学校日記
下校
明日から35日間の夏休みです。2学期の始業式に一段とたくましくなった子供たちと会えることを楽しみにしています!
教員研修(服務研修・ミライシード研修)
服務研修会は校長が講師となり、児童生徒性暴力等の防止について、事例をもとに学び合い、服務事故防止の意識を高めました。
ミライシード研修会はICT支援員が講師となり、ムーブノートの操作方法等を学びました。これから授業でも活用していきます。
終業式
Google Meet を使って行いました。校長から各学年の頑張りを称える話等があり、その後、3年生の代表が頑張ったことを発表しました。夏休みの生活について、生活指導主任から5つの「水」(水分補給、水難事故、水害、水曜日…)の話がありました。
「あゆみ(通知表)」渡し(全学年)
「あゆみ」を見ながら、担任と一緒に1学期の振り返りをした後、「あゆみ」が手渡されました。新しい学級・学年で過ごした71日間でしたが、一人一人が大きく成長した1学期でした。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。
※撮影の時間帯に「あゆみ」を渡していた学級のみ写真をアップしました。ご了承ください。
↑ 1年生です。
↑ 2年生です。
↑ 3年生です。
↑ 4年生です。
↑ 5年生です。
↑ 6年生です。
せせらぎ進路学習会
3年ぶりに対面での進路学習会を開催しました。本市・本校だけでなく、他市の難聴言語教室等にお子さんを通わせている保護者が集まって、情報交換を行いました。参加された方からは、「進路選択の有益な情報を得られました。」と喜びの声が寄せられました。
給食室
今日で1学期の給食が終わりました。調理場では、給食調理員の方々がカレーライスとスタミナサラダを作ってくださっていました。美味しい給食をありがとうございました。
体育(6年生)
小学校最後の水泳の授業でした。水遊びから始まって、けのび、息継ぎ、クロールなど、学年を上がるごとに泳力を高めてきました。
図書(5年生)
夏休みに向けて一人3冊本を借りました。ほとんどの子がすぐに本を選び終え、後半30分はシーンとした雰囲気の中で、本の世界を楽しんでいました。
体育(4年生)
今シーズン最後の水泳でした。曇り空でしたが、クロールや平泳ぎなど、自分の課題をもって25mのコースを使い、終了時間まで何本も泳ぎました。
理科(3年生)
すずかけ農園で育てているオクラとヒマワリの観察をしました。ヒマワリは2mを越えていたので、学級担任が代表の子を肩車し紙テープを使って高さを測りました。
音楽(2年生)
教師の鍵盤ハーモニカの伴奏に合わせて、「ふっぷりクジラ」を歌いました。子供たちもこの曲の伴奏を鍵盤ハーモニカで演奏できるようになりました。
書写(1年生)
正しい鉛筆の持ち方を確かめました。そして、「とめ」「はね」「はらい」に気を付けて、書写ノートに練習しました。
総合(6年生)
日光移動教室の発表会を5会場(各グループ15分)で行いました。対象は5年生と6年生2クラス(自分の学級以外)です。発表内容は「日光東照宮」「足尾銅山」「奥日光の滝」「お土産」「奥日光高原ホテル」「湯の滝」「いろは坂」などです。記録カードをもって、好きなところへ行ってプレゼンを聞きました。自分たちが現地で撮った写真を使っているグループが多く、発表に説得力がありました。5年生も来年の日光移動教室が楽しみになりました。
算数(5年生)
算数のテスト直しを行いました。分度器を使って、角度を測り直していました。誤差が±1℃以内なら合格です。
社会(4年生)
ゴミ&下水道の処理新聞を作っています。3R(リサイクル・リユース・リデュース)や処理されるまでの流れを絵や文章で分かりやすくまとめました。
総合(3年生)
ツバメの学習のまとめとして新聞つくりに取り組んでいます。ツバメのことをたくさん調べたので、ツバメ博士になりました。
体育(2年生)
あいにくの雨のためプールでの着衣泳は中止となりました。その代わりに教室で動画を見ながら、救助の仕方などを学びました。
図書(1年生)
静かに座って本を読んでいます。夏休み用に一人3冊まで本を借りられます。たくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいです。
外国語(6年生)
外国語のテストを行っています。リスニングの問題文(1問につき3~5文程度)を正確に聞き取らないと、正解にたどり着けない問題でした。
体育(5年生)
ベースボール型ボール運動に取り組んでいます。ルールが浸透し、守備や攻撃のときの声掛けが活発になってきました。