学校日記

学校日記

2年生 図工

くじゃくの羽と顔と体を作りました。くじゃくのイメージに合わせて、羽先や体の形をハサミで切りました。

6年生 外国語

夏の思い出を、英語で発表しました。聞き手の人は、英語でのいろいろなリアクションのフレーズを使って、フィードバックをしました。

5年生 音楽

グループ合奏で「リボンのおどり」に取り組んでいます。グループで楽器や曲想などを話し合い、アレンジしながら演奏を楽しみました。

4年生 書写

「右」と「左」を毛筆で書きます。書き順の違いや字形のバランスの違いを意識して、「左右」の練習をしました。

3年生 社会

小松菜づくりの工夫について考えました。肥料や防虫剤、草取りやビニールハウスなど、いろいろな工夫があることを知りました。

2年生 国語

新出漢字の「声」と「楽」を練習しました。ドリルに練習が終わった人は、手を挙げて教師に〇を付けてもらいました。

1年生 体育

2年生と合同で表現種目の練習をしました。舞台の教師の振り付けを見ながら、1曲目を通して踊りました。休憩時間には水分補給をしています。

6年生 社会

鎌倉幕府と元との戦いについて、学習しました。武士へのご褒美が領地であることから、「一所懸命」の言葉の由来についても学びました。

5年生 社会

サンマ1kgの競りでの値段が8月は1000円、9月は200円である理由を考えました。漁獲量の問題や消費者のニーズなど、いろいろな視点から考えることができました。

5年生 国語

「桐生祥秀選手が日本初の9秒台を出した」という内容の2つの新聞記事を読み比べました。新聞によって、スポットの当て方や表現、書き方が違うことに気が付きました。

4年生 国語

「あなたなら、どう言う?」では、事例をもとに弟と姉の立場に立って、言い方を考えました。相手の気持ちを考えて伝える大切さに気付きました。

3年生 音楽

「ミッキーマウスマーチ」を鍵盤と木琴で練習しています。鍵盤の練習はタブレット画面を見ながら、自主的に取り組んでいました。

2年生 算数

「83+46」の問題に取り組みました。答えが100を超える計算も、繰り上がりのあるひっ算と同じようにできることが分かりました。

1年生 生活科

自分たちで捕まえてきた生き物(ザリガニ、バッタ、蝶など)の観察をしました。体のつくりだけでなく、動き方なども良く見て、観察カードに記録しました。

6年生 理科

 

植物にビニール袋をかぶせ、酸素と二酸化炭素の濃度を測定しました。時間の経過とともに、濃度に変化は見られたでしょうか。

5年生 国語

猫派と犬派のように、2つの立場に分かれて、討論会を行います。今日は進め方を知るところまででした。白熱した討論が期待できそうです。

4年生 算数

 

87÷25のわり算で、商の見付け方を学びました。25を20や30に見立て、3(30×3=90)<商<4(20×4=80)となり、87に近い3となることを導きました。

6年生 国語

「森へ」を読んで、お気に入りの場面の紹介文を書きました。写真や書き抜き、理由などを書いたカードをムーブノートの提出ボックスに入れ、友達と意見を交流しました。

5年生 理科

花粉の形や表面の様子を顕微鏡で調べました。モニターには、顕微鏡の画像が映っています。アサガオの花粉が栗のイガのような形をしていることを発見しました。

4年生 書写

小筆の練習をしました。まずは横線、縦線、波線などを半紙に練習しました。そして、「ふるさと」や「ゆうやけこやけ」などの歌詞を半紙に書いて作品にしました。

3年生 外国語活動

スポーツ、食べ物、果物、色などの言い方を覚えました。次に「 I  like~.」のフレーズを使って、好きなものの言い方を練習し、友達と伝え合いました。

2年生 図工

「すてきなくじゃく」の作品に取り組んでいます。まずは、クジャクの羽の画像をじっくり見て、イメージをふくらませました。次にオリジナルの羽の模様を千代紙を千切って台紙に貼りました。

1年生 図工

「ペッタンコロコロ」の作品に取り組んでいます。まずはローラーを使って、台紙に色を塗りました。別の画用紙に海の生き物を描き、台紙にペッタンと貼って完成です。

6年生 道徳

「手品師」を読んで、自分の夢よりも少年との約束を優先した手品師の思いについて考えました。そして、人の喜びを第一に考える誠実な生き方に共感しました。

5年生 図工

「ミラクル!ミラーステージ」の最初の授業でした。作品の土台となる2つのミラーを両面テープで台紙に貼りました。どんな作品ができるか楽しみです!

4年生 総合

すずかけ農園の田んぼの様子について、夏休み前と変わっていたことを話し合いました。防鳥網が張られ、稲穂が膨らんできたことなど、順調に稲が生長していることを確認しました。

3年生 道徳

「一本のアイス」を読んで、うそをつくとどんな気持ちになるかを考えました。そして、正直に話したり謝ったりすることの大切さに気付きました。

2年生 道徳

「およげない りすさん」を読んで、仲のいい人だけを誘うべきかを話し合いました。そして、誰とでも仲良くしようとする気持ちをもつことができました。

1年生 道徳

「みんなだれかに」を読んで、みんな誰かに支えられて生きていることに気付きました。そして、支えてくれている人に感謝の気持ちをもつことができました。

6年生 理科

人や動物が酸素を吸って二酸化炭素を出すのに、酸素がなくならないことに疑問をもちました。そして、植物が二酸化炭素を取り入れ、酸素を出すのではないかと仮説を立て、実験で調べることになりました。

5年生 国語

夏休みの思い出などを題材として、気持ちが伝わるように工夫して短歌を作りました。講師の方からも、「いい短歌がたくさん出来上がりました。」とお褒めの言葉をいただきました。

4年生 理科

夏の終わりの自然観察を行いました。桜の木をスケッチしている子やバッタなどの虫を観察している子がいました。田んぼの稲穂が実り、頭が少しずつ垂れてきました。

3年生 国語

今日が短歌教室の最終日でした。5人の講師の先生から丁寧に教えていただき、思いが伝わる数々の作品が仕上がりました。しきなみ短歌コンクールでたくさんの入賞者がでるといいですね。

2年生 体育

運動会の表現運動の練習がスタートしました。今日は2年生と合同で行いました。表現運動で使う曲を聞いた後、早速、振り付けの練習が始まりました。

1年生 生活科

クロムブックとの初めての出会いでした。パスワードを入力し、ランチャーからクラスルームを開くところまで進みました。1年生もこれから授業で使っていきます!

6年生 体育

運動会の練習が始まりました。今日は5年生と合同で、一人技に挑戦しました。きれいなV字バランスになるように腹筋を使い、足先を伸ばして高く上げる練習をしました。

5年生 国語

「からたちの花」(北原白秋)の詩を味わいます。詩に出てくる「白い花」や「とげ」、「まるい金のたま」などの写真を見て、イメージを膨らませました。

4年生 図工

「コロコロガーレ」の第1時でした。ビー玉が転がる、止まる、落ちる、また転がる…。みんなが転がしたくなるアイデアいっぱいのコースを作ります。

3年生 算数

「百八万千二百三十八」と漢字で表記された数字を算用数字(0、1、2,3…)に直して書きました。位取り表を使って、正しく書き表すことができました。

2年生 音楽

「タン・(ウン)・タン・(ウン)…」の2拍子のリズムをカスタネットで練習しました。その後、「この空とぼう」を2拍子のリズムに乗って歌いました。