学校日記
2年生 体育
徒競走と同じメンバーで40mを走りました。走った後は、等賞コーンのところに順位ごとの列で並びました。
1年生 体育
徒競走のレース順やコースを確認ました。その後、運動会と同じ40mを走りました。
6年生 社会
戦国時代の学習をしています。天下統一を果たした3人の武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)について、クロームブックで調べたことを発表しています。
5年生 音楽
「夢の世界」の合唱の練習をしています。大きく息を吸い、腹式呼吸を意識して発声しました。
4年生 算数
体長15mの大人のクジラは、体調3mの子供のクジラの何倍かを調べました。答えは、15÷3で求められることが分かりました。
3年生 算数
1こ20円のあめを3こ買ったときの代金を求めました。2×3=6を10倍して、60と答えを出すことができました。
2年生 算数
「18+345」や「526+9」をひっ算で計算しました。位をそろえて書き、正しく計算することができました。
1年生 算数
時計の学習をしています。短い針と長い針が示す数字を見て、何時と何時半が読めるようになりました。
運動会の全校練習(1回目)
今日は、開閉会式と準備・整理運動の練習を行いました。3連休明けでしたが、どの学年の子供たちも最後まで集中して取り組むことができました。
6年生 音楽
「ドラクエ・マリオ」の合奏の練習が始まりました。楽器ごとに楽譜を見ながら一生懸命練習していました。
5年生 理科
上流と下流の石を比べてちがいを見付けます。また、どうしてちがいができたかを実験や観察をして調べます。
4年生 理科
たまった水がなくなる理由を考えました。ラップに水滴が付くことから、蒸発するのではないかと予想しました。
3年生 国語
好きな食べ物をひらがなで書いてオクリンクで送りました。友達の答えをローマ字で書く練習をしました。
2年生 生活科
心を込めて、運動会の招待状を作りました。メッセージの書かれた手作りの招待状を楽しみにしてください。
1年生 算数
「17-2」の学習をしました。17の7を5と2に分けて、2を引けばいいことが分かりました。
運動会係児童打ち合わせ(1回目)
運動会に向けて、5・6年生と教員による係の打ち合わせがありました。全部で以下の10の係があります。
①進行・児童会 ②ライン ③スローガン ④放送 ⑤審判(写真右)
⑥会場 ⑦準備・整理運動(写真左) ⑧入退場門 ⑨写真 ⑩応援
5・6年生は、出場する種目だけではなく、係活動でも運動会をしっかりと支えます。2回目は9/26(月)6hです。
6年生 図工
「ほって、刷って、わたしの世界」で、回転版画に取り組んでいます。刷り上がった作品を見て、満足そうな子供たちでした。
5年生 道徳
宮沢賢治の生き方について、資料を基に考えを深めました。賢治の「人の役に立ちたい」という純粋な思いに触れることができました。
4年生 社会
「くらやみ祭り」について、クロームブックで調べました。お祭りが1000年以上も続いていることを知り、その理由をみんなで考えました。
3年生 国語
ローマ字の「pa・pi・pu・pe・po(パピプペポ)」を学習しました。ローマ字の練習帳に丁寧に書きながら覚えました。
2年生 国語
「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りをしました。獣医さんがいつどんな動物を診ているかを表にまとめました。
1年生 音楽
「鍵盤ハーモニカ」の指使いを練習しました。ドレミの3音を親指・人差し指・中指の順に正しく弾くことができました。
6年生 算数
円の面積を求めるため、見当の付け方を工夫しました。円を1/4にしてマス目を数えたり、内接や外接の正方形の面積と比較したりして、およその面積を予想しました。
5年生 音楽
授業の初めにウォーミングアップをしました。教師の掛け声やリズムに合わせてテンポよくメニューをこなし、リラックスした状態で「ゴーゴーゴー」を歌いました。
4年生 国語
「いろいろな意味のある言葉」の学習をしています。文末に同じ言葉を使う詩を書いて、オクリンクで紹介し合いました。
3年生 社会
なし作り農家の1年間を調べました。剪定や花粉付け、袋掛けなど、月ごとにいろいろな仕事があることが分かりました。
