学校日記
2月7日(水)
1年生(算数):大きな数を式に表わす学習をしました。みんな積極的に手を挙げて答えていました。
2年生(道徳):「自分の力でみんなを助けるには」をテーマに、今自分にできること、そのときの気持ちについて考えました。
3年生(社会):年表を基に、日野市の暮らしの移り変わりを調べました。
4年生(理科):冬に出る星の名前、方角、動き方、明るさや色について学ぶとともに、冬の自然、生き物の冬越し等についても学習しました。
5年生(算数):正六角形は、全てが正三角形に分けられることから、図形の名前とその理由について学びました。
6年生(総合):子ども家庭支援センターの先生から、自閉症(障がい者)を含めた誰もが幸せに暮らせる社会を一緒につくって行きましょうというお話を聞きました。来週は車いす体験授業です。
2月6日(火)
早く出勤した教職員で、正門前・北野街道等の雪かきをし、子供たちの登校を待ちました(写真上)。
子供たちは安全に登校することができました。ご家庭でのお声掛けに感謝いたします(写真下左中)。
朝、校庭一面が白色に覆われていました。校庭保護のため、外遊びはなし、としました(写真右下)。
1年生 (国語): 「かばんの中にかばがいる」等の文から、隠れている言葉を見付けました。➡「かば」
2年生 (国語): 「田」+「力」=「男」など、二つの漢字が合体してできた漢字を自分で探しました。
3年生 (図工): ジグザクやカーブ等、いろいろな線を切りながら、カッターの使い方を練習しました。
4年生 (算数): 20.8mのテープを13人で分けた時の一人分の長さを「 20.8÷13 」の計算で求めました。
5年生 (総合): 「聴覚障害」のイメージマップを作り,Chromebookで疑問に思ったことを調べました。
6年生 (理科): 「電気はどのようなものに変わる性質があるか」を調べました。光、熱、音、動き…。
2月5日(月)
1年生(音楽):「とんくるりん ぱんくるりん」を繰り返しの記号D.Cに気を付けて元気よく歌いました。
2年生(図書):図書室には新刊をはじめ様々なジャンルの本がたくさんあり、子ども達は授業の終わりに読みたい本を出席番号と名前を伝えて借ります。
3年生(保健体育):「かけがえのない健康」について健康を保つために大切なことを学習しました。
4年生(国語):自分たちで作ったかるたでかるた取りを行いました。取り手は両手を頭に置いて、読み手の読む言葉を集中して聞いていました。
5年生(英語):友達になってみたい人やキャラクターを紹介する英語を学習しました。この教科書のページに大谷選手やくまもんが載っていました。
6年生(英語):「Rock-Paper-Scissors one two three !」とじゃんけんで順番を決めてから学校行事の英語を日→英、英→日に言い換えるゲームを行いました。
2月2日(金)
1年生(音楽):わらべ歌のおちゃらかほいに合わせて、ジャンケンや決められた動作をして遊びました。
2年生(国語):ようすを表す言葉を勉強しました。比喩やぎ音などを使ってようすを表しました。
3年生(体育):グループに分かれて、サッカーボールを蹴り、ドリブル等の練習をしました。ドリブルでは8の字の形を描きました。
4年生(国語):長年のウナギ研究を行い、ウナギの生態の様子が分かってきた物語を読んで、色々と感想を述べました。
5年生(体育):ラクビーボールでパスの練習を行いました。男の子も女の子も上手にパスができていました。
6年生(英語):先生が英語で話した後で、いくつか質問を行っていました。短くない英語なので、直ぐに理解するのは難しいですが、みんな正しく答えていました。
2月1日(木)
1年生(国語):「たぬきの糸車」でたぬきがしたことやおかみさんが思ったことを読み取りました。
2年生(生活):1年生にけん玉を教えるためにどのようなことに注意をしたらよいか、またどのように声を掛けるかなどをみんなで意見を出し合いました。
3年生(体育):前半は短なわで今日のチャンピオンが決まりました。後半は大縄を数を数えながら集中して跳ぶ姿が見られました。
4年生(書道):「白馬」をきれいに書くために書き順を確認し、はね、止め、間隔などに注意して書きました。
5年生・6年生
健やかで楽しい食生活を送り、望ましい食習慣について考えるため、学校保健委員会主催で明治株式会社の管理栄養士の先生に講演を行っていただきました。小学生の成長、食事の重要性などこれからの食生活や成長に欠かせない貴重なお話をお聞きすることができました。