学校日記
3年 算数
一つの式にかけ算や( )のたし算がある計算に挑戦しました。順序に気を付けて計算しました。
2年 道徳
教育実習生による授業でした。友達と仲良くするために、助け合うことの大切さを学びました。
1年生 図書
図書の先生から新しい本の紹介がありました。子供たちは本を見て目をキラキラさせていました。
6年生 書写
「きずな」を書きました。運動会のスローガンにも「絆」が入っているので、思いを込めて書いていました。
5年生 算数
5/3倍など、分数の倍で表す学習をしています。できた人は、分からない友達に丁寧に教えていました。
4年生 図工
コロコロガーレの続きです。ビー玉が上から下に落ちながら転がるコースを考えました。
3年生 英語活動
「Do you like ~?」を使って、友達の好きな果物やスポーツを尋ねたり答えたりしました。
2年生 体育
コーンの人とじゃんけんをして、負けるとチームの全員がコーンを回ります。
1年生 算数
10より大きい数のまとめです。いろいろなパターンの問題に取り組んでいます。
運動会(保護者鑑賞日)後片付け
教職員が協力して、テント(8張)の片付けやサッカーゴールの復旧作業などを行いました。南平小学校の教職員のチームワークも素晴らしいです!子供たち、教職員、保護者のみんなで作り上げた運動会でした。お互いの健闘を称え合い、拍手で締めたいと思います。パチパチパチ‼ ありがとうござました。
運動会(保護者鑑賞日)表現種目
1・2年生の「あつまれ!南平チャレンジャー」です。最後の決めポーズが決まりました!
3・4年生の「南平ソーラン2022」です。観客の人の目の前で力強い動きを披露しました。
5・6年生の「Group Action 燦(きらめき)」です。一人一人の思いが伝わってくる感動的な演技でした。
運動会(保護者鑑賞日)係活動
左)放送係です。プログラムの紹介を競技や表現種目の前にアナウンスしています。
右)写真係が児童鑑賞日に撮影した写真とコメントが、低・中・高学年別に展示されています。
左)入退場門係です。千代紙で作った花を掲示板に飾りました。保護者の応援メッセージが貼られています。
右)審判係です。着順ごとに等賞旗のところへ連れていきます。ゴールテープも審判係の仕事です。
その他、司会進行係、ライン係、スローガン係、会場係、準備・整理運動係、応援係があります。高学年の子供たちが、縁の下の力持ちとして、運動会を支えてくれました。
運動会(保護者鑑賞日)徒競走・リレー
左)徒競走のゴール付近です。1・2年生は40m、3・4年生は50m、5・6年生は60mを全力で走り抜けました。
右)高学年選抜リレーです。スピード感のある走りと流れに乗ったバトンパスは見事でした。
運動会(保護者鑑賞日)開会式・応援
左)開会式には、5・6年生のみが参加しました。スローガンを発表しています。
右)南平応援団です。横に大きく広がり、保護者会バージョンで行いました。
運動会(児童鑑賞日)整理運動・閉会式
左)整理運動係が見本をしました。ストレッチを中心にクールダウンをしました。
右)児童代表の言葉です。立派に感想(絆が深まったこと等)を発表することができました。
運動会(児童鑑賞日)中学年リレー・高学年リレー
中学年選抜リレーです。練習の成果を発揮し、スムーズにバトンの受け渡しができました。
高学年選抜リレーです。スピードに乗って、トラックを一周走りました。勝っても負けても、最後まで全力で走り切ることができました。さすが、リレーの選手です!
運動会(児童鑑賞日)5・6年生表現
一人技からドミノ、ウェーブ、行進まで、一つ一つの技が見事に決まりました。絆の深まりを感じる素晴らしい演技でした。たくさんの感動をありがとう!
運動会(児童鑑賞日)1・2年生表現
腕に付けたキラキラが太陽に照らされて輝いていました。リズムに合わせて、大きな動きで踊ることができました。
運動会(児童鑑賞日)3・4年生表現
腰をしっかりと落として、舟を漕ぐ動きや網を引き動きを力強く表現できました。「ソーラン、ソーラン」の掛け声も秋空に響き、大漁を喜ぶ漁師の喜びが伝わってきました。大漁旗もすてきでした。
運動会(児童鑑賞日)準備運動・応援団
準備・整理運動係が見本となって、ラジオ体操第一を行いました。
元気な声で運動会を盛り上げました。演舞もかっこ良く、憧れの応援団です!
