学校日記

学校日記

引き渡し訓練

本日5校時に、東海地震による警戒宣言が発令されたとの想定で、
引き渡し訓練を行いました。
大変暑い日になりましたが、児童たちはとても真剣な態度で訓練に臨んでいました。








保護者の皆様、本日はお忙しいところ引き取りに来ていただきまして、
ありがとうございました。

しきなみ短歌教室

本日は、しきなみ短歌教室の講師の先生方に来ていただき、
子供たちに短歌の授業をしていただきました。
始めに短歌とはどういうものかについてのお話があり、
各自、夏休みの出来事等を思い出しながら短歌を創りました。
最後に、できた短歌を全体に紹介してくださいました。
情景が目に浮かぶような素敵な作品も多くできました。





2学期始業式

今日は2学期の始業式を行いました。
久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
みんな一回り、大きくなったように感じます。




最後に、朝の挨拶運動に自主的に立候補した、あいさつ隊の紹介がありました。

本日の水泳指導について(注意)

本日7時50分の時点で、暑さ指数が30.2度に達しています。
31度を超えると中止になりますので、途中で水泳を中止する可能性があります。
31度を超えましたらすぐにお伝えいたします。

こどもまつり

本日、こどもまつりを行いました。
3~6年生がクラスでお店を出し、1・2年生をふくめた全校児童が、
前半と後半に分かれて、それぞれのお店を回りました。
創意工夫を凝らしたお店ばかりで、
子供たちは協力して準備をしてきました。
他の学年の子に向かって、「たのしいですよ。来てください。」
と張り切って呼びかけている子もいました。
子供たちは、廊下の歩行などに気を付けながら、
ルールを守って、楽しそうにお店をまわっていました。

























6年日光移動教室3日目 1

昨日の、日光彫り体験の様子です。


みな器用に細工をして、素敵な作品ができました。




 さて、昨夜は激しい雨が降りましたが、行程には影響ありませんでした。
本日の予定先にも確認をしましたが
天気も回復し、「問題なし」と判断しましたので予定通りに進めていきます。
最終日も安全に気を付けて行ってきます。

6年日光移動教室2日目 4

奥日光の源泉に行きました。
みんなで10円玉を源泉につけてみて、どんな変化が起こるか確かめています。
 本日は、予定していたことをすべて順調に終えられました。
6年生の子供たちは集合がはやく、無駄な時間が生まれないので
自由時間もたっぷり満喫できました。
今夜はこのあと日光彫り体験を行います。


6年日光移動教室2日目 1

昨夜は雨でナイトハイクは中止になり、室内レクをしました。
 本日、2日目の朝は、とても気持ちよい好天です。
 5分前行動もしっかりでき、よいスタートを切れそうです。
食事係も、手際がよくなってきたと誉められています。




4年 田植え

4年生が育てているすずかけ米も、「もみふり」や
「田起こし」、「代掻き」を経て、いよいよ今日は田植えです。
田んぼ先生や民生委員さんに教えていただきながら、
4年生の子供たちは田んぼに入り、目印に合わせて上手に田植えができました。




あいさつ運動

6月から、子供たちによる「あいさつ運動」が始まっています。
今週は5年1組の子供たちが、正門で元気よく挨拶をします。

PTAクリーン作戦

PTAクリーン作戦を実施しました。
雨天のため、校庭の作業はできませんでしたが、
その分、校舎内を集中的にピカピカにしていただきました。
卒業生も多く参加してくれました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。




救急救命講習会

来週から水泳指導が始まります。
日野消防署の方に来ていただき、教職員の救急救命講習会を行いました。
水泳指導の前には、毎年必ず実施することになっていますので、
多くの教職員は初めてではありませんが、
一つ一つの動きを体を動かしながら確認することができました。

スクールガードボランティアの方々にお越しいただきました

毎日子供たちの安全を見守ってくださっている
スクールガードボランティアの方々にお越しいただき
児童との顔合わせの会を開きました。
交通事故・不審者等から児童を守るために、
多くの方々からご協力をいただいていることを改めて感じます。
いつも本当にありがとうございます。