2年生 学級活動
学級会で、「ふわふわ言葉」について話し合いました。「ありがとう」「どういたしまして」「手伝うよ」「どんまい」等たくさんの「ふわふわ言葉」が集まりました。
1年生 国語
新出漢字で「空」の練習しました。「空」は今までで一番画数の多い漢字でしたが、字形を整えて書くことができました。
校内研究会
今年度1回目の研究授業(4年生:社会)がありました。お祭りの動画や写真を見て疑問に思ったことをオクリンクで交流し、学習課題を作りました。研究協議会では、講師の先生から「(個別最適+協働的)×GIGA×主体性」の大切さを学びました。
5・6年生 運動会練習
5・6年合同で表現種目の練習を校庭で行いました。毎年、さすが高学年!と圧巻の表現を見せてくれます。今年はどのような表現になるか楽しみです。
4年生 書写 / 図工
左)書写の授業です。小筆で小さい文字を書く練習をしました。小筆で書くことは大筆よりも難しそうでしたが、集中して丁寧に書くことができました。
右)図工の授業です。絵の具でそれぞれお気に入りの色を作りました。お気に入りの色を作るには、どの色とどの色をどれくらい混ぜればいいのかを考えながら作りました。
3年生 社会
クロムブックを使って農家の仕事について調べました。給食で食べている野菜も日野市の農家の方々のお陰であることを学びました。
1・2年生 運動会練習
1・2年合同で表現種目の練習を行いました。朝礼台の先生の見本を見ながら、真剣に踊りました。隊形移動をすると、きれいな円ができました。
6年生 道徳
「手品師」を読んで、男の子との約束を選んだ手品師の判断の理由を話し合いました。本授業は全国大会(2月)で実践報告するため、文科省教科調査官や大学教授、総合初等教育研究所の室長が参観しました。
5年生 算数
公倍数を簡単に求める方法を考えました。最小公倍数を求めれば、2番目、3番目に小さい公倍数を簡単に求められることが分かりました。
4年生 図工
赤・青・黄の3色の染料を混ぜ合わせて、いろいろな色を作りました。できた色水を並べてみると、より美しさが際立ちました。
3年生 外国語活動
「Ilike ~.」「I don’t like ~.」のフレーズを使って、友達と自己紹介をし合いました。そして、友達の答えをカードに記入しました。
2年生 生活科
「秋のくらし」では、クロームブックを使って、秋の食べ物、自然、行事等を調べました。そして、調べたことをワークシートにまとめました。
1年生 算数
「13より2大きい数」や「17より4小さい数」などを調べました。○○より●大きい数や小さい数を数直線を使って、考えることができました。
教育実習始まり
教育実習が始まりました。2年生はもとより全校で応援していきます。4週間、よろしくお願いします。
6年生 家庭科
ミシンを使って袋作りに取り組んでいます。上糸と下糸をセットするために格闘している子もいました。
5年生 算数
3と4に共通する倍数(公倍数)を見付けました。公倍数は、分母の違う分数を通分するときに役立ちます。
4年生 体育
ソーラン節の間奏部分の振り付けを練習しました。4年生が3年生の前で見本を見せています。
3年生 算数
数の表し方としくみを復習しました。百万の位の3は三百万、十の位の3は30を表していることを確かめました。
2年生 算数
2桁の繰り上がりのあるたし算を学習をしました。ミライシードで、習熟問題に取り組んでいます。
1年生 生活科
クロームブックに初めてパスワードを入力しました。これで1年生の全学級とも準備ができました。
避難訓練
休み時間中に地震があり、その後、給食室から出火した想定で行いました。予告なしの訓練でしたが、放送や教師の指示をよく聞いて、速やかに避難することができました。
6年生 家庭科
目的に合った袋を作るために必要なことを話し合いました。布製品の良さをたくさん発見し、袋作りへの意欲が高まりました。
5年生 図工
「水から発見、こんなきれい!」の学習をしています。シートを敷いた上で、ペットボトルの色水をいろいろと変化させて、水のもつ美しさを追求しました。
4年生 算数
「345÷21」の計算をしました。昨日は一の位に商がたつ問題でしたが、今日の問題は十の位にも商がたつことに気付きました。