学校日記

学校日記

7月25日(火)

ラジオ体操:七生中で7:10から行っています。参加した5年生と担任で「はいチーズ」。笑顔がいいですね!

夏季水泳指導:全学年とも実施できました。参加数は1年生➡54人、3年生➡35人、5年生➡32人でした。

すずかけ教室:ひらがなやたし算・ひき算のプリントを使って、1学期の復習をしました。(写真は1年生)

学童の子供たちはすずかけの木陰で遊んでいます。3年生は、ミストを浴びてからプールに向かっています。

7月24日(月)

すずかけ教室:教員一人につき児童2~3人で、1学期の復習プリントに取り組みました。(写真は2年生)

夏季水泳指導:今日は、2・4・6年生の全学年で実施できました。少人数でたくさん泳ぎ(遊び)ました。

すずかけ農園の稲が、夏の日射しを浴びてぐんぐんと生長しています。向日葵も大きな花を咲かせています。

写真の撮影中にシオカラトンボが目の前を横切り、セミの合唱が聞こえてきました。もうすっかり夏ですね!

7月21日(金)

今日から夏休みがスタートしました。今月末までは、夏季水泳指導、すずかけ教室、なつひのがあります。

校庭、プール、廊下、教室、ひのっちルームなどから、子供たちの元気な声が聞こえてきます。

七生中部活動体験:七生中には、バスケットボール(男女)、バレーボール(女子)、野球(男女)、陸上(男女)、卓球、硬式テニス(女子)、サッカー(男女)、ハンドボール(男女)、吹奏楽、家庭科、美術(男女)の11の部活動があります。6年生の希望者が参加し、中学生に教えてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

夏季水泳指導:1回目の3年生、3回目の5年生は実施できました。2回目の1年生の時だけ、雨がぱらついていたので中止となりました。次回は入れるといいですね。

なつひの:パートナーの方といろいろな遊びをしています。学習している子もいました。学びの夏ですね。

7月20日(木)

 

【1学期終業式】久しぶりに全校児童が体育館に集まり、1学期の終業式が行われました。校長先生からは児童が様々な場面で頑張ったことについてお話がありました。暑い中でしたが、子供たちの聞く姿勢はとても立派でした。3年生の代表児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを全校児童の前で発表しました。

 

生活指導主任の先生から夏休みの安全な過ごし方についてクイズ形式で分かりやすいお話がありました。

【大掃除】1学期、自分達が使用した教室を協力しながら掃除をする姿が見られました。

  

担任の先生が廊下や教室で一人一人に言葉をかけながらあゆみが渡されました。

7月19日(水)

 

1年生(国語):国語のテストの直しをしました。はなまるになるように間違えた所は直して先生に提出しました。

2年生(中休み):中休みの教室ではトランプやかるたをしたりして工夫して遊ぶ様子が見られました。

 

3年生(社会):トウモロコシを農家から直接仕入れることでどのような費用がかからないかを考えました。

4年生(総合):お楽しみ会で手押し相撲を行い盛り上がっている様子が見られました。

 

5・6年生(総合):6年生が6月に体験した日光移動教室について、5年生に説明をしました。

各グループに分かれて、日光の歴史、お土産、日光東照宮、食事、足尾銅山、富弘美術館など6年生が体験したことの詳しい説明やクイズ形式で楽しんでもらおうとする様々な工夫が見られました。

 

 

 

 

7月18日(火)

  

1年生(国語) 今日はひらがなのテストです。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

2年生(音楽) 「虫の声」を合奏しました。カスタネット、鈴、タンバリン、トライアングル等の中から好きな楽器を選んで演奏しました。

  

3年生(理科) 風の強さを変えると、物の動きはどのように変わるか学びました。帆を立てた車に風を弱・中・強の順に当てて、その進んだ距離を確かめました。

4年生(社会) 都道府県ぼうずめぐりをしました。都道府県の形のカードを当てれば捨てることができます。

  

5年生(道徳) どうしたら全力で物事を続けていけるかを学びました。先生が語るイチロー選手の話に、みんな興味深々に耳を傾けていました。

6年生(理科) 水中の微生物を観察しました。みんな熱心に顕微鏡を覗いていました。

7月14日(金)

1年生(国語):あいうえ☐☐、かきくけ☐☐のリズムで世界で一つの「あいうえおうた」を作りました。
2年生(算数):水のかさの単位(ℓ,㎗,㎖)のまとめです。ペットボトルは、500☐です。正解は㎖です。

3年生(算数):テスト直しをしています。「13÷5」や「29÷6」等、わり算の問題に取り組みました。
4年生(水泳):音楽に乗ってリズム水泳をしています。体を温めた後、めあてに向かって練習します。

5年生(図工):「プラ模写アート」が始まりました。プラ板を紙やすりでこすり、模写の下準備です。
6年生(理科):植物の成長と日光の関わりを復習し、その後でんぷんのゆくえを動画で確認しました。

7月13日(木)

1年生(国語):「おむすびころりん」です。「すっとんとん」の部分を感じが伝わるように読みました。
2年生(算数):じこくとじかんの違いを学びました。午前・午後の言葉が入った数直線で確かめました。

3年生(体育):着衣泳を行いました。服を着たままだと水中で歩くだけでも大変なことを体感しました。
4年生(書写):「左右」が題字でした。1画目の書き順や上下の字のバランスに気を付けて書きました。

5年生(社会):米作りの課題について話し合いました。跡継ぎ、資金不足等深刻な問題に気付きました。
6年生(図工):「ほって、はって、広がる世界」では、1枚に4回分の版画を組合せて完成させました。

7月12日(水)

 

1年生(生活):今日は「がさがさ」へ行き生き物探検をしました。見つけた生き物(ザリガニ、アブラハヤ)を絵に描きました

2年生(総合):お楽しみ会のプログラムを作っています。下書きを丁寧になぞり色々な色を使って完成を目指します。

 

3年生(図工):「光の通る絵」を作成しました。光にあてるとやさしい色が映えて素敵な作品になりました。

4年生(総合):お楽しみ会に向けて役割やゲームについて様々なことを決める為に話し合いが行われました。

 

5年生(算数):コンパスや分度器を使って正三角形を書く方法を学習しました。

6年生(社会):1学期が終わりに近づき各教科でまとめのテストを実施しています。

 

 

7月11日(火)

 

1年生(国語):「おむすびころりん」で登場するネズミとおじいさんの踊りを想像して踊りました。

2年生(音楽):「あの青い空のように」を先生の伴奏に合わせてきれいな歌声で歌いました。

 

3年生(理科):風やゴムの働きについての実験では比べることや何回か繰り返すことが大切と学びました。

4年生(図工):木材をのこぎりで切り、角は鑢をかけて「ギコギコクリエーター」になって作品を作りました。

 

5年生(理科):強い台風の強さはどれくらいなのか、実際の実験映像を見て、『地面の物が飛ばされる』ほどの強さということが分かりました。

6年生(算数):比の一方の量を求める方法を考えてそれぞれの考えた求め方を前に出て発表しました。