学校日記
1年生 体育
運動会に向けて、50m走のタイムを計りました。待っている子から走っている子へ「頑張れー!、頑張れー!」という声援が送られました。
6年生 国語
地域ボランティアの方(5名)による短歌教室がありました。6年生はこれまでの積み重ねがあり、センスのいい短歌を次々と発表していました。今年も「しきなみ子供短歌コンクール」に全児童の作品を応募する予定です。
5年生 算数
三角形の内角の和が180°であることを使って、三角形の角度を計算しました。延長線を引いて、外角の角度も求めました。
4年生 理科
NHK for School の「ものすごい図鑑」という番組を視聴しました。カブトムシの生態について詳しく知ることができました。
3年生 総合
芸術家(演劇)の方を講師としたワークショップを行いました。子供たちはグループでお題のお話(浦島太郎、アナと雪の女王など)の演技を創作し発表しました。
2年生 生活科
浅川へガサガサに行きました。(1学期行けなかったクラスのみ)エビやドジョウ、ヨシノボリなどたくさんの生き物を捕まえました。観察後、リリースしました。
1年生 音楽
「海は広いな 大きいな~♪」という歌声が教室から聞こえてきました。子供たちは海をイメージしながらゆったりと歌っていました。
表彰2
8月28日(日)日野市民(水泳)大会がありました。6年生の女子が平泳ぎで優勝、バタフライで準優勝しました。200mリレー(他校と連合)でも3位の入賞を果たしました。
表彰1
8月27日(土)日野消防署で、はたらく消防写生会の表彰式がありました。南平小からは2年生の6名の絵が選ばれ、署長から一人一人に賞状が手渡されました。
6年生 道徳
「鑑真和上」の生き方を通して、目標をもって生活する大切さについて、意見を交流し合い考えを深めました。
5年生 道徳
「かれてしまったヒマワリ」を読んで、役割を最後までやり遂げる大切さについて、考えを深めました。
4年生 学級活動
係のポスターを作っています。活動の内容や注意点などをメンバーで話し合い、ポスターに書いていました。
3年生 社会
オンライン社会科見学で印刷工場について学びました。印刷の仕組みや工場の秘密を知ることができました。
2年生 国語
今日の新出漢字は「朝」でした。「朝」の漢字を使った文を考えた後、練習帳に正しく書きました。
1年生 国語
今日の新出漢字は「木」でした。「木」の付く言葉集めをした後、練習プリントに何回も書いて覚えました。
身体測定
今日から身体測定が始まりました。トップバッターは6年生です。静寂の中、流れるように身長と体重を測定しました。
食物アレルギー研修会(教員研修)
明日から始まる給食に向けて、食物アレルギー研修会を行いました。栄養士からは、どんな食物アレルギーがあり、どんな症状が出るかなどについて、詳しい説明がありました。また、養護教諭からは、アナフィラキシーの症状の特徴やエピペンの効能や使い方、緊急対応の方法等について話がありました。子供たちが安全でおいしい給食を食べられるように、先生たちもしっかり学んでいます。
6年生
左:2学期のめあてについて考え、具体的な目標をカードに記入しています。
中:ブックトークで話し合うためのテーマを決めています。
右:一人一人が2学期の学習と生活のめあてを立てて、カードに記入しています。
5年生
左:2学期の目標について、一人ひとり考えています。
中:夏休みの思い出をクロムブックにまとめています。
右:算数の1学期の復習問題に取り組んでいます。
4年生
左:2学期の目標を決めて、カードに記入しています。
中:2学期に作りたい係について話し合っています。
右:夏休みの話を順番に発表しています。
3年生
左:2学期の係分担を話し合って決めています。
中:2学期の学習と生活の目標を決めています。
右:夏休みの思い出を選んで、黒板に書きました。
2年生
左:2学期のめあてを決めてカードに書いています。
中:夏休みの思い出をタブレットに打ち込んでいます。
右:2学期の係を決めています。
1年生
左:一人一役の当番を決めています。投票で書記を決めていました。
中:2学期の学習や生活のめあてを決めています。
右:モニターを使って、一人一役の当番を決めています。
始業式
オンラインで始業式を行いました。校長の話の後、5年生の代表児童3人が2学期の目標を発表しました。高学年を意識した具体的な目標をしっかりと発表することができました。
登校の様子
今日から2学期です。子供たちは、友達との再会を楽しみに登校しています。日野警察署の警察官やスクールガードボランティアの方に見守りをしていただいています。
校庭にあるタイヤの色塗り替え作業や花壇整備をしてくださいました!
8月14日(日)、地域や学校ボランティアの方、そして子供たち、保護者の方も参加してくださり、校庭にあるタイヤの色を塗り替える作業や花壇整備などを行っていただきました!
「夏休みが終わった後、子供たちが気持ちよく学校生活を送れるように。」との気持ちで、献身的に支えてくださる方々に、感謝の思いでいっぱいです。
本当にありがとうございます!!
田んぼの防鳥網を設置してくださいました!
夏休み中の8月12日(金)に、5名の田んぼ先生が、1時間30分程かけて防鳥網の設置作業を行ってくださいました。子供たちの成長を願う地域の方々に支えられて、学校の教育活動は進められています。暑い中、本当にありがとうございました!
