学校日記
6年生 社会
鎌倉幕府と元との戦いについて、学習しました。武士へのご褒美が領地であることから、「一所懸命」の言葉の由来についても学びました。
5年生 社会
サンマ1kgの競りでの値段が8月は1000円、9月は200円である理由を考えました。漁獲量の問題や消費者のニーズなど、いろいろな視点から考えることができました。
4年生 図工
「コロコロガーレ」の土台が出来上がりました。仕掛け部分を作って、ビー玉で試している子もいました。
3年生 食育
栄養士による特別授業でした。日野市の野菜のことを知り、給食のおいしさの秘密が分かりました。
2年生 体育
1年生と合同で表現種目の練習をしました。腕を伸ばして、大きな動作で踊れるようになりました。
1年生 給食準備
給食当番が配膳の準備をしています。他の人は手を洗い、名前を呼ばれるまで静かに自席で待ちます。
6年生 算数
「縮尺の利用」の学習をしています。縮尺を使って、明石海峡大橋の実際の長さを計算で求めました。
5年生 国語
「桐生祥秀選手が日本初の9秒台を出した」という内容の2つの新聞記事を読み比べました。新聞によって、スポットの当て方や表現、書き方が違うことに気が付きました。
4年生 国語
「あなたなら、どう言う?」では、事例をもとに弟と姉の立場に立って、言い方を考えました。相手の気持ちを考えて伝える大切さに気付きました。
3年生 音楽
「ミッキーマウスマーチ」を鍵盤と木琴で練習しています。鍵盤の練習はタブレット画面を見ながら、自主的に取り組んでいました。
2年生 算数
「83+46」の問題に取り組みました。答えが100を超える計算も、繰り上がりのあるひっ算と同じようにできることが分かりました。
1年生 生活科
自分たちで捕まえてきた生き物(ザリガニ、バッタ、蝶など)の観察をしました。体のつくりだけでなく、動き方なども良く見て、観察カードに記録しました。
6年生 理科
植物にビニール袋をかぶせ、酸素と二酸化炭素の濃度を測定しました。時間の経過とともに、濃度に変化は見られたでしょうか。
5年生 国語
猫派と犬派のように、2つの立場に分かれて、討論会を行います。今日は進め方を知るところまででした。白熱した討論が期待できそうです。
4年生 算数
87÷25のわり算で、商の見付け方を学びました。25を20や30に見立て、3(30×3=90)<商<4(20×4=80)となり、87に近い3となることを導きました。
3年生 体育
ソーラン節の練習が始まりました。今日は4年生と一緒に、初めの舟を漕ぐ動きを練習しました。
2年生 生活科
枯れていたミニトマトの枯れ葉や枝を処分しました。そして、プランターに菊の苗を植えました。
1年生 生活科
すずかけ農園の草むしりをしました。1年生は、農園を整備して小松菜の栽培をします。
6年生 国語
「森へ」を読んで、お気に入りの場面の紹介文を書きました。写真や書き抜き、理由などを書いたカードをムーブノートの提出ボックスに入れ、友達と意見を交流しました。
5年生 理科
花粉の形や表面の様子を顕微鏡で調べました。モニターには、顕微鏡の画像が映っています。アサガオの花粉が栗のイガのような形をしていることを発見しました。