学校日記

学校日記

5年生児童の学び

少し昔の話になりますが、
終業式の日に、校長から子供たちに「百聞は一見にしかず」の話をしました。
その中で、この言葉には続きがあるということで
「百見は一考にしかず」「百考は一行にしかず」という言葉を紹介しました。
また、この言葉には更に続きがあるのだという話をしたのですが・・・。

なんと、この続きを自分で調べてきたという5年生が登場しました。
その児童の家庭学習ノートを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  「百聞は一見にしかず」の続き
百聞は一見にしかず
 ⇒聞くより実際に見たほうが良い。
百見は一考にしかず
 ⇒見るだけでもなく、考えることが大切。
百考は一行にしかず
 ⇒考えたら、行動すべきである。
百行は一果(効)にしかず
 ⇒行動しても成果を出さないと意味がない。
百果(効)は一幸にしかず
 ⇒成果が幸せにつながらなければならない。
百幸は一皇にしかず
 ⇒自分だけでなく、みんなのことを考えることが大切。

聞いただけで分かった気にならず、
みんなが幸せになる結果を出せるようにする、といった意味だと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

校長講話というほんの小さなきっかけなのですが
そこから興味をもち、自ら調べてみようと腰を上げたこと、
また、実際に自分の学びをひろげたことに価値があると思います。

学力の定義は様々ありますが
自ら「学びに向かおうとする力」は
学びの基盤となるとても大切な視点だと思います。

こういった積み重ねが、主体的に生きていくことにつながっていきます。

2学期もよろしくお願いします

本日から2学期が始まりました。
新型コロナウィルス感染症に関すること、熱中症のこと、
その他自然災害のこと等、夏の終わりから秋にかけても課題は山積ですが、
子供たちが安心して学校生活を送れるよう努めていきます。

本日は始業式。以下のような話を子供にいたしました。


 南平小学校の皆さん おはようございます。

 今年はとても短い夏休みでした。
 お出かけもなかなかできなかったことでしょう。

しかし、そんな中でも、
 皆さんがそれぞれの夏の思い出を作れたのならうれしいことです。

 

私はこの夏休み、4年生担任である森先生と野球を見に行ってきました。
 野球といってもプロ野球や高校野球ではなく、
 南平小学校の子供たちがメンバーとして参加している
 野球チームの応援に行ってきたのです。


 森先生と待ち合わせをして万願寺のグラウンドに行った時には、
 もう試合が始まっていました。
 コロナウィルスの感染対策のこともあるので、選手のそばには近づけず、
 私たちは遠いところからの応援となりました。
 選手の皆さんは、私たちが遠くから見ていたことを
 ひょっとしたら知らなかったかもしれませんね。


 目を凝らしてよく見ると、いるいる。
 知っている顔のお友達が活躍しているではありませんか。
 私も森先生も子供の頃は野球ばかりして遊んでいた子供でしたから、
 野球を見ているとわくわくしました。


 暑い中での試合でしたがよくがんばりました。
 試合の結果は8対6で見事に勝ちです!
 よく打ったし、よく投げたし、よく守ったなと思います。


 でも、私が一番感心したのは、試合に勝ったことではなく、
 選手のみんながとてもきびきびとした動きをしていて
 気持ちが良かったことなのです。
 特に礼儀正しくあいさつもしっかりできているように見えました。
 試合をする相手はもちろん、審判の人たち、応援してくれている人たち等、
 野球に関係する人たちへの感謝の気持ちを態度で示していたと思いました。
 また、チームの仲間が活躍すれば一緒に喜ぶし、
 ミスをしてもドンマイっていって励ましているのです。
 こういう姿はとても素敵だと思いました。
 そして学校生活の中でも大切にしてほしいなあと思いました。
 暑い一日でしたが、とても良い気持ちになれました。
 選手の皆さんどうもありがとう。

 

さて、一学期の終わり、私は
 「100回聞くことより、1回でも自分の目で確かめてみよう」

 「100回見るより、1回でも自分の頭で考えてみよう」
 「100回考えるより、1回でも実際に行動してみよう」という話をしました。
 覚えているでしょうか。

2学期は是非、自分たちの生活をより良くするために
 「何か行動してみる」ということに挑戦してほしいと思っています。
 野球チームの皆さんのように「しっかりあいさつをしよう」でもいいですし、
 今までなかなかできなかったことへの挑戦でもよいです。
 
 2学期は一年の中で一番長い学期です。
 本気で力を入れれば一番力がつく学期です。
 このあと、2学期の目標をたてるクラスも多いと思います。
 是非、何か一歩を踏み出してみましょう。期待しています。


以上です。本学期もどうぞよろしくお願いします。

一学期のご支援ありがとうございました

これまでにない変則的な一学期でした。

児童の生活や学びのリズムが大きく変わり
慣れるまでに多くの時間を必要としましたが
なんとか無事に一学期を終えることができました。
これまでの教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

新型コロナウィルス感染症対策・暑さ対策・災害対策等
一学期が終わったからと言って解決できたわけではありません。

引き続き気を引き締めて教育活動を進めていきます。

ネットをはっていただきました

4年生の子供たちが学習している「すずかけ米づくり」。
田植えから一か月半、すくすくと育っています。

昨日は田んぼ先生の方々が
鳥から稲を守るためのネットをはってくださいました。



とても暑い中での作業ですが
子供たちの学習のためにと、動いてくださっています。

田んぼ先生の皆様、本当にありがとうございます。
改めて子供たちの学びが地域の方々に支えられていることを感じます。

あいさつ標語part2

今回のあいさつ標語づくりでは
各学級から2つの作品を選出しました。

1つは昇降口
もう1つは校長室前廊下に掲示しています。

今回は校長室前に掲示された代表作品を紹介します。





このような活動はひとつのきっかけにすぎませんが
実際のあいさつの様子に改善が見られることは事実です。

年間を通じて意識して取り組んでいきたい内容です。

あいさつ標語が決まりました

本校は「あいさつあふれる学校」を目指し、
生活指導部・代表委員会等を中心に取組を進めています。

これはあいさつ標語の取組です。
クラスごとに選出の規準は異なりますが、
クラス代表に選ばれた標語をこのように校舎内に掲示し
日常的な啓発スペースとして利用しています。