ボランティアの方々は、子供たちからかけられるあいさつに
元気をもらっていると話しておられました。

学校の中だけではなく、地域でも挨拶が飛び交うことを願っています。

1・2年生活科見学

1・2年生は多摩動物公園へ、生活科見学に行きました。

出発式です。1・2年生合わせて約180人の児童がいますが、
とても静かに話を聞けているので人数の多さを感じません。

多摩動物公園につきました。並んで動物を観察しながら奥へ進みます。

1・2年生が一緒になって班行動をしました。動物クイズを解きながらチェックポイントをまわりました。

昼食はコアラ広場で食べました。

午後はクラスで歩きながら、動物を観ました。

電車を乗るときのマナーもしっかり守れています。

学校に到着しました。みんなで集まった時の話の聞き方が立派です。
今日の生活科見学をもとに動物の絵をかくなど、学習に生かしていきます。

3年遠足

3年生は素晴らしい青空のもと、府中郷土の森へ遠足に行きました。

出発の会です。みんなお話の聞き方がとても上手です。


駅で電車を待つ間も、とても静かに待つことができました。


郷土の森では、プラネタリウムを観た後、班で協力してチェックポイントを
まわりました。


楽しみしていたお弁当です。とても仲良く食べました。


帰りの電車でも、マナーを守って乗車できました。

離任式

内田前校長先生をはじめ、離任された先生方6名をお迎えして、
6校時に体育館で離任式を行いました。
先生方一人一人に代表児童が作文を読み、花束を渡しました。
そして先生方から心のこもったメッセージをいただきました。
式の最後に歌った「離任式のうた」は、音楽朝会よりさらに迫力が出ていました。
離任された先生方は、びっくりして、みなさん感激されていました。












音楽朝会

全校児童が体育館に集まり、音楽朝会を行いました。
今年度は離任式の最後に「離任式のうた」を歌います。

ストレッチで体をほぐしたり、歌うときのポイントを確認したりして、
2~6年生は「離任式のうた」の練習をしました。
最後に、1年生も含めて全校で「校歌」を歌いました。
歌うたびに、どんどん声が出てきました。

1・2年生 交通安全教室

1・2年生の交通安全教室を行いました。日野警察の方に来ていただき、
横断歩道の渡り方や交通ルールについて教えていただきました。

ビデオを視聴したり、実際に横断歩道を渡ったりして学びました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。
全校児童みんなで1年生の入学を祝いました。

6年生と1年生が手をつないで入場しました。

5年生からの学校紹介



3年生「こんなことを勉強するよ」

6年生と1年生のくらべっこ

4年生「こんなことできるよ」

2年生からのプレゼント

最後に1年生から、元気いっぱいに歌を披露しました。

1年生 給食開始

今日から1年生の給食が始まりました。

とてもお行儀のよい一年生です。
給食調理員さんや栄養士さんも配膳の手伝いに来ています。

はじめての給食のメニューはカレーライスです。

「おいしい!」といいながら、おかわりをしている子がたくさんいました。

入学式

新1年生100名を迎え、第46回入学式を挙行しました。

この4月に着任した石川校長から1年生に話をしましたが、1年生は、
話を聞く態度がとても立派でした。

1年生の学級担任の発表です。「よろしくおねがいします。」

式の最後に、2年生が学校紹介の出し物をし、歓迎の歌を披露しました。
元気いっぱいの2年生でした。

5年茶道体験

5年生は、裏千家の9名の茶道の先生に来ていただき、茶道体験を行いました。



まず、お茶の歴史的な背景等についてお話を伺いました。


次に、先生方による実演を見せていただきました。


そして、一人一人実際に、茶せんを使ってお茶をたてて、お茶をいただきました。




多くの子供たちにとって、普段できない貴重な体験ができました。

5年社会科見学

5年生は社会科見学に行きました。

まず最初に、キリンビバレッジ湘南工場へ行きました。
映像をまじえながら、工場で作られている飲み物やリサイクルについて
説明を聞きました。

すごい数の紅茶飲料が次々に作られ、箱詰めされる様子を見ることが
できました。

さむかわ公園でお弁当を食べました。広々として気持ちがよかったです。


午後は、日産車体の工場で、自動車が作られる様子を見学しました。
自動車が製造されているところを間近に見せていただきました。
5年生は、一日を通して、たくさんメモをとりながら、しっかり学習
していました。

3年郷土資料館による出前授業

3年生は日野市立郷土資料館の方に、出前授業をしていただきました。

昔の道具をたくさんお持ちいただき、子供たちに見せていただきました。


道具によっては、実際に手に取って触らせていただくことができ、
子供たちは、興味津々でした。

長なわ集会

これまで長なわ週間として、中休みにクラスごとに長なわに取り組んできました。
今日は、その仕上げとして、長なわ集会を行いました。

クラスで練習してきた成果があらわれ、今までの中で最も記録が良かった
クラスが多かったです。

長なわを真剣にやっている子たちはもちろんですが、
まわりで一生懸命に応援している姿が晴らしかったです。

給食試食会

今日は、PTA家庭教育学級主催で、今年度2回目の
給食試食会が行われました。

まず、参加者の皆さんで配膳をして、給食をいただきます。
今日の献立は、子供たちに大人気の味噌ラーメンでした。

そして栄養士から、学校給食の目的や日野市の学校給食
の特色を話しました。また朝食をしっかり食べることの
大切さについて伝え、家庭でできる朝食のレシピの紹介
もしました。32人の保護者の皆様にご参加いただきま
した。PTA家庭教育学級の皆様、ありがとうございま
した。

