学校日記
表彰1
8月27日(土)日野消防署で、はたらく消防写生会の表彰式がありました。南平小からは2年生の6名の絵が選ばれ、署長から一人一人に賞状が手渡されました。
6年生 道徳
「鑑真和上」の生き方を通して、目標をもって生活する大切さについて、意見を交流し合い考えを深めました。
5年生 道徳
「かれてしまったヒマワリ」を読んで、役割を最後までやり遂げる大切さについて、考えを深めました。
4年生 学級活動
係のポスターを作っています。活動の内容や注意点などをメンバーで話し合い、ポスターに書いていました。
3年生 社会
オンライン社会科見学で印刷工場について学びました。印刷の仕組みや工場の秘密を知ることができました。
2年生 国語
今日の新出漢字は「朝」でした。「朝」の漢字を使った文を考えた後、練習帳に正しく書きました。
1年生 国語
今日の新出漢字は「木」でした。「木」の付く言葉集めをした後、練習プリントに何回も書いて覚えました。
身体測定
今日から身体測定が始まりました。トップバッターは6年生です。静寂の中、流れるように身長と体重を測定しました。
食物アレルギー研修会(教員研修)
明日から始まる給食に向けて、食物アレルギー研修会を行いました。栄養士からは、どんな食物アレルギーがあり、どんな症状が出るかなどについて、詳しい説明がありました。また、養護教諭からは、アナフィラキシーの症状の特徴やエピペンの効能や使い方、緊急対応の方法等について話がありました。子供たちが安全でおいしい給食を食べられるように、先生たちもしっかり学んでいます。
6年生
左:2学期のめあてについて考え、具体的な目標をカードに記入しています。
中:ブックトークで話し合うためのテーマを決めています。
右:一人一人が2学期の学習と生活のめあてを立てて、カードに記入しています。
5年生
左:2学期の目標について、一人ひとり考えています。
中:夏休みの思い出をクロムブックにまとめています。
右:算数の1学期の復習問題に取り組んでいます。
4年生
左:2学期の目標を決めて、カードに記入しています。
中:2学期に作りたい係について話し合っています。
右:夏休みの話を順番に発表しています。
3年生
左:2学期の係分担を話し合って決めています。
中:2学期の学習と生活の目標を決めています。
右:夏休みの思い出を選んで、黒板に書きました。
2年生
左:2学期のめあてを決めてカードに書いています。
中:夏休みの思い出をタブレットに打ち込んでいます。
右:2学期の係を決めています。
1年生
左:一人一役の当番を決めています。投票で書記を決めていました。
中:2学期の学習や生活のめあてを決めています。
右:モニターを使って、一人一役の当番を決めています。
始業式
オンラインで始業式を行いました。校長の話の後、5年生の代表児童3人が2学期の目標を発表しました。高学年を意識した具体的な目標をしっかりと発表することができました。
登校の様子
今日から2学期です。子供たちは、友達との再会を楽しみに登校しています。日野警察署の警察官やスクールガードボランティアの方に見守りをしていただいています。
校庭にあるタイヤの色塗り替え作業や花壇整備をしてくださいました!
8月14日(日)、地域や学校ボランティアの方、そして子供たち、保護者の方も参加してくださり、校庭にあるタイヤの色を塗り替える作業や花壇整備などを行っていただきました!
「夏休みが終わった後、子供たちが気持ちよく学校生活を送れるように。」との気持ちで、献身的に支えてくださる方々に、感謝の思いでいっぱいです。
本当にありがとうございます!!
田んぼの防鳥網を設置してくださいました!
夏休み中の8月12日(金)に、5名の田んぼ先生が、1時間30分程かけて防鳥網の設置作業を行ってくださいました。子供たちの成長を願う地域の方々に支えられて、学校の教育活動は進められています。暑い中、本当にありがとうございました!
暑中お見舞い申し上げます
今日で夏季水泳指導、すずかけ教室、「なつひの」が終了しました。始業式までは、子供たちがいない寂しい校舎となります。学校日記も始業式までお休みさせていただきます。これまでたくさんの方にご覧いただき、誠にありがとうございました。皆様、どうぞ良い夏休みをお過ごしください。