学校日記

学校日記

校内研究会

今年度1回目の研究授業(4年生:社会)がありました。お祭りの動画や写真を見て疑問に思ったことをオクリンクで交流し、学習課題を作りました。研究協議会では、講師の先生から「(個別最適+協働的)×GIGA×主体性」の大切さを学びました。

5・6年生 運動会練習

 

5・6年合同で表現種目の練習を校庭で行いました。毎年、さすが高学年!と圧巻の表現を見せてくれます。今年はどのような表現になるか楽しみです。

4年生 書写 / 図工

 

左)書写の授業です。小筆で小さい文字を書く練習をしました。小筆で書くことは大筆よりも難しそうでしたが、集中して丁寧に書くことができました。

右)図工の授業です。絵の具でそれぞれお気に入りの色を作りました。お気に入りの色を作るには、どの色とどの色をどれくらい混ぜればいいのかを考えながら作りました。

3年生 社会

 

クロムブックを使って農家の仕事について調べました。給食で食べている野菜も日野市の農家の方々のお陰であることを学びました。

1・2年生 運動会練習

1・2年合同で表現種目の練習を行いました。朝礼台の先生の見本を見ながら、真剣に踊りました。隊形移動をすると、きれいな円ができました。

6年生 道徳

「手品師」を読んで、男の子との約束を選んだ手品師の判断の理由を話し合いました。本授業は全国大会(2月)で実践報告するため、文科省教科調査官や大学教授、総合初等教育研究所の室長が参観しました。

5年生 算数

公倍数を簡単に求める方法を考えました。最小公倍数を求めれば、2番目、3番目に小さい公倍数を簡単に求められることが分かりました。

4年生 図工

赤・青・黄の3色の染料を混ぜ合わせて、いろいろな色を作りました。できた色水を並べてみると、より美しさが際立ちました。

2年生 生活科

「秋のくらし」では、クロームブックを使って、秋の食べ物、自然、行事等を調べました。そして、調べたことをワークシートにまとめました。

1年生 算数

「13より2大きい数」や「17より4小さい数」などを調べました。○○より●大きい数や小さい数を数直線を使って、考えることができました。

5年生 算数

3と4に共通する倍数(公倍数)を見付けました。公倍数は、分母の違う分数を通分するときに役立ちます。

3年生 算数

数の表し方としくみを復習しました。百万の位の3は三百万、十の位の3は30を表していることを確かめました。

避難訓練

休み時間中に地震があり、その後、給食室から出火した想定で行いました。予告なしの訓練でしたが、放送や教師の指示をよく聞いて、速やかに避難することができました。

6年生 家庭科

目的に合った袋を作るために必要なことを話し合いました。布製品の良さをたくさん発見し、袋作りへの意欲が高まりました。