学校日記
校庭の様子
少し寒いですが、子供たちは、校庭で元気に遊んでいます。
ひのっちの野澤さんと吉田さんも、子供たちの見守りに来てくださいました。
校庭開放
たくさんの子供たちが来校し、友達と楽しそうに遊んでいました。
2名のひのっちバートナーさんも、ボランティアで見守りにきてくださいました。
校庭開放を行います
16日(月)から23日(月)の平日、13:00から15:00まで、校庭を開放します。
久しぶりに子供たちの姿が見られることを、教職員一同、楽しみにしています。
・学校には、徒歩で来てください。
・東昇降口に名簿がありますので、学校に来た時刻と、クラス、名前を記入してから遊んでください。
・トイレは、東昇降口の近くの1階トイレを使用します。
その他、子供たちに守ってほしいことを、東昇降口に掲示しておきますので、読んでから遊ぶようにしてください。
花壇の花
正門近くの花壇に花を植えてくださいました。
一気に周りの雰囲気が明るくなりました。
家庭学習にお役立てください。
ぜひ、臨時休校中の家庭学習にお役立てください。
子供の学び応援サイト(文科省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
東京ベーシックドリル(東京都教育委員会)
http://www.kyoiku-tbd.metro.tokyo.jp/#noback
休校中の学校は
子供たちの登校しない学校はとても寂しいです。
早く子供たちの元気な姿が戻ってくることを願っています。
金管バンド 校内ミニ発表会
今日は1年間の活動のまとめとして、校内でミニ発表会を開きました。
全体的にやさしい音質で、温かみのある演奏を聴かせてくれました。
また、「パプリカ」の演奏では、ダンスも披露してくれました。
七生中生徒さんとのあいさつ選手権
5・6年生が「あいさつ選手権」を体験しました。
生徒の皆さんが説明や模範演技をしてくれました。
ポイントをアドバイスしてもらいながら練習をし
いよいよ選手権に突入です。
クラスごとに場面に応じたあいさつの様子を披露していきました。
「クラスがまとまっていたで賞」や「表情が良かったで賞」等
各クラスの特徴に応じた賞をいただきました。
あいさつは両校が大切にしている取り組みの一つです。
高学年の児童には、
今後もあいさつ運動の取り組みの先頭に立ってほしいと思っています。
1年つくしんぼ保育園との交流会
1年生が交流会をしました。
ランドセルをしょったり、教室の児童机と椅子に座ってみたりして、
もうすぐ小学校に入学するのだという気持ちを高めました。
1年生は、もうすぐ上級生になるのだという自覚が高まりました。
3年タグラグビー教室
タグラグビー教室を行いました。
基本の動きを教わって、3年生は短時間のうちに、どんどん上達していきました。
長縄集会
クラスで長縄に取り組んできました。
今日の朝は、長縄週間の仕上げとして、長縄集会を行いました。
低学年・中学年・高学年の順番で、クラスごとに、5分間で何回跳んだかを数えました。
今日の本番がこれまでの最高記録だったクラスがたくさんありました。
また、見学している児童たちからたくさんの励ましの声援が上がっていました。
3年クラブ体験
3年生は4月から4年生になります。いよいよクラブ活動が始まりますので、
上級生と一緒に活動すること通してクラブのことを理解しました。
前半と後半に分けて、各自、2つのクラブを体験しました。
2年副籍交流
2年1組の児童が副籍交流を行いました。
身体全体を使って、新聞紙をちぎったり丸めたりしながら、
ものを作るという活動をしました。楽しく交流ができました。
花壇の整備
本日、学校支援ボランティアの方2名が来校されて、校庭の花壇の草取りや、
花を植えやすいように、固くなった土を耕してくださっていました。
ありがとうございます。これからどんな花を植えてくださるか楽しみです。
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
3年安全マップ作りフィールドワーク
今日は実際に地域を歩いて、安全な場所や危険な場所を取材しました。
ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
4年「すずかけ米」感謝の会
今日はお世話になった田んぼ先生の、平公郎さん、平幹男さん、土方宥太郎さんをお招きして、感謝の会を行いました。
1月に開催された、市のプレゼン大会では、有志の子たちが、米作りの様子をまとめ、発表しました。今日はあらためて全員の前で発表をしました。
次に、代表の子から、感謝の気持ちを書いたお手紙を渡しました。
そして、自分たちが大切に育てたお米でつくったおにぎりを、みんなでいただきました。みんなとても味わって食べていました。
最後に田んぼ先生から一言ずついただきました。
一年間、本当にありがとうございました。
時間を守って生活しようカレンダー
今日から「時間を守って生活しようカレンダー」をもとにして、
全校で取組を行います。
まず、時間を守ることに関する「クラスのめあて」を相談します。
そして、帰りの会等で一日の振り返りを行い、
めあてが達成出たら、カレンダーにシールを貼っていきます。
「時間を守って生活」できる児童が、さらに増えることを期待しています。
