学校日記

学校日記

9月1日(金)

1年生 (国語): 「木」の練習をしました。木のえだ、木のぼう等、「木」を使った文を考えました。
2年生 (国語): 新出漢字は「電」「外」でした。間違えやすい部分に気を付けて正しく書きました。

3年生 (算数): 大きい数の並び方を調べました。まずは、1目盛りが1000であることを確かめました。
4年生 (学級): 廊下歩行の標語をオクリンクで見合いました。どの標語が学級代表となるでしょうか。

5年生 (学級): 学級を楽しくする会社を考えています。お笑い、アニメクイズ…どれも楽しそうです。
6年生 (学級): スプレッドシートに提出し、Formsの投票で標語を選びました。使いこなしています。

生活取組集会:代表委員が廊下歩行を呼び掛けました。各学級で考えた標語を廊下の看板に掲示します。

避難訓練:9月1日は「防災の日」です。休み時間中に、地震・火災が発生した想定の避難訓練でした。

8月31日(木)

 

1年生 (体育): 直線コースをまっすぐに走る練習をしました。約30mの走路を全力で駆け抜けました。
2年生 (算数):「15+40+30」の説明をオクリンクで共有して、早く簡単にできる方法を考えました。

3年生 (理科): 音はどうしてなるか考えました。太鼓を叩くと表面が震えていることに気付きました。
4年生 (国語): 川の思いを想像してオクリンクに提出した後、友達から届いたコメントを読みました。

 

5年生 (国語): 「カレーライス」でひろしの気持ちの変化を出来事に合わせて感情曲線で表しました。
6年生 (算数): 三角形(5cm,5.5cm,挟角35°)の2倍の拡大図をかきました。誤差±1mm以内が合格です。

8月30日(水)

1年生 (算数): 「わかりやすくせいりしよう」のテストです。ダブらないように注意して数えました。
2年生 (算数): 「8+14+6=」に括弧(先に計算)を付けて、早く計算できるように工夫しました。

3年生 (算数): 11826573 の読み方を漢数字で表しました。千百八十二万六千五百七十三になります。
4年生 (算数): あまりのあるわり算の学習です。76÷23の答えを出した後、確かめ算もしました。

5年生 (算数): 四角形の内角の和を調べました。対角線で三角形に分ければよいことに気付きました。
6年生 (国語): 「せんねん まんねん」の詩の工夫(反復、擬人法、ひらがな多用等)を見付けました。

8月29日(火)

1年生 (算数): いか、さかな、かに、たこの数を数えて、見てすぐに分かるように表に整理しました。
2年生 (図工): 「光のプレゼント」です。透明シート等に色マジックで絵を描いて、窓にはりました。

3年生 (書写): 今日の題字は「日」でした。お手本を見て「おれ」の筆遣いに気を付けて書きました。
4年生 (国語): 「ぼくは川」の詩を味わいました。「のたうったり」等、言葉の意味を確かめました。

5年生 (算数): 三角形の3つの角を切って、貼り合わせました。和が180°になることが分かりました。
6年生 (社会): 戦国時代(応仁の乱や長篠の戦い等)の学習をしました。通年の年表にまとめました。

8月28日(月)

1年生 (国語): カタカナの練習です。「ウ」の言葉集めで、「ウクライナ」と発表する子がいました。
2年生 (学級): 司会グループの進行で、当番を決めています。当番活動への意識がより高まりました。

3年生 (算数): 10000より大きな数です。24束ある1000の束を、位取り表にどう表すかを考えました。
4年生 (音楽): 夏休み宿題の「ハピネス」のリコーダー演奏です。モニターに合わせて発表しました。

5年生 (理科): 花のつくりを調べます。実際にアサガオの花を切り開いて、観察しながら調べました。
6年生 (道徳): 「銀の燭台」を読んで,司教の気持ちやジャンの行動を考えて、意見を交流しました。

8月25日(金)

1年生 (学級): グループの形になって、宿題の絵日記を見せながら、夏休みの話を発表し合いました。
2年生 (学級): 絵日記の絵をモニターに映しながら、一人ずつ順番に夏休みの思い出を発表しました。

3年生 (学級): 自由研究の名札を作っています。作品カードに題名と頑張ったところを書いています。
4年生 (学級): ジャムボードに、いろいろな気持ちを位置付けながら、夏の思い出を振り返りました。

5年生 (学級): 一人ずつ順番に夏休みの発表しました。話し手を見て、しっかり話を聞いていました。
6年生 (学級): 2学期のめあてを立てています。最高のチームワークで、最高の2学期にしましょう!

始業式: 校長先生から「努力の壺」の話がありました。次に5年生代表が、目標を堂々と発表しました。

➡今日から2学期が始まりました。一人一人が大きく成長できるように、全教職員で指導にあたります!

8月19日(土)

PTAの呼び掛けによるクリーン作戦が行われました。教室のエアコンや扇風機のファンの掃除をしました。

参加した子供たちが、水道でファンの水拭きをしています。教室にある4つの扇風機を取り外しています。

エアコンのフィルターを外し、汚れを拭き取っています。脚立にのぼり、副校長先生も大活躍しています。

ファンがこんなにきれいになりました。参加してくださった皆様、お暑い中、ありがとうございました。

7月28日(金)

ラジオ体操:今日が最終日です。体操後、お菓子をもらいました。育成会の皆様、ありがとうございました。

夏季水泳指導:今日が最終日です。2・4・6年とも検定で、続々と合格者が出ました。よく頑張りましたね。

すずかけ教室:今日が最終日でした。先生からたくさん丸を付けてもらい、たくさんの笑顔が見られました。

なつひのは、7月31日が最終日です。ホームページのアップもしばらくお休みさせていただきます。これまでご覧いただいた皆様、ありがとうございました。どうぞ、良い夏休みをお過ごしください。

 

7月27日(木)

すずかけ教室:算数の復習プリントに、時間を忘れるほど集中して取り組んでいました。(写真は5年生)

水泳指導:3回目は1年生の検定日でした。合格した子は、帽子に級表示を付けてもらい、嬉しそうでした。

なつひの:缶ぽっくり、トランプ、オセロ…。ひのっちルームでは、いろいろな遊びをして過ごしています。

7月26日(水)

ラジオ体操:昨日より参加者が増えました。ラジオ体操第1と第2を続けて行い、いい汗をかきました。

夏季水泳指導:3回目の2年生は実施できずに残念でした。次回(7/28の2回目)は入れるといいですね。

すずかけ教室:20枚の復習プリントから、自分に合ったものを選んで取り組みました。(写真は4年生)

校庭のスプリンクラーと廊下のクールファンです。いろいろな器具等を使って、熱中症対策をしています。