学校日記
学校日記
1年つくしんぼ保育園との交流会
今日の3時間目に、つくしんぼ保育園の年長組の園児を招き、
1年生が交流会をしました。



ランドセルをしょったり、教室の児童机と椅子に座ってみたりして、
もうすぐ小学校に入学するのだという気持ちを高めました。
1年生は、もうすぐ上級生になるのだという自覚が高まりました。
1年生が交流会をしました。
ランドセルをしょったり、教室の児童机と椅子に座ってみたりして、
もうすぐ小学校に入学するのだという気持ちを高めました。
1年生は、もうすぐ上級生になるのだという自覚が高まりました。
3年タグラグビー教室
3年生は、日野自動車ラグビー部の方々をゲストティーチャーに招き、
タグラグビー教室を行いました。
基本の動きを教わって、3年生は短時間のうちに、どんどん上達していきました。


タグラグビー教室を行いました。
基本の動きを教わって、3年生は短時間のうちに、どんどん上達していきました。
長縄集会
これまでの二週間、長縄週間として、体育の授業や休み時間に、
クラスで長縄に取り組んできました。
今日の朝は、長縄週間の仕上げとして、長縄集会を行いました。
低学年・中学年・高学年の順番で、クラスごとに、5分間で何回跳んだかを数えました。
今日の本番がこれまでの最高記録だったクラスがたくさんありました。
また、見学している児童たちからたくさんの励ましの声援が上がっていました。




クラスで長縄に取り組んできました。
今日の朝は、長縄週間の仕上げとして、長縄集会を行いました。
低学年・中学年・高学年の順番で、クラスごとに、5分間で何回跳んだかを数えました。
今日の本番がこれまでの最高記録だったクラスがたくさんありました。
また、見学している児童たちからたくさんの励ましの声援が上がっていました。
3年クラブ体験
今日は、3年生がクラブ活動を体験しました。
3年生は4月から4年生になります。いよいよクラブ活動が始まりますので、
上級生と一緒に活動すること通してクラブのことを理解しました。
前半と後半に分けて、各自、2つのクラブを体験しました。







3年生は4月から4年生になります。いよいよクラブ活動が始まりますので、
上級生と一緒に活動すること通してクラブのことを理解しました。
前半と後半に分けて、各自、2つのクラブを体験しました。
2年副籍交流
本日の3時間目に、都立七生特別支援学校の2名の児童と
2年1組の児童が副籍交流を行いました。
身体全体を使って、新聞紙をちぎったり丸めたりしながら、
ものを作るという活動をしました。楽しく交流ができました。


2年1組の児童が副籍交流を行いました。
身体全体を使って、新聞紙をちぎったり丸めたりしながら、
ものを作るという活動をしました。楽しく交流ができました。
花壇の整備
本日、学校支援ボランティアの方2名が来校されて、校庭の花壇の草取りや、
花を植えやすいように、固くなった土を耕してくださっていました。
ありがとうございます。これからどんな花を植えてくださるか楽しみです。
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
3年安全マップ作りフィールドワーク
3年生は総合的な学習の時間に、「地域の安全マップ作り」に取り組んでいます。

今日は実際に地域を歩いて、安全な場所や危険な場所を取材しました。

ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
今日は実際に地域を歩いて、安全な場所や危険な場所を取材しました。
ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
4年「すずかけ米」感謝の会
4年生はこの一年間、すずかけ広場の田んぼで米作りを行ってきました。
今日はお世話になった田んぼ先生の、平公郎さん、平幹男さん、土方宥太郎さんをお招きして、感謝の会を行いました。


