学校日記
6月26日(月)
1年生(音楽) でんでんむしむしかたつむりのうたとカスタネットをみんなの前で発表しました。
2年生(図工) まどのあるいえを作りながら、カッターの正しい使い方を勉強しました。
3年生(国語) 物語を読んで場面ごとにまとめる練習をしました。
4年生(国語) 新聞づくりを通して伝え方について学びました。
5年生(総合) 4年生への八ヶ岳移動教室のスライド発表をより良いものにするため、リハーサルをしました。
6年生(算数) 線分図を使って数式を考える練習をしました。
6月23日(金)
1年生(国語):今までの漢字プリントを各自でファイルし、赤まる、青まるの確認を先生が行いました。
2年生(国語):『スイミー』の紹介文を完成させるためにもう一度大きな声ではっきりと音読しました。
3年生(理科):チョウは、たまごからどのようにそだつのかその課程を学習しました。
4年生(体育):軽快な音楽に合わせてプールでジャンプやダンスをして水に慣れることからはじめました。
5年生(古文):身近な言葉で古文を説明をすることで『平家物語』に興味を持つ姿が見られました。
6年生(理科):からだのしくみや働きについて学んだことを教科書に載っている問題で確かめました。
6月22日(木)
1年生(図工) はさみを上手に使って七夕飾りを作る練習をしました。
2年生(図工) カッターの上手な使い方を勉強しました。
3年生(理科) 蝶が卵から成虫までどのように成長していくのか学びました。
4年生(国語) 上下のバランスを考えて字を書く練習をしました。
5年生(道徳) どうしたらいじめがなくなるのかみんなで考えました。
6年生(英語) 英語で季節のイベントや日本文化を紹介する練習をしました。
6月21日(水)
1年生(音楽) みんなで一緒に白くまのジェシカを歌いました。
2年生(体育) 今年初めてのプールです。先生からの注意を聞きシャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。
3年生(図工) 身近なものが乗り物に変身したところをイメージして書く練習をしました。
4年生(出前授業) クリーンセンターから先生を迎えて、ごみについて知っておくことが地球のため生き物たちのために大切だということを学びました。
5年生(算数) 小数点のある割り算ができるよう頑張りました。
6年生(理科) 消化器など体のつくりについて学びました。
6月20日(火)
1年生(算数) 一桁の足し算について、カードを使って学びました。
2年生(生活) 生き物を育てるときに大切なことを学びました。
3年生(国語) 物語の場面ごとに主人公の様子や気持ちを考えました。
4年生(社会) 新聞づくりで、読みやすい記事について考えました。
5年生(理科) メダカがどのようにして卵から孵化するのか学びました。
6年生(引き渡し訓練):東海地震が発生する想定で行いました。速やかかつ整然と避難する姿は下級生のお手本となっていました。さすが南平小の6年生です!保護者の皆様、引き渡し訓練にご協力をいただきありがとうございました。
6月17日(土)② 日光移動教室:3日目
湯の湖畔で朝のつどいを行いました。保健係のお手本で体操をしました。3日目スタート!
ホテル花の季での最後の朝食です。温かくて美味しいパンケーキのお代わりが自由でした。
玄関前の広場で閉校式を行いました。花の季の方に感謝の気持ちを伝えることができました。
日光東照宮に着きました。一般客もたくさんいました。ガイドさんについて説明を聞きます。
三猿です。世の中の悪いものを「見ない、聞かない、言わない」ことを表現しています。
陽明門です。記念撮影のスポットになっています。クラスごとに集合写真をとりました。
眠り猫です。家康のお墓をネズミから守るために彫刻されました。いつでも出動できます。
鳴龍です。「パンっ。」手を打つと、天井から龍が鳴いたような振動が伝わってきました。
磐梯日光店で昼食です。大きなお椀を開けると、湯葉ご飯と数々のおかずが入っていました。
お土産購入の2日目です。人、人、人…ですが、2000円分の金券で上手に買い物をしました。
帰校式です。子供たちはとてもいい表情で話を聞いています。移動教室を通して、自分で判断して行動する力が伸び、学年の絆も一段と深まりました。支えてくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
6月17日(土)①
1年生(図工):黄色、青、赤の絵の具で絵を塗りました。黄色と青を混ぜると緑色になることを発見しました。
2年生(生活):南平小学校内のさつまいも畑に行き、さつまいもの葉をじっくり観察して画用紙に描きました。
3年生(算数):56+( )=100のひっ算で一の位が10になるもの、十の位が9になるものを考えました。
4年生(国語):『一つの花』で登場するゆみこの戦時下の様々な心情を読み取りました。
5年生(図工):前回書いた詩を筆でなぞる作業をしました。その後、クロムブックで次の課題に取り組みました。
6月16日(金)
1年生(音楽):『しろくまのジェンカ』の音楽に合わせて体全体でリズムをうちました。
2年生(国語):単元『スイミー』でもちばを守る理由は?友達の発言時に静かに聞く姿勢を学んでいます。
3年生(書道):今日の書道は『土』です。書く前に筆の使い方など気をつけることを発表しました。
4年生(英語):How's the weather today? It's sunny. (cloudy.rainy)天気のたずね方、答え方を学習しました。
5年生(英語):What subjects do you like ? I like math, science... 友達と好きな教科について尋ね合いました。
6年生:日光移動教室2日目
朝のつどいをロビーで行いました。雨がやむ予報が出ているので、ハイキングに出発します!
