学校日記

学校日記

7月10日(月)

  

1年生(音楽) 「うみ」と「Believe」を皆で歌いました。歌声が教室中に響いていました。

2年生(算数) 数の大きさの比べ方を考えました。先生の質問に元気に手を挙げて答えていました。

  

3年生(社会) スーパーマーケットにはどのような工夫があるのか、値段・品揃え・新鮮さ・便利さ・働いている人の工夫の面から考えました。

4年生(算数) 長さ・重さの換算、不等式、小数の10倍・100倍・1/10・1/100等について学習の確かめをしました。

 

 5年生(図工) 作品をよく見てプラ板にするプラ板模写アートに皆で挑戦しました。

6年生(英語) 「日本文化を紹介しよう」の下書きを作りました。

 

7月7日(金)

音楽朝会:7月4日(火)、全校児童が体育館に集まって行う4年ぶりの音楽朝会でした。初めに5年生が「美女と野獣」のリコーダー演奏と「彼こそが海賊」のボディーパーカッションを披露しました。リコーダーの美しいメロディーとパーカッションの息の合ったリズム打ちが聴き手を魅了しました。最後に全員合唱で「ビリーブ」を歌いました。体育館いっぱいに歌声が響き渡り、ギャラリーにいた5年生の保護者にも、子供たちのエネルギーが届いていました。コロナ収束を思わせる記念すべき出来事?を皆様とシェアできればと思います。

 

1年生(書写):「後ろの人は集めてください。」先生の指示をしっかり聞いてすぐに行動する姿が見られました。

2年生(体育):小プールでは水に慣れることからはじめて、潜る練習をしました。頑張って潜ることができました。

 

3年生(理科):風とゴムの力の働きを学習後、それらの力を調べるために実際に車を走らせてみました。

4年生(英語):I play soccer on Monday. I go swimming on Tuesday. 曜日を使って友達と会話をしました。

 

5年生(音楽):卒業式の退場時に演奏する「キセキ」を練習しています。練習は夏休みの宿題です。

6年生(家庭科):効率よく手洗いをする為に用具の準備からすすぐ、しぼる、干す、たたむまで実践しました。

 

 

7月6日(木)

1年生(体育):3回目の水遊びです。シャワーの次はバディの確認です。たくさん遊んで水と仲良しに!
2年生(図工):七夕飾作りです。提灯と天の川を作ります。細かい切り込みを入れて、広げてみると…。

3年生(国語):ヤオコー見学の報告文を書きます。調べた理由、調べ方、分かったことなどを書きます。
4年生(算数):「9.78-2.546」の問題を解きました。いろいろな誤答を直しながら正しく計算しました。

5年生(国語):「みんながすみやすい町に」の第1時です。みんなとは誰のことかを考えて発表しました。
6年生(家庭科):手洗いの手順をまとめています。この後、実際にたらいに水を入れて靴下を洗いました。

7月5日(水)

  

1年生(算数) 数の違いを引き算で出すことを学びました。

2年生(体育) ビート板を使って初めて縦泳ぎの練習をしました。

  

3年生(図工) 光が透けて見える綺麗な作品を作りました。

4年生(音楽) ボディーパーカッションのダンスホールを皆でパート練習しました。

  

5年生(算数) いろいろな四角形を対角線で三角形に分けたとき、合同であるかどうかを調べました。

6年生(理科) 顕微鏡を使って気孔の観察をしました。

 

7月4日(火)

 

1年生(算数):りんごとみかんどちらが多いかブロックを並べて引き算で答えを出しました。

2年生(国語):1学期のまとめのテストを実施しました。真剣に取り組む姿が見られました。

  

3年生(理科):植物の体について調べました。根、葉、茎でできていることや、ついている場所も学習しました。

4年生(社会):クリーンセンターへ行き日野市のごみについて学んだことを記事にして新聞作りをしています。

 

5年生(体育):着衣泳を行いました。衣類を着て水に入ると動きにくいことや重さを想像以上に感じることを体験しました。

6年生(社会):聖徳太子が亡くなった後、誰がどのような国づくりをめざしたのかを学習しました。

 

7月3日(月)

  

1年生(音楽) 「ぶんぶんぶんはちがとぶ」と「Believe」の練習をしました。

2年生(図工) 自分や友達の「まどからこんにちは」の作品を鑑賞しました。

 

3年生(社会) スーパーマーケットで働く人の仕事や工夫について考えました。

4年生(国語) 新聞を書くときに大切なことは何かについて学びました。

  

5年生(理科) 台風と防災について学びました。

6年生(英語) スピーキングテストの練習をしました。

 

 

6月30日(金)

 

1年生(音楽):『ぶん ぶん ぶん』を歌いながら、曲に合わせてカスタネットを上手に叩きました。

2年生(算数):数字のカードを使い、ペアでじゃんけんをして3桁の大きさくらべをしました。

3年生(社会科見学):市役所6階の議場を見学し、屋上にも出ました。万歩計を見ると11000歩でした。

4年生(道徳):昔から日本に伝わるよいもの(例、風呂敷、ランドセルなど)を考えました。

 

5年生(総合):八ヶ岳移動教室のまとめを発表するために班ごとに準備を行いました。

6年生(総合):日光移動教室で学んだことを各班で異なる課題に取り組み、5年生に伝えるためにプレゼンテーションの準備をしました。

 

 

 

 

 

6月29日(木)

   

1年生(体育) 初めてのプールです。水遊びをして水に慣れることから始めました。

2年生(図工) さらさら絵の具を使ってきれいな色のボーダーTシャツを作りました。

  

3・4年生(セーフティ教室) インターネットの安心安全な使い方、個人情報の取り扱いに関する注意事項等について学びました。

 

5・6年生(セーフティ教室) インターネットに潜む危険性、個人情報の取り扱いに関する注意事項等について学びました。  

6月28日(水)

  

1年生(算数) 一桁の引き算を勉強しました。

2年生(算数) 三桁の計算を頭の中でできるよう勉強しました。また、筆算で計算する練習をしました。

 

3年生(社会) 家の人が、どこのお店でどんな買い物をしているのか調べました。

4年生(国語) 実際の作品を聞きながら、短歌・俳句に親しむ勉強をしました。

  

5年生(算数) 小数の掛け算・割り算について学びました。

6年生(算数) 「基準量=比較する量÷分数倍」で求められることを学習しました。

 

6月27日(火)

 

1年生(交通安全教室):横断歩道を渡る時、左右を確認するだけでなく、渡っている時も車等に注意をすることを学びました。

2年生(交通安全教室):踏切を渡る時のルールや雨の日の安全な傘のさし方等を映像で学習しました。

 

3年生(算数):あめ16個を3人に分けると1人分は何個であまりはいくつになるかの割り算を考えました。

4年生(国語):『一つの花』にこめた父親の娘への思いについて隣りの友達と相談をしながら考えました。

 

5年生(体育):気持ちよさそうにプールで泳ぐ姿が見られました。終了時にバディの体調、顔色等に変化がないか確認しました。

6年生(体育):男女混合で2チームに分かれてバスケットボールの試合を行いました。さすが6年生!シュートが何回も決まりました。