1月に開催された、市のプレゼン大会では、有志の子たちが、米作りの様子をまとめ、発表しました。今日はあらためて全員の前で発表をしました。

次に、代表の子から、感謝の気持ちを書いたお手紙を渡しました。

そして、自分たちが大切に育てたお米でつくったおにぎりを、みんなでいただきました。みんなとても味わって食べていました。

最後に田んぼ先生から一言ずついただきました。
一年間、本当にありがとうございました。

今日はお世話になった田んぼ先生の、平公郎さん、平幹男さん、土方宥太郎さんをお招きして、感謝の会を行いました。
1月に開催された、市のプレゼン大会では、有志の子たちが、米作りの様子をまとめ、発表しました。今日はあらためて全員の前で発表をしました。
次に、代表の子から、感謝の気持ちを書いたお手紙を渡しました。
そして、自分たちが大切に育てたお米でつくったおにぎりを、みんなでいただきました。みんなとても味わって食べていました。
最後に田んぼ先生から一言ずついただきました。
一年間、本当にありがとうございました。
時間を守って生活しようカレンダー
3学期の重点生活目標は「時間を守って生活しよう」です。
今日から「時間を守って生活しようカレンダー」をもとにして、
全校で取組を行います。

まず、時間を守ることに関する「クラスのめあて」を相談します。
そして、帰りの会等で一日の振り返りを行い、
めあてが達成出たら、カレンダーにシールを貼っていきます。

「時間を守って生活」できる児童が、さらに増えることを期待しています。
今日から「時間を守って生活しようカレンダー」をもとにして、
全校で取組を行います。
まず、時間を守ることに関する「クラスのめあて」を相談します。
そして、帰りの会等で一日の振り返りを行い、
めあてが達成出たら、カレンダーにシールを貼っていきます。
「時間を守って生活」できる児童が、さらに増えることを期待しています。
いのちのわ
日野市立三沢中学校で開催された、市P協・学校・教育委員会による
プロジェクトチーム主催の「第3回いのちわ みんなで話そう」に、
代表委員会の有志児童4名(5年生2名、6年生2名)が参加しました。
市内の小中学校から100名以上の児童生徒が集まり、いのちの大切さや、
自分らしく生きること等について意見を交わし合い、考えを深めました。

南平小学校と七生中学校の児童生徒が同じテーブルを囲み、話合いをしました。

中学生のリードのもと、付箋や模造紙を使いながら自分の考えを出していきました。

6年生の児童2名は、最後に全体に向けて発表しました。
それぞれのグループの発表をみんなで聴き合いながら共有しました。
プロジェクトチーム主催の「第3回いのちわ みんなで話そう」に、
代表委員会の有志児童4名(5年生2名、6年生2名)が参加しました。
市内の小中学校から100名以上の児童生徒が集まり、いのちの大切さや、
自分らしく生きること等について意見を交わし合い、考えを深めました。
南平小学校と七生中学校の児童生徒が同じテーブルを囲み、話合いをしました。
中学生のリードのもと、付箋や模造紙を使いながら自分の考えを出していきました。
6年生の児童2名は、最後に全体に向けて発表しました。
それぞれのグループの発表をみんなで聴き合いながら共有しました。
5年ブラインドウォーク体験
5年生は総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。
視覚に障害のある方に来ていただいて、
子供たちに視覚障害のことについてお話をしていただきました。

そして、ペアになって、アイマスクを付けて白杖を持って歩く体験、
視覚障害の方を誘導する体験をしました。



子供たちは体験を通して理解を深めることができました。
講師の菊地さん、社会福祉協議会の堤さん、伊東さん、
野澤さんをはじめ学校支援ボランティアの方々、保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。
視覚に障害のある方に来ていただいて、
子供たちに視覚障害のことについてお話をしていただきました。
そして、ペアになって、アイマスクを付けて白杖を持って歩く体験、
視覚障害の方を誘導する体験をしました。
子供たちは体験を通して理解を深めることができました。
講師の菊地さん、社会福祉協議会の堤さん、伊東さん、
野澤さんをはじめ学校支援ボランティアの方々、保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。
長縄チャレンジ週間
今日から長縄週間が始まりました。
19日(水)の長縄集会に向けて、各学級で取り組むことになっています。
中休みには、ほとんどの学級で長縄の練習をしていました。

