学校日記
学校日記
PTA南平小まつり
PTA南平小まつりを開催しました。
今年度は趣向を変えて、PTA企画による謎解きゲームを行いました。
謎解きは、低・中・高学年向けに難易度が設定されており、
子供たちは学校の中をまわりながら、とても楽しそうに謎を解いていました。
体育館では外部団体の皆様が、ゲームコーナーを出してくださいました。
ご協力いただいた、七生中学校吹奏楽部、ひのっち・ふれあいサロンの皆様、
みなみだいら児童館、七生中地区育成会、帝京大どんぐりの皆様、
南平アトムズ、南平サッカークラブの皆様、大変お世話になりました。


オープニングは、南平小金管バンドの演奏でスタートです。

続いて、七生中吹奏楽部の演奏です。

オープニングの後は、外部団体の皆様のゲームコーナーです。

どのゲームコーナーも大盛況でした。

学校の中では、謎解きゲームが行われています。

子供たちは学校の中をまわり、「村人」から謎解きのヒントをもらいます。

いくつかの教室にも、謎を解くカギが隠れています。


謎がすべて解けたら、最後に参加賞をもらいます。
今年度は趣向を変えて、PTA企画による謎解きゲームを行いました。
謎解きは、低・中・高学年向けに難易度が設定されており、
子供たちは学校の中をまわりながら、とても楽しそうに謎を解いていました。
体育館では外部団体の皆様が、ゲームコーナーを出してくださいました。
ご協力いただいた、七生中学校吹奏楽部、ひのっち・ふれあいサロンの皆様、
みなみだいら児童館、七生中地区育成会、帝京大どんぐりの皆様、
南平アトムズ、南平サッカークラブの皆様、大変お世話になりました。
オープニングは、南平小金管バンドの演奏でスタートです。
続いて、七生中吹奏楽部の演奏です。
オープニングの後は、外部団体の皆様のゲームコーナーです。
どのゲームコーナーも大盛況でした。
学校の中では、謎解きゲームが行われています。
子供たちは学校の中をまわり、「村人」から謎解きのヒントをもらいます。
いくつかの教室にも、謎を解くカギが隠れています。
謎がすべて解けたら、最後に参加賞をもらいます。
図書委員会発表
今朝の集会の時間に、図書委員会の発表を行いました。
寸劇を交えながら、図書室の利用の仕方をわかりやすく伝えてくれました。

寸劇を交えながら、図書室の利用の仕方をわかりやすく伝えてくれました。
3年スーパーマーケット見学
3年生は南平駅前のスーパーヤオコーに見学に行きました。
店長さんに説明していただきながら、普段はなかなか見られない、
お店の裏側を見せていただきました。
子供たちは興味をもって見学していました。


店長さんに説明していただきながら、普段はなかなか見られない、
お店の裏側を見せていただきました。
子供たちは興味をもって見学していました。
5年日野自動車ものづくり教室(鋳物教室)
今日は、日野自動車の皆様にお越しいただき、ものづくり教室を行いました。
いつもの年は、自動車の製造についての学習でしたが、
幸運にも、今年の5年生は「鋳物教室」を体験させていただきました。
鋳物教室は、毎年日野市内から1校だけが選ばれて実施している授業です。
一人一人実際に砂型を作るところからマンツーマンで教えていいただき、
鋳物で素敵な作品をつくる体験をさせていただきました。








いつもの年は、自動車の製造についての学習でしたが、
幸運にも、今年の5年生は「鋳物教室」を体験させていただきました。
鋳物教室は、毎年日野市内から1校だけが選ばれて実施している授業です。
一人一人実際に砂型を作るところからマンツーマンで教えていいただき、
鋳物で素敵な作品をつくる体験をさせていただきました。
稲刈り
今日は、4年生がこれまで育ててきた田んぼの「すずかけ米」の稲刈りです。
まずは、平公郎さんから、カマの安全な使い方を教えていただきます。

