学校日記
外国語(5年生)
「I have a dream schedule.」を考えました。日本語に訳すと、自分の夢の時間割です。そして、最後になりたい職業を入れた、文を作成し、発表しました。
算数(4年生)
「3.45」のいろいろな表し方を考えました。0.01が345個分も正解です。3より0.45大きい数も正解です。1を3個、0.1を4個、0.01を5個、これをすべて合わせた数も正解です。
国語(3年生)
「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、パン屋、ラーメン屋、花屋、獣医、飼育員等、いろいろな職業について、資料を使って調べています。
算数(2年生)
「水のかさをはかってしらべよう」のテストをしています。「ℓ、㎗、㎖」を使った、たし算やひき算の文章問題や単位換算をする問題を解きました。
算数(1年生)
単元のまとめのテストに取り組んでいます。「のこりはいくつ」「ちがいはいくつ」等、ひき算の計算や文章問題を解きました。
たてわり遊び
朝の時間にたてわり班で遊びました。校庭では、ドッジボールや線鬼などをしていました。1年生にボールを譲る優しい上級生の姿が見られました。
算数(6年生)
陸上競技(100m)でのボブヘイズの10.06秒(1964年)とウサイン・ボルトの9.63秒(2017年)の差を秒速をもとに比べました。
道徳(5年生)
「転校生がやってきた」の教材をもとに、いじめについて考えました。真剣に考える子供たちの表情が印象的でした。
国語(4年生)
「熊」と「沖」の新出漢字を練習しました。「熊」の字では、止めやはねに気を付けて、正しく書きました。
理科(3年生)
ゴムの長さを伸ばした時の進む距離を予想し、理由も一緒にノートに書きました。結果はどうだったでしょうか。
図工(2年生)
2色の絵の具を選び縞模様を描いて、ボーダーTシャツを作りました。廊下にこぼした水をきちんと拭いています。
体育(1年生)
走る運動遊びを行いました。リングのバトンをもって走り、コーンを上手に回ってから次の人にパスしました。
七夕集会
集会委員が放送室からMeetで七夕〇✖クイズを配信しました。各教室から正解を喜ぶ声が聞こえてきました。
図工(6年生)
「未来のわたし」がテーマです。紙粘土と針金を使って形を作り、色を塗って仕上げます。バスケット選手の躍動感のある作品が完成しました。
国語(5年生)
「みんなが住みやすい町にするために」というテーマで意見文を書きます。優先席などについてクロムブックで調べています。
算数(4年生)
3.64-2.76 など、小数のひき算の計算を学習しました。その後はプリントを使ってたくさんの問題を解きました。
国語(3年生)
「死」「都」の新出漢字の練習をしました。また、「合(ゴウ)」を使った熟語(合格、集合、合成等)を集めました。
水遊び(2年生)
水遊びでは、水慣れやもぐりっこなどをして遊びました。最後は、けのびをして浮く練習もしました。
生活科(1年生)
アサガオの観察をして、カードに記録しています。紫色のきれいな花がたくさん咲いています。
委員会活動(体育・整美・代表)
体育委員会です。体育館のボールの空気入れや体育倉庫の掃除、教室のボールチェックなどを行いました。全校児童が楽しく遊べるように、陰で一生懸命に活動しています。
美化委員会です。「自分の持ち物に名前を書きましょう」「落とし物を見たら拾おう」「上履きはきちんとはこう」など、一人一人が校内掲示用のポスターを作りました。
最後は代表委員会です。南平小をよくする取組について話し合いました。廊下を走る人がいるので、廊下歩行の意識を高めるためのPR動画を作ることに決定しました。
集会活動(給食・環境美化・図書)
給食委員会です。当番活動(給食の成分表の掲示等)の振り返りを行いました。次に、校内や教室内に掲示する8・9月の給食目標のポスターを作成しました。
環境美化委員会です。学校でできるエコプロの取組について話し合いました。各クラスに巻き芯回収ボックスを置いて、リサイクルを呼び掛けることに決定しました。
図書委員会です。一人一人がおすすめの本のポスターを作りました。完成した人から、校舎内に掲示しました。挿絵を入れる等、見た人が読みたくなるように工夫していました。
委員会活動(集会・放送・保健)
集会委員会です。この次に行う集会(Meetによる七夕の〇✖クイズ)の企画を話し合っています。問題を考えたり、スライドの画面を作成したりしています。
放送委員会です。これまでの振り返りを行っています。「早めに来て練習する。」「5年生の機械操作が上手くなった。」などの感想が出ました。
保健委員会です。当番活動(トイレットペーパーや石鹸の補充)の反省をしました。掲示用のポスターを作成するために、クロムブックを使って調べています。
体育(6年)
本日、ようやく6年生がプールに入ることができました。
さすが6年生!プールサイドの端から端まで気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。
予告なしの避難訓練
本日は予告なしの避難訓練を行いました。
サイレンの音と同時に私語なく自分の身を守る行動がとれていました。
理科(6年生)
「水は葉のどこから水蒸気として出ていくのか」を実験で調べました。子供たちは、顕微鏡で葉の裏側を調べるために、薄い皮を苦労しながら剥がしていました。
体育(5年生)
