を見て、誰がどんな活動をしているのかを知りました。5・6年生は、全校のためにいろいろなところで活動し、学校を支えてくれています。
4月20日(木)
1年生(国語):のり、のこぎり、のおと等、「の」が付く言葉を集めた後、ひらがなの「の」を練習しました。
2年生(国語):ふきのとうが「もっこり」と顔を出す場面をじっくりためて、様子が伝わるように音読しました。
3年生(道徳):「やさしさだいさくせん」を読んで、優しさを伝えるためには勇気が必要なことに気付きました。
4年生(音楽):「リズムトレーニング」では、流れる画面のマークに合わせて、足鳴らしや手拍子をしました。
5年生(英語):「 I like ~./ I don't like ~.」を使って、好きな色、スポーツ、動物などを話す練習をしました。
6年生(算数):「点対称な図形」をかきました。対応する点を見付けて、結べばかけることに気付きました。
4月19日(水)
1年生(生活科):校庭で春見付けをしました。桜の花びら、若葉、ミミズ等を見付けて春を感じました。
2年生(道徳):「じぶんでオッケー」の話を読み、自分でできることを増やす気持ちがアップしました。
3年生(算数):「9×7」の答えの求め方を考えました。「9×3+9×4」等、3通りの考えが出ました。
4年生(体育):スタート位置を自分で選んで、6人で競走しました。どのレースもいい勝負でした。
5年生(理科):今日の2つの雲画像や雨量の天気図の変化をもとに、明日の天気を予想しました。
6年生(社会):日本国憲法の平和主義を実現するために、全国で行われている様々な取組を知りました。
4月18日(火)
1年生(国語):「好きな動物は〇〇です。理由は〇〇だからです。」の話型を使い好きな動物を発表しました。
2年生(国語):「ふきのとう」の物語を読んで、外の景色を見たい「ふきのとう」の気持ちを想像しました。
3年生(理科):方位磁針の使い方を習いました。教室から見て、東西南北の方角にあるものを発表しました。
4年生(算数):「ケガ調べ」のデータをもとに、学年・場所・部位等の項目ごとに調べて表に整理しました。
5年生(算数):展開図を組み立てて、直方体と立方体を作りました。その後、どちらが大きいかを比べました。
6年生:全国学力・学習状況調査(国語・算数・質問紙)に最後まで集中して取り組みました。さすが6年生!
4月17日(月)
全校朝会(校庭):1年生が校庭デビューしました。今年度から、月初めの月曜日は校庭で全校朝会を行います。
1年生(算数):教科書の絵を見ながら、「いす」と「くま」のどちらが多いかをブロックを使って調べました。
2年生(生活科):校庭に咲いている草花(パピー、ハルジョンなど)を見付けて、カードにかきました。
3年生(図工):「スタンプワールド」では、プチプチ、洗濯ばさみ等、いろいろなものでスタンプしました。
4年生(音楽):「ヒットザビート」では、リズムに合わせて、音楽記号やその意味を言うことができました。
5年生(社会):地図と地球儀を見比べて、それぞれの特徴を見付けました。Chromebookでも確かめました。
6年生(算数):対象の点を中心に180°回転させて重なる図形を「点対称な図形」ということを学びました。
4月14日(金)
1年生(帰りの会):来週から給食が始まります。子供たちから「カレーだよ。」という声が聞こえてきました。
2年生(体育):腕を大きく振ったり足を高く上げたり、いろいろな走り方でバスケットコートの横を走りました。
3年生(算数):3年生初の単元テスト「時こくと時間のもとめ方」をしました。どれくらい、できたでしょうか。
4年生(図工):「キラキラワールド」で、銀紙を見ながらどんなワールドにするかイメージを膨らませました。
5年生(算数):「整数と小数」の単元のまとめをしています。教科書の問題を終えて、習熟プリントに進みました。
6年生(理科):実験の前にマッチの使い方を学びました。火がついた後、マッチを水平に持つことがポイントです。
4月13日(木)
1年生(算数):1から10までの数字の書き方を練習しました。書き順もしっかり覚えました。
2年生(図工):自画像を描きます。輪郭と髪をクレヨンで描き、顔を肌色の絵の具で塗ります。
3年生(算数):2時20分の50分前の時刻と50分後の時刻を調べました。正解は1時30分と3時10分です。
4年生(国語):かえるの気持ちを想像して付箋に書き、ジャムボードで交流して音読に活かしました。
5年生(図工):「心のもよう」では、絵の具を使って、思いのままにキャンバスに色を付けました。
6年生(算数):線対称な図形をかくには、対象軸から等距離の点を結べばよいことに気付きました。
4月12日(水)
今年度初の避難訓練でした。2~6年生までは校庭に避難し、1年生は教室から避難訓練の様子を見学しました。
1・2年生(避難訓練):放送が流れるとすぐに机の下にもぐり、頭を守る姿勢をとることができました。
3年生(国語):『どきん』に出てくる、ゆらゆらと同じような擬音語を集めて発表しました。
4年生(国語):新出漢字を学習しています。子供たちが一人一つの漢字を担当して漢字先生になります。
5年生(算数):2.98を10倍、100倍、1000倍すると、どんな数になるかを考えました。
6年生(中休み):6年生が1年生の教室に行き、一緒にゲームをして遊びました。
4月11日(火)
1年生(学級):自己紹介をしました。名前、出身保育園・幼稚園、好きな食べ物などをしっかりと発表できました。
2年生(国語):「じゅんばんにならぼう」では、先生の指示(出席番号・誕生日など)をよく聞いて、順番に並びました。
3年生(国語):「どきん」の学習をしています。つるつるなど、擬音語からイメージするものを発表しました。
4年生(算数):折れ線グラフを見て、特徴を話し合ったり数字から分かること(気温の変化など)を発表したりしました。
5年生(社会):世界地図を見て、世界には6つの大陸があることを知りました。その後、6つの大陸名を覚えました。
6年生(国語):グループで話し合って、一つのお話(初めと終わりの文は予め決められています)を作りました。
4月10日(月)
1年生(生活):脱いだ服をきれいにたためるように練習しています。
2年生(行事):身体測定がありました。身長・体重とも伸びています。
3年生(学級):係活動の分担をしました。すすんで活動し、人の役に立つ喜びを感じてほしいです。
4年生(国語):3年生の漢字の復習をしています。教室はシーンと静まり返っていました。
5年生(算数):習熟度別授業が始まりました。「3.75」の数の仕組みを考えました。
6年生(理科):体験をもとに、ものが燃えたり消えたりするときの条件を考えました。
学級開き
1年生は、お道具箱の使い方を習いました。2年生は、自己紹介をしたり当番を決めたりします。
3・4年生とも、新しい教科書を手にして、子供たちの学習する気持ちが高まりました。
5年生は、目標を立てています。6年生も新しい教科書を運んでいます。どの学級もやる気満々です!