先日は代表児童による口頭発表の機会がありました。
どの児童も「なぜあいさつが大切なのか」をよく考え
自分のクラスの標語を元気よく発表することができました。




毎朝校門の前で、見守りをしてくださる警察の方々も
「南平小学校の子供は、よく挨拶ができますね」
とほめてくださっています。

あいさつは一学期の重点目標ですが
年間を通じて大切にしていきたい取組です。

着実に育っています

4年生の田んぼが青々としてきました。
稲が着実に育っています。

田植えの時とは異なり、しっかりを根を張ってきたようです。

子供たちは稲の生育だけでなく、
田んぼに集まってくる生き物についても関心をもって観察をしています。
命を取り巻く環境についても合わせて考えさせられるよい機会です。

動物ふれあい教室

1年生が生活科で動物ふれあい教室を行いました。
毎年お世話になっている、くにたち馬飼舎の方々にお越しいただき
リトルホースとのふれあいの時間を設定しました。

馬に餌をあげたり、一緒にお散歩しながら
ふれあいの時間を楽しみました。

生き物との適切なかかわり方を学ぶことを通して
命の大切さに気付くきっかけとなりました。

田植えが終わりました

例年4年生がおこなっている「すずかけ米大作戦」の学習。
今年度も無事に田植えを終わらせることができました。

田んぼ先生をはじめとして、お手伝いの方十数名に方々にお集まりいただき
4年生の田植え体験をサポートしていただきました。

一人三列ずつほどの作業でしたが
腰をかがめて行う作業に、お米作りの大変さを実感したようです。

どのように生長していくのか、子供たちと共に見守っていきます。

年度初めは臨時休業期間もあり
田んぼの学習がどうなるか心配でしたが
登校再開に向けて準備を進めていただいていたおかげです。

平さんをはじめとする田んぼ先生の皆様
お手伝いいただいている地域の皆様本当にありがとうございます。

おかえりなさい!

分散登校という形ではありますが、子供たちの声が学校に戻ってきました。

【教員お手製の“おかえりなさい”横断幕】教職員みんなの気持ちです。

今後も安全対策に配慮をしながら少しずつ再開の道筋をたどっていきます。

☆6月1日からの段階的な学校再開について(5月26日掲載分)

☆61日からの段階的な学校再開について

  ↓↓↓

「6月1日から段階的な学校再開を進めます」.pdf

 

 

※感染状況により、変更することもあります。その際は、本校ホームページや日野市配信メールなどでお知らせいたします。

※6月10日(水)より、簡易給食を始めます。

手作りマスクの提供ありがとうございます

一時期に比べてマスクが手に入りやすくなってきたとはいえ
まだ十分な数を安価で手に入れることが難しい状況に変わりありません。

そんな中、手作りのマスクを学校に届けてくださる方がいらっしゃいます。

このような方々の気持ちによって保健室も支えられています。
本当にありがとうございます。

☆各学年からのお知らせです。(5月15日・18日掲載分)

☆各学年からのお知らせです。
 来週の時間割(例)などが掲載されています。(515日更新)


 

1年より.pdf       2年より.pdf       3年より.pdf

4年より.pdf       5年より.pdf       6年より.pdf

【お詫び】3年生の示した時間割に一部変更があります。
 (NHK Eテレの番組内容に変更がありました)
 そのことに関するお知らせです。(5月18日更新)
      ↓ ↓
   (変更のお知らせ)3年生のみなさんへ.pdf

登校可能日(登校していい日)についてのお知らせです。(5月11日掲載分)

☆登校可能日(登校していい日)についてのお知らせです。(5/11)

           ↓↓↓

「今後の学校再開に向けた段階的な取り組みをはじめます」.pdf
「登校可能日における1年生児童の安全把握について」.pdf

確認書(届).pdf

 

☆1年・5年・6年からのお知らせです。今週の時間割(例)などが掲載されています。
※来週から、全学年の時間割(例)などを掲載していく予定です。

1年より.pdf   5年より.pdf   6年より.pdf

田んぼ先生にお世話になっています!

☆田んぼ先生の平さんが、学校再開後のことを考え、
田んぼの準備を進めてくださっています!

☆苗に水やりをしてくださっています。


☆苗にビニールをかぶせてくださっています。

この他にも畑を耕す作業も行ってくださいました!
本当にありがとうございます!!

PTA総会 回答〆切が迫っています

保護者の皆様

 先日依頼をいたしました総会に関する議事賛否回答の〆切が迫っております。
 〆切は5月11日(月)です。

 どうぞよろしくお願いします。

 第47回南平小学校PTA定期総会審議内容について.pdf
 第47回南平小学校PTA定期総会資料.pdf

  ◎議事賛否回答書(PDF版).pdf  
  ◎
議事賛否回答書(Word版).docx

学校だより5月号

【学校だより5月号】
在籍児童のお宅には、今後順次ポスティングをさせていただきます。
(連休明け8日までにお届けできるよう進めています)

R02-05学校だより05月号.pdf


※ポスティングするものは、学校だよりの他、
 家庭学習についてのお知らせや具体的な課題等
 が含まれます。