学校日記
1年凧作り
杉浦さんをはじめ、どんぐりクラブの方々にお世話になりながら、
家から持ってきたビニール袋や竹ひごを材料にして作りました。
みんな一生懸命に取り組み、時間内に作ることができました。
最後に教わったクラスは、校庭のコンディションが良くなったので、
作った凧を校庭で上げました。子供たちは大喜びでした。
短なわチャレンジ週間
寒さに負けず、中休みには、全校児童が校庭に出て、短縄跳びに取り組んでいます。
今朝のお話朝会をうけて、ダブルダッチに挑戦する人たちもいました。
ダブルダッチのデモンストレーション
それに合わせて、今日のお話朝会では、
明星大学のダブルダッチサークルの皆さんに来ていただき、
ダブルダッチのデモンストレーションを見せていただきました。
ダブルダッチとは、2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。
皆さんの、とても見事な動きにみんな驚きました。
また、飛び入りで1年生の小高先生と森田先生に
ダブルダッチに入って、跳んでもらいました。
初めてとは思えないほど上手に跳べていました。
ひのっ子作品展
日野市小学校の書初めと図工の作品が展示されています。
日にち 1月24日(金)~26日(日)
時間 10:00~17:30(26日は16:30まで)
場所 イオンホール(イオンモール多摩平の森3階)
*詳しくは、添付ファイルをご覧ください。
スペースの関係で、各学校から出品できる数には限りがありますが、
お近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。
令和元年ひのっ子作品展.pdf
たてわり活動
これまでたてわり遊びでお世話になった6年生に、
感謝の気持ちを手紙に書く活動を行いました。
5年生はしっかりと、今日の活動をリードしていました。
2年コマ回し教室
地域のゲストティーチャーの方々に来ていただき、
コマ回しを教えていただきました。
うまく回すためのコツを教えていただき、短時間でかなり上達した子もいました。
6年車いす体験
今日は、普段車いすをお使いの方を講師に招き、
日常生活のことについて子供たちにお話をしていただきました。
そして実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を行いました。
講師の杉浦様、社会福祉協議会の皆様、
学校支援ボランティアの皆様、お手伝いの保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。
5年茶道体験学習
講師として、裏千家の源原先生をはじめ、
たくさんの先生方に来ていただきました。
源原先生に茶道の歴史等のお話をうかがい、
実際にお茶をたてていただく様子を見させていただきました。
そして、実際に各自が茶せんでお茶をたてるところから
体験させていただきました。
日本の伝統文化に触れることができました。
体育委員会の発表集会
短縄月間として、今、全校で短縄跳びに取り組んでいますが、
今日の集会では、「ポップコーン」の曲に合わせて
体育委員の子供たちが模範演技を見せてくれました。
後ろ二重跳び、そくしん跳び、交差二重跳び、三重跳び等の
高度な技も披露してくれました。
あいさつもりあげ隊 3学期も頑張っています
3学期になりましたが、あいさつもりあげ隊の子供たちは寒さに負けずあいさつ運動をしています。
その努力の成果か、「おはようございます!」と自分から元気に挨拶できる子が増えてきました。
水曜日グループの子供たちです。
2年生けん玉教室
今日はけん玉名人で、ひのっちでもお世話になっている松永さんに来ていただき、
2年生がけん玉教室を行いました。
いろいろな技を教えていただき、みんな夢中になって練習していました。
音楽朝会
今日の音楽朝会は3年生の歌の発表でした。
「少年時代」を美しい歌声で歌いました。
多摩モノレール主催 第6回 五行歌作品 入賞児童
多摩モノレール主催 第6回 五行歌作品募集に応募したところ、
本校の児童8人が入賞しました。
作品を紹介いたします。
金賞
いつもお父さんが
帰ってきたときの
くたくた顔
いつもがんばってくれて
ありがとう (3年)
金賞
きんめだる
またぱらりんぴっくのけっしょうで
とってきてね
おかあさんのぱらばどみんとん
かっこいい (1年)
銅賞
ままがいつも
おなかがおおきくても
ごはんをつくってくれて
ほんとうにうれしいよ
ありがとう (1年)
20周年特別賞
おかあさん
わたしをうんでくれて
ありがとう
おかあさんがいなかったら
今のわたしはいなかった (2年)
明星大学賞
きゃんぷで
おとうさんが
はんもっくをつるしてくれた
やりたかったからうれしかったよ
ありがとう (1年)
明星大学賞
おかあさんいつも
5時からおしごとで
帰った時間は10時で
おそくおそくて
まちくたびれた (3年)
入賞
「かってくれてありがとう」と
じぶんは言いたい
これからもかってもらいたい
とくに本、かならずね
これからもかってもらいたい (2年)
入賞
大切な
家族につたえる
ありがとう
これからもずっと
大切にするよ (3年)
書初めの席書会(4年)
体育館に学年の児童がそろって書初めに取り組む「席書会」を各学年で行っています。
今日の1・2時間目には、4年生が実施していました。
みんな集中して、とても真剣に取り組んでいました。
予告なしの避難訓練
しかも、教員がいない朝自習の時に地震が起きたという想定でした。
緊急放送が入った際、児童たちはみんな、自分で自分の身を守り、
安全な体勢をとることができていました。
また素早く避難でき、おしゃべりの声が全く聞こえませんでした。とても立派でした。
なわとびの朝練習(体育委員会)
体育委員の児童が全校児童の前で、なわとびの模範演技をします。
いくつかの難しい技も披露します。
今日から、そのための朝練習が始まりました。
ぜひ頑張ってほしいと思います。
3学期始業式
学校長から子供たちに、努力を積み重ねることの大切さについて話がありました。
児童代表の4年生の子は、2学期に努力したことや3学期の自分の目標を、
とても立派に発表していました。
2学期終業式
体育館は寒かったですが、子供たちは集中して式に臨んでいました。
児童代表の言葉の2年生は、とても立派に発表していました。
さて、明日からは冬休みです。よいお年をお迎えください。
3年味噌づくり
今日は、大豆の学習の仕上げとして「味噌づくり」を行いました。
栄養士がゲストティーチャーとなり味噌の作り方を子供たちに伝えました。
煮た大豆に、塩と麹を入れて、よく混ぜます。
つくった味噌玉は、これから学校で3か月寝かして発酵させ、
各自が持ち帰って、さらに熟成させます。
おいしい味噌ができるといいです。
お手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
「あいさつもりあげ隊」火曜日グループ
寒さに負けず、元気な挨拶をしています。
3学期も南平小の挨拶を盛り上げてほしいと思います。