学校日記
国語(4年生)
夏の言葉を使って、詩を作りました。花火、かき氷、海水浴等、夏の風物詩の挿絵を入れた詩の作品が出来上がりました。
国語(3年生)
ほうこくする文章の組み立て(調べたこと・工夫・調べて分かったこと等)を考えて、仕事の工夫についての文章を書きます。
算数(2年生)
時刻と時間のまとめをしています。時刻は何時何分かを表し、時間は時刻と時刻の間を表していることを復習しました。
音楽(1年生)
挿絵が表すものを言葉の代わりに、タンブリンとカスタネットを叩きながら、一人ずつ交互に伝え合いました。
子どもまつり3(6年生の店)
6年1組は「6(ロ)ラウンド1(ワン)」です。ボウリング・シュートゲーム・的当てゲーム等をして、みんなで盛り上がりました。
6年2組は「バンバンシューティング」です。割りばしでっぽうで、点数の書かれた的をねらいます。6年生がやり方を優しく教えていました。
6年3組は「アタック63」です。イントロクイズやマーク当てクイズなどで、お客さん同士が正解を競い合いながら楽しみました。
全校で楽しく過ごせた「南平小 子どもまつり」でした。夏休みまで、あと5日です!
子どもまつり2(5年生のお店)
5年1組は「以心伝心 心を一つに!」です。ヒントをもとに、答えが何かを当ててもらいました。
5年2組は「指名手配ゲーム」です。教室の中にいる指名手配者を探して、当てるゲームです。間違えるとその場で30秒固まります。
5年3組は「レーザーをよけろ」です。赤いスズランテープを避けたり潜り抜けたしりながら、ゴールを目指して進みました。
子どもまつり1(4年生のお店)
今日は子どもたちが楽しみにしていた子どもまつりがありました。4~6年生がお店を出し、1~3年生と4~6年生のお店番でない人が、お店をまわって楽しみます。4年生のお店を紹介します。
4年1組は「ジェスチャーゲーム」です。サッカーやフェンシングなどのジェスチャーをして、お客さんに当ててもらいました。
4年2組は「お絵描き伝言ゲーム」です。初めの人がお題の絵を描いて、順々に回していき、最後の人にお題を当ててもらいました。
4年3組は「はぁっていうゲーム」です。3人の人の「はぁ」が、どんなときの「はぁ」なのかをお客さんに当ててもらいました。
体育(6年生)
小雨がぱらつく合間をぬって、着衣泳を行いました。子供たちは着衣の動きにくさを体験したり、ペットボトルで浮く感じを体感したりしました。
外国語(5年生)
外国語のまとめのテストを行っています。子供たちは、CDから流れてくる英文を聞き、リスニングの問題に答えていました。
社会(4年生)
下水道の役割を学習しています。子供たちは、下水道がなかったら生活が大変なことになることを話し合い、改めて下水道の大切さに気付きました。
音楽(3年生)
タブレットやモニターを見ながら「ミッキーマウスマーチ」をリコーダーで演奏しました。何も見ないで吹いている子もいました。
生活科(2年生)
浅川へガサガサに行きました。今日はエビが捕れました。教室に戻ってから、水槽に入れたエビや魚を観察してカードに書きました。
図工(1年生)
初めて絵の具を使って、色を塗りました。好きな色の絵の具を水で薄めて、筆にたっぷり絵の具を付けて、はみ出さないように上手に塗りました。
民生委員・主任児童委員の学校訪問
南平小地区担当の民生委員は6名、主任児童委員は1名です。家庭訪問や家庭への支援・相談等を行っていただいています。
水泳(6年生)
平泳ぎのキックやプル(手かき)の練習をしました。見学者は日陰で見学し、一生懸命練習している人を応援しています。
家庭科(5年生)
買い物をするときに、環境に配慮した製品を選べるように表示の意味を調べています。身近なところからSDGsを始めています。
総合(4年生)
グーグルフォームを使って、アンケートをとる練習をしました。担任は「運動会のスローガン」のアンケートを取りました。
図工(3年生)
「〇階建ての家」の絵を描いた後、1学期を振り返り、頑張ったことやできるようになったことなどをカードに書きました。
音楽(2年生)
「ぷっかりくじら」の曲が何拍子かを考えました。教師のイチの手拍子をヒントにして、4拍子であることが分かりました。
生活科(1年生)
浅川へ行き、ガサガサをしました。シマドジョウやヨシノボリを捕まえました。水量も丁度よく最高のガサガサ日和でした。