次に、機械で稲を刈るところを見せていただきました。

そして、一人一人カマをもって、自分で稲を刈ります。

刈った稲は、ひもでしばってまとめます。



しばった稲は、田んぼ先生に渡して干してもらいます。

最後に鳥よけのネットをかけてくださいました。
まずは、平公郎さんから、カマの安全な使い方を教えていただきます。
次に、機械で稲を刈るところを見せていただきました。
そして、一人一人カマをもって、自分で稲を刈ります。
刈った稲は、ひもでしばってまとめます。
しばった稲は、田んぼ先生に渡して干してもらいます。
最後に鳥よけのネットをかけてくださいました。
全校遊び集会
今朝は、全校遊び集会を行いました。
「この先生は誰でしょう」ゲームです。集会委員が何人かの先生に質問をして、
声だけを聞いて、どの先生かをあてるゲームです。
子供たちは、楽しみながら、どの先生かを考えていました。
「この先生は誰でしょう」ゲームです。集会委員が何人かの先生に質問をして、
声だけを聞いて、どの先生かをあてるゲームです。
子供たちは、楽しみながら、どの先生かを考えていました。
ふれあい給食 初日
お世話になっている地域の方々をお招きしてランチルームで一緒に給食を食べる
「ふれあい給食」が、今日から始まりました。
今日、お招きしたのは、スクールガードボランティアの桜庭さん、
松尾さん、ひのっちパートナーの深澤さんです。
5年2組の子供たちは、地域の方を囲んで楽しいひと時を過ごしました。
市民陸上競技大会
本日、市民陸上競技場で、日野市陸上競技大会が開催され、
本校からは8名の子供たちが出場しました。
運動会が終わった直後から、今日のために朝練習をしてきました。
800mでは大会新記録を出して2位になった子や3位に入賞した子もいました。


リレーが始まる直前、バトンパスの最後の確認です。


みんな全力で頑張りました。お疲れ様でした。

本校からは8名の子供たちが出場しました。
運動会が終わった直後から、今日のために朝練習をしてきました。
800mでは大会新記録を出して2位になった子や3位に入賞した子もいました。
リレーが始まる直前、バトンパスの最後の確認です。
みんな全力で頑張りました。お疲れ様でした。
市P協スポーツ交流会
本日、ふれあいホールで市P協スポーツ交流会が開催されました。
種目は日野市発祥の競技「ハンドロウル」、床で行う
カーリングのようなスポーツです。
本校からは石川校長とPTA役員の皆さん、そして役員のお子さんたちで、
合計2チームを結成して出場しました。
楽しく体を動かし、親睦を深めました。



種目は日野市発祥の競技「ハンドロウル」、床で行う
カーリングのようなスポーツです。
本校からは石川校長とPTA役員の皆さん、そして役員のお子さんたちで、
合計2チームを結成して出場しました。
楽しく体を動かし、親睦を深めました。
1・3年バッタ捕り
1・3年生は、どんぐりクラブの皆さんと一緒に、
浅川の河原にバッタ捕りに行きました。
河原にはとてもたくさんのバッタがおり、
人が歩くとピョンピョンとバッタが跳ねていました。
立派なトノサマバッタを捕まえた子もいました。



浅川の河原にバッタ捕りに行きました。
河原にはとてもたくさんのバッタがおり、
人が歩くとピョンピョンとバッタが跳ねていました。
立派なトノサマバッタを捕まえた子もいました。
防犯教室(不審者対応避難訓練)
本日は、不審者が学校の敷地内に侵入したという想定で避難訓練を行いました。
日野警察の方が不審者役になり、
不審者が入ってきた際の教職員の動きや児童の動きを訓練しました。
児童たちは、みなとても真剣な態度で訓練に臨んでいました。

日野警察の方が不審者役になり、
不審者が入ってきた際の教職員の動きや児童の動きを訓練しました。
児童たちは、みなとても真剣な態度で訓練に臨んでいました。
第46回運動会
9月28日(土)素晴らしい秋晴れに恵まれ、第46回運動会を開催しました。
子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、とても輝いていました。
また5・6年の子供たちは、運動会を運営する係の仕事にも尽力しました。
保護者・地域の皆様には、練習の期間中から、様々な面でご支援・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
片付けの際にPTA役員の方が校庭を確認した際に、ごみがほとんど落ちていませんでした。
とても気持ちよく、マナーを守って観覧いただきました。重ねて感謝申し上げます。

































子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、とても輝いていました。
また5・6年の子供たちは、運動会を運営する係の仕事にも尽力しました。
保護者・地域の皆様には、練習の期間中から、様々な面でご支援・ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
片付けの際にPTA役員の方が校庭を確認した際に、ごみがほとんど落ちていませんでした。
とても気持ちよく、マナーを守って観覧いただきました。重ねて感謝申し上げます。
第2回運動会全校練習
本日は第2回の運動会全校練習を行いました。
大玉送り、応援合戦、整理運動・準備運動、閉会式の練習をしました。
応援や歌の声の大きさは今一つでしたが
子供たちの動きには緊張感が見られました。


大玉送り、応援合戦、整理運動・準備運動、閉会式の練習をしました。
応援や歌の声の大きさは今一つでしたが
子供たちの動きには緊張感が見られました。
運動会全校練習
今年度1回目の、運動会全校練習を行いました。
始めて全校児童が赤組と白組に分かれて整列し、開会式、準備運動、
応援合戦の練習をしました。
みんな一生懸命に取り組めていました。