2年 生活科校外学習

2年生は昭和記念公園に、生活科校外学習に行きました。
当初予定していた11月6日(火)が雨天だったため、本
日に延期して実施しました。

高幡不動駅から立川南駅までモノレールで行き、青梅線に
乗り換えて、西立川駅まで行きました。生活科の学習とし
て、電車の乗り方やマナーも学ぶことができました。

昭和記念公園に着きました。紅葉がきれいです。

「こどもの森」で遊びのスタートです。
他の団体と重ならず、南平小学校の貸し切りのようでした。

11月下旬とは思えないような、とても温かい日でした。

広々として、遊ぶスペースがたくさんあります。

気持ちよさそうにすべっています。

みんな、思う存分体を動かして、めいっぱい遊びました。

素晴らしいことに、遊びの終わりの時間を全員守って集合
することができました。その後、みんなの原っぱへ移動し
て、お弁当・おやつタイムです。

午前中の遊びでたくさん体を動かして疲れたのか、お弁当
は、比較的ゆっくり食べている子がほとんどでした。
お弁当の後、少し遊ぶ時間もありました。

帰りも、電車とモノレールに乗りました。行きより、帰り
の方が、マナーを守って上手に乗ることができていました。
また、子供たち同士で声を掛け合ってマナーを守ろうとし
ている姿も見られました。

ふれあい給食

今日は5年1組の子供たちが、お世話になっている地域の
方々をお迎えして、ふれあい給食を行いました。

今日いらっしゃった方は、4年生の時にお米作りでお世話
になった田んぼ先生、給食の食材を学校に届けてくださっ
ている日野市内の農家の方、そしてひのっちパートナーさん
の、合計6人でした。

子供たちは班ごとに一人ずつお客様をお迎えして、うれし
そうでした。

4年もみすり

今日は、4年生が育ててきたお米の「もみすり」を行いました。

田んぼ先生の平公郎さんから、本日の作業についての説明
をお聞きしました。また、米を量るための升を見せていただき
ました。

田んぼ先生がもみすり機で作業をしてくださり、4年生
の子供たちがその様子を見学させていただきました。
まず、もみ付きのお米をもみすり機に入れていきます。

もみすり機で、もみ付きの米が、玄米ともみに分けられて
いきます。

どんどん玄米が出てきます。

玄米は升に入れてもらい、子供たちは手元で見せていた
だきました。今年は、何と110kg以上の玄米がとれ
ました。

4年社会科見学

4年生は秋のさわやかな気候の中、社会科見学に行きました。

最初の見学地は、あきる野ふるさと工房です。このあたり
に昔から伝わる和紙は、軍道紙といい、東京都の無形文化
財になっています。ここでは軍道紙の歴史や作り方等につ
いてのお話を聞いたり、実際に、軍道紙をすく体験をさせ
ていただいたりしました。

この地域では、和紙の原料を「かず」と呼んでいます。
これは「かずさらし」という工程です。水の中でゴミ等
を取り除いています。

これは「かず打ち」という工程です。かずを木づちでた
たいて繊維をほぐしています。

ほぐした「かず」の繊維を冷水にいれて、「ネリ」という
粘液を混ぜます。そして「す桁」ですくい、前後左右に
ゆすって紙をすいていきました。どの工程も、みんな集
中して作業をしていました。

次の見学地は、羽村取水堰です。社会科の学習で学んだ
玉川上水の起点を見学しました。そして青空の下、お弁
当を食べました。みんなお家の方の手作りのお弁当をう
れしそうに食べていました。

次に、羽村市郷土博物館に行きました。

館長さんはじめ職員の方から、玉川上水の詳しい説明を
していただき、実際に使われていた昔の道具も見せてい
ただきました。

4年生は1日を通して、学習する姿勢が素晴らしかった
です。また、お世話になった方々へ、気持ちを込めた挨
拶ができました。

本日の水泳指導は中止です


 環境省の暑さ指数が「危険」を超えました。本日3回目の3・4年生の水泳指導は中止いたします。

 現在、水泳のために学校に来ている1・2年生の児童は、水泳指導を途中でやめ、空調の入っている教室で待機し、11時過ぎに下校いたします。学校に来た3・4年生につきましては、気を付けて下校をするように伝えますので、各家庭での対応をお願いいたします。  校長  内田 清

本日の水泳指導は中止です。


環境省の暑さ指数が「危険」を超えました。本日2回目以降の水泳指導は中止いたします。

(現在、水泳のために学校に来ている1・2年生の児童は、
空調の入っている教室で待機し、11時に下校いたします。)