1年生、初登校!
黄色い帽子の1年生が元気に登校しました。今日から南平小学校の仲間入りです。
令和5年度 始業式・入学式
新入生81名を迎えて、令和5年度 第50回入学式が行われました。ピカピカの1年生をみんなで応援していきます!
雨天の為、オンラインによる始業式が行われました。
校庭の花壇が地域の方々のご厚意によりきれいな花を植えて頂きました。
令和4年度 第49回 卒業式
本日の卒業式をもって、令和4年度の教育活動を無事終了することができました。保護者・地域の皆様のご理解ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和4年度 卒業証書授与式を実施いたしました。
本日はおめでとうございました。
南平小学校の後を引き継ぐ5年生の言葉がとても立派でした。
5年生のリコーダーの演奏で6年生を送りました。
満開の桜の下、卒業生のお見送りをしました。
6年 卒業式練習
明日は卒業式です。最後の練習を行いました。
6年生が奉仕活動でクラス表示の看板をペイントしました。色鮮やかでとてもきれいになりました。
5年 大掃除
1年間たくさんの思い出のある教室、またその他にも流しや壁を丁寧に掃除しました。
4年 修了式
オンラインの修了式が行われました。校長先生のお話を真剣に聞いている姿勢がとても立派でした。
担任の先生からあゆみとメッセージカードが手渡されました。
3年 修了式
担任の先生からクラスの子供たちにありがとうの気持ちを込めて素敵な絵と一緒にメッセージが送られました。
2年 大掃除
1年間使った教室の黒板、床、机などたくさんのところをとてもきれいに掃除しました。
担任の先生に子供たちから『ありがとう』のメッセージが送られました。
1年生 大掃除
1年間使った教室や机を一生懸命きれいにしました。
6年 大掃除
小学校生活もあと3日になりました。校庭に桜が咲き始めました。
名残惜しい気持ちとともに感謝の気持ちを込めて友達と過ごした教室をきれいにしました。
5年 卒業式練習
もうすぐ最高学年になる5年生、卒業式で歌う歌を何度も練習しました。
きれいな歌声が体育館に響き渡りました。
4年 お楽しみ会
校庭いっぱいに走りながらバナナおにをしました。『バナナおにってどんなおにごっごだろう』と
思い、子供たちに聞いたところ、親切に教えてくれました。
3年 お楽しみ会
各クラスでお楽しみ会を行いました。
みんなで歌を歌ったり、転校をする友達にエールを送ったり、それぞれ素敵なお楽しみ会でした。
2年 お楽しみ会
みんなで黒板にお楽しみ会のわくわく感が伝わってくる絵を描きました。
フルーツバスケットは大盛り上がりでした。
1年 総合
1年間一生懸命学習したファイルが返却されました。入学時よりはるかに心身共に大きく成長した姿が見られました。
6年 家庭科
家庭科の最後の授業でした。今年度は調理実習を行い、実食することもでき、1年間で生活に役立つことを
たくさん学びました。
5年 体育
5年生最後の体育の授業になりました。人気のスポーツ、サッカーの試合を思い切り楽しみました。
4年 社会
世田谷区の小学校4年生との交流会をオンラインで行いました。
お互いの地域の特徴や有名なこと等を紹介し合い、同じ東京都でも様々な違いを知ることができました。
3年 総合
各班で日野市の安全マップを作成し、他のクラスの人たちに説明をしました。
説明をするために準備をして練習をする姿が見られました。説明をする人、説明を聞く人、どちらも立派でした。
2年 音楽
今年度、最後の音楽の授業でした。各グループがみんなの前で『せいじゃのこうしん』を演奏しました。
1年 生活
学校の畑で育てた小松菜を収穫しました!子供たちはとてもうれしそうに小松菜を見せてくれました。
6年 奉仕活動
卒業前の奉仕活動で廊下のセンターラインをペンキで塗りました。
薄くなっていた矢印やラインがはっきりときれいになりました。
6年 体育
卒業式まであと残り1週間になりました。
このクラスでのサッカーも最後になります。声を出して楽しんでサッカーをする様子が見られました。
5年 算数
『頭をやわらかくする問題』
7分の砂時計と4分の砂時計を使って9分間を計るには?先生からヒントがありました。
グループで意見を出し合って答えを考えだしました。
4年 外国語活動
"See you later!" "Good morning!" の挨拶や日常使う英語について学習しました。
ALTの先生が正しい英語を発音し、その後に続いて子供たちも発音します。