始めて全校児童が赤組と白組に分かれて整列し、開会式、準備運動、
応援合戦の練習をしました。
みんな一生懸命に取り組めていました。
運動会 係児童打合せ
6時間目に運動会の係児童打合せを行いました。
5・6年生は、全員が、いずれかの係を担当しています。
運動会当日は、学年の競技・演技だけでなく、
係児童が運動会の運営のために尽力する姿もぜひご覧ください。


5・6年生は、全員が、いずれかの係を担当しています。
運動会当日は、学年の競技・演技だけでなく、
係児童が運動会の運営のために尽力する姿もぜひご覧ください。
朝の時間の応援練習
いよいよ運動会が来週に近づいてきました。今日は朝の時間に、応援団の
子供たちが各教室を回って、赤・白、それぞれの応援の振り付けを伝えました。
子供たちが各教室を回って、赤・白、それぞれの応援の振り付けを伝えました。
ななおBONまつり
南平小学校のとなりの、南平体育館および駐車場、南平公園で
午後4時から「ななおBONまつり」が開催されました。
子供限定で、消防のはしご車のゴンドラ一番上に乗ることができるという
アトラクションもありました。

オープニングでは、和田実行委員長とともに、大坪日野市長と
西野市議会議長が、やぐらの上でダンシングヒーローを踊りました。

本校の石川校長も、飛び入りで踊りに参加させていただきました。
南平小学校の子供たちもたくさん来ており、みんな笑顔で声を掛けてくれました。
多くの南平地域の方々が集い、とても盛大なおまつりでした。
午後4時から「ななおBONまつり」が開催されました。
子供限定で、消防のはしご車のゴンドラ一番上に乗ることができるという
アトラクションもありました。
オープニングでは、和田実行委員長とともに、大坪日野市長と
西野市議会議長が、やぐらの上でダンシングヒーローを踊りました。
本校の石川校長も、飛び入りで踊りに参加させていただきました。
南平小学校の子供たちもたくさん来ており、みんな笑顔で声を掛けてくれました。
多くの南平地域の方々が集い、とても盛大なおまつりでした。
校内研究「書くこと」を通して
本校では、国語科の「書くこと」を通して児童の学力向上を図ろうと
校内研究を進めています。
9月11日(水)は、中学年分科会(4年生)による授業提案がありました。
この日は「わたしの研究レポート」という学習で
・調べたいことを決めて情報を集める。
・書く内容の中心を明確にして書く。
・問いと答えの関係を意識しながら書く。
・書いたものを互いに読み返し、よりよい表現に改める。
等の力を伸ばすことに取り組みました。

子供たちは、興味を持ったテーマについて報告文を書き
推敲したり、友達と交流したりして文章をよりよくしようとしていました。
このような活動の積み重ねにより、
他教科でのレポートづくり等につなげられるようにしていきます。
校内研究を進めています。
9月11日(水)は、中学年分科会(4年生)による授業提案がありました。
この日は「わたしの研究レポート」という学習で
・調べたいことを決めて情報を集める。
・書く内容の中心を明確にして書く。
・問いと答えの関係を意識しながら書く。
・書いたものを互いに読み返し、よりよい表現に改める。
等の力を伸ばすことに取り組みました。
子供たちは、興味を持ったテーマについて報告文を書き
推敲したり、友達と交流したりして文章をよりよくしようとしていました。
このような活動の積み重ねにより、
他教科でのレポートづくり等につなげられるようにしていきます。
本日の児童の登校について
本日は、日野市全小中学校で、3時間目から授業を行うことになりました。
本校も3時間目から授業を行います。午前10時20分から40分までの間に登校させてください。登校する際には、周囲の状況に十分に気を付けてください。なお、保護者の方が危険であると判断し、登校を見合わせる場合は学校までご連絡をお願いします。
道徳授業地区公開講座
本日、学校公開2日目は、道徳授業地区公開講座を開催しました。
1校時は2・4・6年生、2校時は1・3・5年生の道徳の公開授業を行い、
3校時は、落語家の三遊亭楽春さんによる全校の児童対象の講演会、
4校時は、保護者や地域の方を対象に講演会・意見交換会を行いました。
日本の伝統文化である「落語」を丁寧に紹介していただきながら、「想像力とコミュニケーション」をテーマにお話していただきました。

1校時は2・4・6年生、2校時は1・3・5年生の道徳の公開授業を行い、
3校時は、落語家の三遊亭楽春さんによる全校の児童対象の講演会、
4校時は、保護者や地域の方を対象に講演会・意見交換会を行いました。
日本の伝統文化である「落語」を丁寧に紹介していただきながら、「想像力とコミュニケーション」をテーマにお話していただきました。