19日(水)の長縄集会に向けて、各学級で取り組むことになっています。
中休みには、ほとんどの学級で長縄の練習をしていました。
音楽朝会
今朝は音楽朝会を行いました。まず、全校で「ビリーブ」を歌いました。

次に4年生が3月に、二分の一成人式で披露する予定の
「いのちの歌」と「飛べよツバメ」を歌いました。
4年生はよく声が出ていて、3月に向けてさらに磨きがかかりそうです。
次に4年生が3月に、二分の一成人式で披露する予定の
「いのちの歌」と「飛べよツバメ」を歌いました。
4年生はよく声が出ていて、3月に向けてさらに磨きがかかりそうです。
予告なしの避難訓練
今日の避難訓練は、児童だけでなく教職員にも予告なしで行いました。
全員緊張感をもって、とても整然と避難できました。
おしゃべりの声もほとんど聞こえませんでした。
これまでの訓練の積み重ねが表れてきています。
全員緊張感をもって、とても整然と避難できました。
おしゃべりの声もほとんど聞こえませんでした。
これまでの訓練の積み重ねが表れてきています。
短縄チャレンジ週間最終日
今日は、中休みに全校児童で短縄跳びに取り組む「短縄チャレンジ週間」の最終日でした。
暖かい陽気のもと、子供たちはみんな元気に短縄跳びを跳んでいました。


暖かい陽気のもと、子供たちはみんな元気に短縄跳びを跳んでいました。
短縄チャレンジ週間
今週は、短縄チャレンジ週間です。
中休みは校庭で全校で短縄を頑張っています。
2月4日(火)まで短縄チャレンジ週間は続きます。
中休みは校庭で全校で短縄を頑張っています。
2月4日(火)まで短縄チャレンジ週間は続きます。
節分集会
節分集会を行いました。
まずは、集会委員さんが「節分」の由来について寸劇で発表しました。
豆まきの由来や恵方巻を食べる理由等について説明しました。
岩見先生と桑子先生も、特別ゲストで劇に出演しました。

最後に、子供たちが書いた「追い出したい鬼」を紹介してくれました。

とても楽しい集会でした。集会委員さん、ご苦労さまでした。
まずは、集会委員さんが「節分」の由来について寸劇で発表しました。
豆まきの由来や恵方巻を食べる理由等について説明しました。
岩見先生と桑子先生も、特別ゲストで劇に出演しました。
最後に、子供たちが書いた「追い出したい鬼」を紹介してくれました。
とても楽しい集会でした。集会委員さん、ご苦労さまでした。
学校保健委員会
本日、学校保健委員会を開催しました。
カルビースナックスクールの方々を講師に招き、おやつの適切な食べ方をテーマに、
5・6年生への食育の授業をしてくださいました。


グループで相談しながらクイズに答えたり、課題をクリアしながら、
おやつの適切な量や食べる時間、食品表示の見方について学習することができました。

カルビースナックスクールの方々を講師に招き、おやつの適切な食べ方をテーマに、
5・6年生への食育の授業をしてくださいました。
グループで相談しながらクイズに答えたり、課題をクリアしながら、
おやつの適切な量や食べる時間、食品表示の見方について学習することができました。
2年あやとり教室
2年生は民生児童委員の皆様をゲストティーチャーにお招きして、
あやとり教室を行いました。


2年生の子供たちは、2時間とても集中して取り組んでいました。
あやとり教室を行いました。
2年生の子供たちは、2時間とても集中して取り組んでいました。
3年点字学習
3年生は、中央図書館の中山さん、金子さんにゲストティーチャーにきていただき、
点字学習をしました。
まずは、視覚障害の方のための、本や道具などを紹介してくださいました。

そして、点字について教わりました。
専用の道具を使いながら、一人一人、点字を打っていきました。
点字学習をしました。
まずは、視覚障害の方のための、本や道具などを紹介してくださいました。
そして、点字について教わりました。
専用の道具を使いながら、一人一人、点字を打っていきました。