いのちのわ
プロジェクトチーム主催の「第3回いのちわ みんなで話そう」に、
代表委員会の有志児童4名(5年生2名、6年生2名)が参加しました。
市内の小中学校から100名以上の児童生徒が集まり、いのちの大切さや、
自分らしく生きること等について意見を交わし合い、考えを深めました。
南平小学校と七生中学校の児童生徒が同じテーブルを囲み、話合いをしました。
中学生のリードのもと、付箋や模造紙を使いながら自分の考えを出していきました。
6年生の児童2名は、最後に全体に向けて発表しました。
それぞれのグループの発表をみんなで聴き合いながら共有しました。
5年ブラインドウォーク体験
視覚に障害のある方に来ていただいて、
子供たちに視覚障害のことについてお話をしていただきました。
そして、ペアになって、アイマスクを付けて白杖を持って歩く体験、
視覚障害の方を誘導する体験をしました。
子供たちは体験を通して理解を深めることができました。
講師の菊地さん、社会福祉協議会の堤さん、伊東さん、
野澤さんをはじめ学校支援ボランティアの方々、保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。
長縄チャレンジ週間
19日(水)の長縄集会に向けて、各学級で取り組むことになっています。
中休みには、ほとんどの学級で長縄の練習をしていました。
音楽朝会
次に4年生が3月に、二分の一成人式で披露する予定の
「いのちの歌」と「飛べよツバメ」を歌いました。
4年生はよく声が出ていて、3月に向けてさらに磨きがかかりそうです。
予告なしの避難訓練
全員緊張感をもって、とても整然と避難できました。
おしゃべりの声もほとんど聞こえませんでした。
これまでの訓練の積み重ねが表れてきています。
短縄チャレンジ週間最終日
暖かい陽気のもと、子供たちはみんな元気に短縄跳びを跳んでいました。
短縄チャレンジ週間
中休みは校庭で全校で短縄を頑張っています。
2月4日(火)まで短縄チャレンジ週間は続きます。
節分集会
まずは、集会委員さんが「節分」の由来について寸劇で発表しました。
豆まきの由来や恵方巻を食べる理由等について説明しました。
岩見先生と桑子先生も、特別ゲストで劇に出演しました。
最後に、子供たちが書いた「追い出したい鬼」を紹介してくれました。
とても楽しい集会でした。集会委員さん、ご苦労さまでした。
学校保健委員会
カルビースナックスクールの方々を講師に招き、おやつの適切な食べ方をテーマに、
5・6年生への食育の授業をしてくださいました。
グループで相談しながらクイズに答えたり、課題をクリアしながら、
おやつの適切な量や食べる時間、食品表示の見方について学習することができました。
2年あやとり教室
あやとり教室を行いました。
2年生の子供たちは、2時間とても集中して取り組んでいました。
3年点字学習
点字学習をしました。
まずは、視覚障害の方のための、本や道具などを紹介してくださいました。
そして、点字について教わりました。
専用の道具を使いながら、一人一人、点字を打っていきました。
1年凧作り
杉浦さんをはじめ、どんぐりクラブの方々にお世話になりながら、
家から持ってきたビニール袋や竹ひごを材料にして作りました。
みんな一生懸命に取り組み、時間内に作ることができました。
最後に教わったクラスは、校庭のコンディションが良くなったので、
作った凧を校庭で上げました。子供たちは大喜びでした。
短なわチャレンジ週間
寒さに負けず、中休みには、全校児童が校庭に出て、短縄跳びに取り組んでいます。
今朝のお話朝会をうけて、ダブルダッチに挑戦する人たちもいました。
ダブルダッチのデモンストレーション
それに合わせて、今日のお話朝会では、
明星大学のダブルダッチサークルの皆さんに来ていただき、
ダブルダッチのデモンストレーションを見せていただきました。
ダブルダッチとは、2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。
皆さんの、とても見事な動きにみんな驚きました。
また、飛び入りで1年生の小高先生と森田先生に
ダブルダッチに入って、跳んでもらいました。
初めてとは思えないほど上手に跳べていました。
ひのっ子作品展
日野市小学校の書初めと図工の作品が展示されています。
日にち 1月24日(金)~26日(日)
時間 10:00~17:30(26日は16:30まで)
場所 イオンホール(イオンモール多摩平の森3階)
*詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
スペースの関係で、各学校から出品できる数には限りがありますが、
お近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。
令和元年ひのっ子作品展.pdf
たてわり活動
これまでたてわり遊びでお世話になった6年生に、
感謝の気持ちを手紙に書く活動を行いました。
5年生はしっかりと、今日の活動をリードしていました。
2年コマ回し教室
地域のゲストティーチャーの方々に来ていただき、
コマ回しを教えていただきました。
うまく回すためのコツを教えていただき、短時間でかなり上達した子もいました。
6年車いす体験