天候に恵まれ、水泳を行うことができました。今日は検定日だったので、たくさんの子がチャレンジしていました。周囲の声援を受けて、精一杯頑張りました。
理科(4年生)
星の明るさや色について、学習しています。今週の木曜日は、七夕です。夜空に夏の大三角形を見付けて、織姫と彦星の話を思い浮かべられるといいですね。
算数(3年生)
「23枚の色紙を6人で分けたとき、一人に何枚ずつ分けられて何枚あまるか。」という問題に取り組みました。あまりが出てくるので、難しくなります。
算数(2年生)
1㎗より少ないかさの表し方を学習しました。端数を表す単位として「㎖」を習いました。これで、正確にかさをはかって表すことができそうです。
生活科(1年)
校庭で夏探しをしました。ビンゴカードをもって、虫や花などを見付けています。四葉のクローバーを見付けた子もいました。何かいいことが起きるかもしれませんね。
南平地区交流会
7月2日(土)、避難所運営マニュアルに沿って、初動期のシミュレーションが行われました。
参加者は、各自治会長・防災担当者、日野消防署員、社会福祉協議会、市役所防災安全課長・地域協働課長、南平地区防災会の皆様です。
日野消防署員から基調講演があり、地域の共助活動の在り方についてお話がありました。
防災会の方々が検討を重ね完成させた避難所運営マニュアル(写真は初動期部分の1ページ)です。
リーダー(今回は防災担当)が中心となって、役割分担の指示を出します。
中央昇降口に受付が設置されました。避難者への指示・誘導などを確認しています。
シミュレーションした後、意見交換を行い、白熱した議論が展開されました。
参加された皆様、本日は誠にありがとうございました。
社会(6年生)
「大化の改新」の学習をしています。モニターの家系図をもとに、天皇継承の仕組みを理解し、資料の木簡をもとに、当時の生活の様子を想像しました。
算数(5年生)
台形、ひし形、長方形、正方形など、いろいろな四角形に対角線を引き、2つの三角形に分けました。そして、その2つの三角形が合同かどうかを調べました。
音楽(4年生)
4文字の言葉でリズムアンサンブルつくりに挑戦しました。モニターに合わせてリズムを確認した後、グループに分かれてオリジナルのアンサンブルをつくりました。
体育(3年生)
天候もよく、プール日和でした。全体で水慣れやけのびの練習をした後は、課題別コースに分かれて泳ぎました。途中で2回、給水タイムをとりました。
国語(2年生)
「通」と「万」の漢字を練習しました。教師が「通の付く知っている漢字はありますか。」と質問すると、子供たちから「通学です。」と、元気な答えが返ってきました。
国語(1年生)
「大きなかぶ」の学習をしています。「おじいさんが、おばあさんをひっぱって…。」だんだん人が増えていく面白さが伝わるように音読しました。
生活科(1年生)
来週の7月7日は、七夕です。子供たちは「〇〇になれますように。」など、自分の願い事を短冊に書いて、笹竹に取り付けました。願い事が叶うといいですね。
国語(4年生)
「一つの花」(物語)の学習をしています。戦争の時代に生きる小さな女の子「ゆみ子」の気持ちを想像しながら読み進めています。
図工(5年生)
「シールローラー版画」に取り組んでいます。自分で作った型紙を置いて、色付きのローラーを掛けながら作品を仕上げていました。右の写真は、教師の見本作品です。
英語(6年生)
正月、節分、ひな祭りなど、日本の文化や行事の名前を覚えました。「November(11月)?」とALTが尋ねると、「Culture Day(文化の日).」と子供たちが答えていました。
セーフティ教室(高学年)
体育館が暑さ指数の危険水準に達したため、急遽、Google Meet で行うことになりました。SNSには、なりすましや情報漏洩など、様々な危険が潜んでいることを学びました。
セーフティ教室(3・4年)
eネットの方を講師として、セーフティ教室を行いました。SNSによるトラブルの例や被害にあわないための具体的な対処方法などを教えていただきました。
書写(3年)
「土」を書きました。今日のポイントは、縦画の筆の運び方でした。「トン」「スー」「トン」のリズムで書きました。書き終わった作品は、すぐに廊下に掲示されました。
水遊び(2年)
2回目の水遊びでした。水中にもぐって、カラフルなリングの宝を探し、男子対女子で数を競いました。最後の整理運動まで集中して取り組みました。
生活科(1年)
ザリガニの絵を見て、観察カードに記録しました。ハサミの部分は切り込みを大きくし、体全体を赤色でしっかりと塗りました。
図書(6年)
土曜日に日光移動教室から戻った6年生。シーンと静まり返った図書室の中で、黙々と本を読んでいました。写真(中央)で真ん中に立っている方は、図書協力員の方です。
算数(5年生)
形も大きさも同じ図形について調べました。形も大きさも同じで、ひっくり返してもピッタリ重ね合わせることのできる2つの図形を「合同」ということを学びました。
理科(4年生)
本時のめあては「どじこめられた水はおされると体積はどうなるだろう」でした。予想では、小さくなるが9名、変わらないが23名でした。さて、結果はどうなったでしょうか。
社会(3年生)
お店の仕事の工夫について、話し合いました。そして、お客さんにたくさん来てもらうための工夫を見付けました。教室には近隣のお店に行った回数が分かるシールの表が掲示されています。