運動会(児童鑑賞日)開会式・準備運動
左)1年生による代表の言葉です。頑張りたいことを発表しました。
右)代表児童が大会スローガン「絆を力にみんな輝け!527人 今こそ仲間と共に!」を発表しました。
左)応援団長による選手宣誓です。
右)校長先生のお話です。「笑顔」「優しさ」「ありがとう」がいっぱいの運動会に!
6年生 算数
円の円周や面積の公式を使って、変形図形の周囲の長さや面積を求めました。
5年生 国語
「たずねびと」の単元テストに集中して取り組んでいます。
4年生 リハーサル
腰を落とした低い姿勢で、豊漁を喜ぶ漁師の気持ちを力強く表現しました。
3年生 リハーサル
「ソーラン、ソーラン」の掛け声が、秋空に響き渡りました。
2年生 算数
三角形と四角形に仲間分けをしました。今日は教育実習生が授業をしました。
1年生 学級活動
「うんどうかいでがんばりたいこと」をメッセージカードに書きました。
6年生 体育
表現種目の仕上げをしています。見どころはたくさんありますが、集団行動もその一つです。どうぞ、お楽しみにしてください。
5年生 社会
日本の貿易における輸入と輸出について、学習しています。それぞれの長所や短所について話し合いました。
4年生 理科
空気中の水蒸気を調べる実験をしました。水蒸気は、学校のどこにでも存在していることが分かりました。
3年生 国語
「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。「次の日」等の言葉を手掛かりに、場面分けをしました。
2年生 国語
新出漢字の「時」を練習しました。「時は金なり」「時代はかわる」などの短文を作りました。
1年生 算数
3つの数の計算をしました。初め3匹乗っていて、後から2匹、さらに4匹乗った時の数を求めました。
運動会全校練習(2回目)
全校練習で応援の練習をしました。応援団を先頭に紅組も白組も気合十分です。
6年生 音楽
本時の流れがモニターに表示されています。子供たちは見通しをもって合奏の練習に取り組みました。
5年生 理科
流れる水のはたらきの実験をしました。どの部分がどのくらい削られているかを記録しました。
4年生 体育
運動会に向けて徒競走の練習をしました。4年生らしいスピードに乗った走りが見られました。
3年生 理科
クロームブックで農園のヒマワリを撮影しました。教室に戻ってから、観察カードに記録しました。
2年生 図工
「パタパタストロー」でおもちゃを作りました。ストローを使って作品が動くように工夫しました。
1年生 国語
新出漢字で「見」を学習しました。「見」の付く言葉集めをした後、ドリルとプリントに練習しました。
6年生 国語
「やまなし」(宮沢賢治)の学習をしています。叙述から5月と12月の情景の違いを見付けています。
5年生 国語
「たずねびと」の学習をしています。情景描写の違いから主人公の気持ちの変化を想像しています。
4年生 国語
「ごんぎつね」(新見南吉)の学習をしています。第1場面のごんの行動から性格や気持ちを考えました。
3年生 算数
「42×3」や「58×3」のひっ算の学習をしました。繰り上がりに気を付けて正しく計算ができました。
2年生 国語
「ことばあそびをしよう」の学習をしています。昔の数の数え方やいろはに等を声を出して読みました。
1年生 国語
「うみのかくれんぼ」(説明文)の学習をしています。はまぐりの特徴と隠れ方をノートにまとめました。
6年生 たてわり遊び
朝の時間にたてわり遊びがありました。6年生がリードして、どのグループもみんなで遊びを楽しみました。
爆弾ゲーム(写真左) 風船バレー(写真右)
5年生 体育
表現種目の通し練習をしました。練習後、高学年の全教員からアドバイスがありました。
4年生 音楽
「ソーラン節」の合奏練習が始まりました。クロームブックに送られた楽器ごとの楽譜を見ながら、音取りをしました。
3年生 社会
梨農家見学に行きました。農家の方からたくさんのお話を聞き、梨のことが詳しく分かりました。