学校日記
3月1日(金)
1年生 (外国語活動):絵カードの質問に答えながら、赤、青、黄など、12色の言い方を覚えました。
2年生 (国語): 「スーホの白い馬」です。殿様の欲張りな性格について叙述を基に話し合いました。
3年生 (算数): 「安全マップ作り」です。安全な所に青シール、危険な所に赤シールを貼りました。
4年生 (社会): 浅草見学のパンフレット作りです。年間行事や仲見世通りのこと等を書いています。
5年生 (図工): A4版の再生紙を丸めたり繋げたりして、床から天井まで届く作品を作っています。
6年生 (家庭科): お世話になった教職員等に感謝の気持ちを込めて、サンドイッチを作っています。
2月29日(木)
1年生 (国語): 「このどうぶつは何でしょう」です。ある動物のスリーヒントクイズを考えました。
2年生 (算数): 「1/3」や「1/4」の大きさを色紙で確かめました。分母や分子の言葉を習いました。
3年生 (算数): 「好きなスポーツ」を棒グラフに表しました。見てすぐ分かる良さに気付きました。
4年生 (書写): 「竜」「健」「星」等、自分の好きな字を心を込めながら半紙に大きく書きました。
5年生 (理科): 人の成長について考えました。「羊水」「へその緒」「胎盤」の役割を知りました。
6年生 (国語): 卒業文集の清書に取り組んでいます。一文字一文字心を込めて丁寧に書いています。
2月28日(水)
1年生(算数):6番目に並んで、その後ろに4人いると、全部で何人になりますか? の問題を、図に書いて考えました。
2年生(国語):楽しかった事を書いた文章で、自分だけの冊子を作りました。まつりや公園などで、楽しかった事を書きました。
3年生(体育):気持ちの良い晴天の下で、サッカーを楽しみました。
4年生(英語):グループに分かれて、他の人が英語で話した事と同じ内容の絵を選んだり、好きな場所を英語で説明しました。
5年生(算数):多角形(円錐、円柱、角錐、角柱)を書く練習や、日常で多角形を使用されている場面を考えました。
6年生(算数):算数の実力テスト(計算問題、文章問題〔面積、速度計算等〕)を実施し、分からなかった問題などを、友達同士教え合いました。
2月27日(火)
1年生 (国語): 「どうぶつのあかちゃん」です。カンガルーの赤ちゃんの特徴を表にまとめました。
2年生 (算数): (ア)が(イ)の3倍のとき、(イ)は(ア)の 1/3 になることを確かめました。
3年生 (社会): 横浜市にある公共施設の歴史調べです。Chromebook で必要な情報を集めています。
4年生 (総合): 「二分の一成人式」に向けてビリーブの練習です。手話がどんどん上達しています。
5年生 (算数): 立体の性質を調べています。円柱と角柱の側面や底面の形の違いをまとめています。
6年生 (理科): 地球を守る取組の学習です。水、空気、生物等を守る取組を具体的にまとめました。
2月26日(月)
1年生(音楽):「いつだって!」と「こいぬのマーチ」を皆で歌ったり、演奏したりしました。
2年生(国語):モンゴルで馬頭琴がどうやってできたのかを伝える話の中で、スーホと白馬の関係を見つけて読み、感想を伝え合いました。
3年生(算数):「正の字で表した表」と「数字で表した表」について、それぞれの良いところを活かして使い分けることを学びました。
4年生(算数):箱の形に注目して仲間分けをしながら、箱の形の特長を調べました。
5年生(家庭科):出汁を取り、実や味噌を入れるタイミングで、美味しい味噌汁が作れることを学びました。
6年生(道徳):叶えられない夢は無駄ではなく、夢を通して学びが有り、人間として成長することを学びました。