今日は、普段車いすをお使いの方を講師に招き、
日常生活のことについて子供たちにお話をしていただきました。
そして実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を行いました。
講師の杉浦様、社会福祉協議会の皆様、
学校支援ボランティアの皆様、お手伝いの保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。
5年茶道体験学習
講師として、裏千家の源原先生をはじめ、
たくさんの先生方に来ていただきました。
源原先生に茶道の歴史等のお話をうかがい、
実際にお茶をたてていただく様子を見させていただきました。
そして、実際に各自が茶せんでお茶をたてるところから
体験させていただきました。
日本の伝統文化に触れることができました。
体育委員会の発表集会
短縄月間として、今、全校で短縄跳びに取り組んでいますが、
今日の集会では、「ポップコーン」の曲に合わせて
体育委員の子供たちが模範演技を見せてくれました。
後ろ二重跳び、そくしん跳び、交差二重跳び、三重跳び等の
高度な技も披露してくれました。
あいさつもりあげ隊 3学期も頑張っています
3学期になりましたが、あいさつもりあげ隊の子供たちは寒さに負けずあいさつ運動をしています。
その努力の成果か、「おはようございます!」と自分から元気に挨拶できる子が増えてきました。
水曜日グループの子供たちです。
2年生けん玉教室
今日はけん玉名人で、ひのっちでもお世話になっている松永さんに来ていただき、
2年生がけん玉教室を行いました。
いろいろな技を教えていただき、みんな夢中になって練習していました。
音楽朝会
今日の音楽朝会は3年生の歌の発表でした。
「少年時代」を美しい歌声で歌いました。
多摩モノレール主催 第6回 五行歌作品 入賞児童
多摩モノレール主催 第6回 五行歌作品募集に応募したところ、
本校の児童8人が入賞しました。
作品を紹介いたします。
金賞
いつもお父さんが
帰ってきたときの
くたくた顔
いつもがんばってくれて
ありがとう (3年)
金賞
きんめだる
またぱらりんぴっくのけっしょうで
とってきてね
おかあさんのぱらばどみんとん
かっこいい (1年)
銅賞
ままがいつも
おなかがおおきくても
ごはんをつくってくれて
ほんとうにうれしいよ
ありがとう (1年)
20周年特別賞
おかあさん
わたしをうんでくれて
ありがとう
おかあさんがいなかったら
今のわたしはいなかった (2年)
明星大学賞
きゃんぷで
おとうさんが
はんもっくをつるしてくれた
やりたかったからうれしかったよ
ありがとう (1年)
明星大学賞
おかあさんいつも
5時からおしごとで
帰った時間は10時で
おそくおそくて
まちくたびれた (3年)
入賞
「かってくれてありがとう」と
じぶんは言いたい
これからもかってもらいたい
とくに本、かならずね
これからもかってもらいたい (2年)
入賞
大切な
家族につたえる
ありがとう
これからもずっと
大切にするよ (3年)
書初めの席書会(4年)
体育館に学年の児童がそろって書初めに取り組む「席書会」を各学年で行っています。
今日の1・2時間目には、4年生が実施していました。
みんな集中して、とても真剣に取り組んでいました。
予告なしの避難訓練
しかも、教員がいない朝自習の時に地震が起きたという想定でした。
緊急放送が入った際、児童たちはみんな、自分で自分の身を守り、
安全な体勢をとることができていました。
また素早く避難でき、おしゃべりの声が全く聞こえませんでした。とても立派でした。
なわとびの朝練習(体育委員会)
体育委員の児童が全校児童の前で、なわとびの模範演技をします。
いくつかの難しい技も披露します。
今日から、そのための朝練習が始まりました。
ぜひ頑張ってほしいと思います。
3学期始業式
学校長から子供たちに、努力を積み重ねることの大切さについて話がありました。
児童代表の4年生の子は、2学期に努力したことや3学期の自分の目標を、
とても立派に発表していました。
2学期終業式
体育館は寒かったですが、子供たちは集中して式に臨んでいました。
児童代表の言葉の2年生は、とても立派に発表していました。
さて、明日からは冬休みです。よいお年をお迎えください。
3年味噌づくり
今日は、大豆の学習の仕上げとして「味噌づくり」を行いました。
栄養士がゲストティーチャーとなり味噌の作り方を子供たちに伝えました。
煮た大豆に、塩と麹を入れて、よく混ぜます。
つくった味噌玉は、これから学校で3か月寝かして発酵させ、
各自が持ち帰って、さらに熟成させます。
おいしい味噌ができるといいです。
お手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
「あいさつもりあげ隊」火曜日グループ
寒さに負けず、元気な挨拶をしています。
3学期も南平小の挨拶を盛り上げてほしいと思います。
「あいさつもりあげ隊」頑張っています
横断幕は校門に設置できるように、用務員さんが加工してくださいました。
1年生のミニミニあいさつ隊も張り切っています。
南平高校吹奏楽部との交流演奏会
3年生から6年生までの児童が鑑賞しました。
南平小学校の金管バンドの子供たちも一緒に演奏しました。