学校日記
学校運営連絡協議会
評議員の方から授業の感想をお話しいただきました。次に、校長から2学期の教育活動の報告と学校評価の説明がありました。今年度の成果と課題をもとに、来年度の計画を立てます。評議員の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。
6年生 道徳
「いのちの重さはみな同じ?」というテーマで話し合いました。安楽死についても議論しました。
5年生 英語
「Go straight. 」「Turn right.」など、道案内の言い方を学びました。何かの時に役立ちそうです。
4年生 音楽
「もみじ」を2つのパートに分かれて歌っています。重なりがきれいなハーモニーとなって響きました。
3年生 算数
「123×32」のような3桁×2桁のかけ算の学習をしています。位に気を付けてひっ算で計算しています。
2年生 生活科
名前の由来と生まれた時の様子をカードにまとめました。成長の様子が分かるアルバム作ります。
1年生 算数
百の束を一つとバラの折り紙で十の束を作って、折り紙の数を調べました。答えは、124枚でした。
6年生 理科
「てこのはたらき」の単元テストです。実験の結果等を思い出しながら回答していました。
5年生 算数
「割合」の単元テストしています。百分率の換算や表し方などが出てきます。
4年生 国語
「ウナギのなぞを追って」の学習で、筆者の研究の成果を年表にまとめました。
3年生 社会
洗たく板とたらいを使って洗たくし、昔の人の大変さが分かりました。
2年生 生活科
昔遊びをしています。こまを回せるようになった子が増えてきました。
1年生 体育
コーンを回ってドリブルをしたり、ゴールめがけてシュートしたりしました。
6年生 図工
卒業証書筒入れに、黒い漆をうすく何度も重ね塗りました。光沢のある本格的な筒入れです。
5年生 国語
「想像力のスイッチ」の題名に込められた思いを叙述をもとに考えました。
4年生 国語
2字熟語を上下の関係(上が下を修飾など)から4つの仲間に分けました。
3年生 社会
郷土博物館の方から、いろいろな昔の道具を見せていただきました。
2年生 道徳
「ゆきひょうのライナ」の話から、いのちの大切さについて考えました。
1年生 算数
Chromebookを使って、2桁+1桁や2桁-1桁の計算をしました。
塩化カリウム撒き
教職員が協力して、横断歩道や正門・北門前、昇降口付近などに塩化カリウムを撒きました。明朝の路面凍結が緩和され、子供たちの安全な登校が確保できればと思います。