今日1日頑張るために、朝食をしっかり食べました。おかずにチューブ式の納豆が出ました。
湯滝から赤沼まで、チェックポイントを通過しながらグループでハイキングをします。
雨も上がり、自然を満喫しながら戦場ヶ原の木道を歩きました。男体山が見事でした。
子供たちが頑張って歩き、予定より早くゴールしたので、光徳牧場で早目の昼食をとりました。
ソフトクリームを待つ行列です。食後のデザートにピッタリの美味しいソフトクリームでした。
竜頭の滝です。華厳の滝、湯滝と合わせて三大滝を見学しました。お気に入りは何滝ですか?
中禅寺湖の遊覧船に乗りました。日光連峰の雄大さに、心を奪われるひとときとなりました。
温泉の 源泉です。泡の出ているお湯に手を浸したり10円玉を浸けて変化を調べたりしました。
お土産購入の1回目です。地域クーポン券(2000円分)を使って、花の季で買い物をしました。
最後の夕食も炊き込みご飯、包みパイシチュー、手作りチョコムース等、豪華メニューでした。
日光彫に挑戦しました。悪戦苦闘しながらもオリジナル作品(お皿、手鏡など)を作りました。
子供たちに日光彫を教えていただいた職人の方から、すてきな日光彫の作品をいただきました。
室長会議です。メンバーに伝えるために必死にメモを取っています。責任感が伝わってきます。
6月15日(木)
1年生(算数) 一桁の数字の足し算について、ケーキや友達の数を例に取って勉強しました。
2年生(生活) スライドの使い方について、画像の保存から体験しました。
3年生(国語) 言葉の意味を調べながら話の内容を捉える方法について学びました。
4年生(算数) 角の大きさを三角定規を使って学び、プリントを使って確認しました。
5年生(算数)1.5リットルで2.5キログラムの砂を例に、小数点どうしの割り算を学びました。
6年生: 日光移動教室1日目
出発式です。たくさんの方のお見送りをありがとうございました。元気に行ってきます!
富弘美術館に着きました。詩の世界を味わいながら、お気に入りの作品を見付けました。
草木ドライブインで昼食です。カレーでしたが、おかわりの行列ができていました。
足尾銅山の観光です。トロッコに乗って採掘場へ行き、当時の様子を想像しました。
小雨の中でしたが、華厳の滝の見学をしました。落差97mの滝は迫力がありました。
1 年生から6年生にプレゼントされたてるてる坊主です。リュックサックに付けています。
ホテル花の季に到着しました。蘭などの生花に囲まれたロビーで開校式を行いました。
ホテルで初の夕食です。湯葉など地場素材を使った美味しい料理を残さず食べました。
南平フェスで盛り上がりました。どの班の出し物も大ウケで拍手喝采でした。
6月14日(水)
1年生(体育):ペアを組み、背中合わせになってバランスが崩れないように息を合わせる工夫をしました。
2年生(体育):のぼり棒を上手に上る友達を見て、どのように手や足を使っているのかを観察しました。
3年生(社会):日野市の歴史ある建物にはどのようなものがあるのか考えました。
4年生(国語):単元『話す・聞く』のテストを実施しました。真剣に取り組む姿が見られました。
5年生(算数):小数の計算のあまりの出し方や小数点のそろえ方を学習しました。
6年生(総合):明日からの日光移動教室に向けて、日光の歴史や建物など事前学習を行いました。