暑中お見舞い申し上げます
今日で夏季水泳指導、すずかけ教室、「なつひの」が終了しました。始業式までは、子供たちがいない寂しい校舎となります。学校日記も始業式までお休みさせていただきます。これまでたくさんの方にご覧いただき、誠にありがとうございました。皆様、どうぞ良い夏休みをお過ごしください。
ラジオ体操
ラジオ体操の5日目でした。ラジオ体操第1と第2を続けて行いました。親子で参加している方も多く、朝からいい汗をかいて一日を出発することができました。育成会の皆様、放送機器や受付の準備・片付け、参加賞の配布など、早朝よりありがとうございました。南平小の教員も参加しています(写真右)。
なつひの
ひのっちルームでは、ルービックキューブや昆虫かるたで遊んでいる子がいました。レゴで好きなものを作ったり、宿題に取り組んだりしている子もいました。「なつひの」のパートナーの皆様、お暑い中、子供たちがお世話になりました。ありがとうございました。
すずかけ教室(2・4・6年生)
今日は2・4・6年生の最終日でした。検定日が中止となり、各机に一人ずつ計8名の教員で指導にあたりました。子供たちは最後の最後まで粘り強く学習に取り組んでいました。よく頑張りました!
夏季水泳指導(2・4・6年生)
今日は2・4・6年生の検定日でしたが、暑さ指数が基準値を越えたため中止となりました。2年生と4年生の皆さんは、また来年頑張りましょう!6年生の皆さんは、中学校で頑張りましょう!
ラジオ体操
七生中地区青少年育成会主催のラジオ体操が七生中学校で7:10-7:40に行われています。参加者には、ラジオ体操出席カードにスタンプが押されます。また、体操後には、クッピーラムネがもらえます。体操の見本をしている人は、本校の卒業生(現在大学4年生)です。南平小学校からもたくさんの人が参加しています。7月29日(土)までやっていますので、時間のある人は参加してみてください。
すずかけ教室(1・3・5年生)
今日は1・3・5年生の日でした。それぞれの学年の復習プリントに取り組み、たくさんの〇をもらうことができました。
水泳指導(1・3・5年生)
今日は1回目の3年生のみ実施できました。検定では、ほとんどの子が合格しました。1年生と5年生の皆さん、来年頑張りましょう!
なつひの
ひのっちルームでは、ドミノ倒しやバランスゲームをして遊んでいる子がいました。どちらもハラハラドキドキしながら挑戦していました。
ステップ教室(特別支援教室)面談5日目
ステップ教室(特別支援教室)の保護者面談の5日目でした。明日で最後の面談となります。お暑い中、ありがとうございました。
スズカケの木
スズカケの木は街路樹として各地でよく使われています。子供たちが日本各地で活躍してほしいという願いから校樹となりました。
なつひの
ひのっちルームでは、回り将棋の勝負をしていました。家庭科室では、パートナーとオセロの勝負をしていました。いろいろな勝負や遊びを楽しんでします。
せせらぎ教員研修会
せせらぎ教員の課題別研修会がオンラインで行われました。この研修会には他地区の教員も参加しました。講師の先生の体験談もあり、有意義な研修会となりました。
すずかけ教室(2・4・6年生)
今日は2・4・6年生の日でした。すずかけ教室用のプリント使って、一枚一枚クリアしていきました。
夏季水泳(2・4・6年)
今日は1回目の4年生のみ実施できました。明日(1・3・5年)、明後日(2・4・6年)の検定日は何としても、晴れてほしいですね。
なつひの
なつひので粘土教室がありました。紙粘土を使ってお気に入りの作品を作りました。サイコロ(写真左)と地球(写真右)です。写真にはありませんが、ハートの型抜きがいちばん人気でした。
メダカ
水槽の清掃を行ったので、メダカがよく見えるようになりました。写真右は真上から撮影したものです。少し見にくいですが、どこにメダカがいるか分かりますか?
すずかけ教室(1・3・5年)
今日は1・3・5年生の日でした。1年生は1年生の教室で1年生の担任が指導しています。3・5年生は、図書室でプリントを中心に学習を進めています。水泳が中止だったので、6人の教員で手厚い?指導ができました。
せせらぎ教室(難聴・言語障害通級指導)相談
せせらぎ教室(難聴・言語障害の通級指導)の初回相談が始まっています。お子さんの状況や困り感などを丁寧に聞き取り、通級に向けた相談を行っています。
夏季水泳(1・3・5年生)
今日は雨のため、3回目とも中止でした。28日(1・3・5年)、29日(2・4・6年)は検定日です。ラスト3日間、晴れてほしいですね。てるてる坊主、頑張れ~!
ステップ(特別支援教室)面談
ステップ教室(特別支援教室)の保護者面談の3日目でした。お子さんの成長の様子をじっくりとお伝えしています。足元の悪い中、ありがとうございました。
稲の様子
すずかけ農園の稲が順調に生長(30~40cm)しています。風になびいて、刻々と色合いが変化する緑の絨毯のようでした。
すずかけ教室(2・4・6年)
今日は2・4・6年生の日でした。漢字の復習をした子もいました。いろいろな学年・専科の4人の先生が指導しています。