学校日記

学校日記

5年生 図工

「水から発見、こんなきれい!」の学習をしています。シートを敷いた上で、ペットボトルの色水をいろいろと変化させて、水のもつ美しさを追求しました。

4年生 算数

「345÷21」の計算をしました。昨日は一の位に商がたつ問題でしたが、今日の問題は十の位にも商がたつことに気付きました。

2年生 図工

くじゃくの羽と顔と体を作りました。くじゃくのイメージに合わせて、羽先や体の形をハサミで切りました。

6年生 外国語

夏の思い出を、英語で発表しました。聞き手の人は、英語でのいろいろなリアクションのフレーズを使って、フィードバックをしました。

5年生 音楽

グループ合奏で「リボンのおどり」に取り組んでいます。グループで楽器や曲想などを話し合い、アレンジしながら演奏を楽しみました。

4年生 書写

「右」と「左」を毛筆で書きます。書き順の違いや字形のバランスの違いを意識して、「左右」の練習をしました。

3年生 社会

小松菜づくりの工夫について考えました。肥料や防虫剤、草取りやビニールハウスなど、いろいろな工夫があることを知りました。

2年生 国語

新出漢字の「声」と「楽」を練習しました。ドリルに練習が終わった人は、手を挙げて教師に〇を付けてもらいました。

1年生 体育

2年生と合同で表現種目の練習をしました。舞台の教師の振り付けを見ながら、1曲目を通して踊りました。休憩時間には水分補給をしています。

6年生 社会

鎌倉幕府と元との戦いについて、学習しました。武士へのご褒美が領地であることから、「一所懸命」の言葉の由来についても学びました。

5年生 社会

サンマ1kgの競りでの値段が8月は1000円、9月は200円である理由を考えました。漁獲量の問題や消費者のニーズなど、いろいろな視点から考えることができました。

5年生 国語

「桐生祥秀選手が日本初の9秒台を出した」という内容の2つの新聞記事を読み比べました。新聞によって、スポットの当て方や表現、書き方が違うことに気が付きました。

4年生 国語

「あなたなら、どう言う?」では、事例をもとに弟と姉の立場に立って、言い方を考えました。相手の気持ちを考えて伝える大切さに気付きました。