学校日記

学校日記

2月22日(木)

 

1年生 (学級): 「6年生を送る会」と「入学式」で発表する呼び掛けの言葉の分担を決めています。
2年生 (算数): 公園で遊んでいて、9人 が帰ると残りが 12人でした。初めにいた人数を求めました。 

3年生 (算数): 「三角形と角」の単元テストです。コンパスを使って、二等辺三角形をかきました。
4年生 (音楽): 「さくらさくら」を箏で演奏しました。手を「つ」の形にして弾くことがコツです。 

5年生 (英語): 「Who is your friend ?」を使って、友達になりたい人を設定し、紹介し合いました。
6年生 (道徳): 「夢を追いかけて得られるもの」について、意見を交流し合い、考えを深めました。

2月21日(水)

1年生(道徳):チッチとトービーが小さなうそをついてむねがチクチクしたり、本当の事を言ったらすっきりした物語を読んで、感じた事を発表しました。今までにうそをついた時にどんな気持ちだったかを考えました。

2年生(算数):ノートに同じ大きさの4つの色紙を貼って、4つに分けた1つ分のあらわし方を考えました。

3年生(国語):展覧会の作品について「これがわたしのお気に入り」を作文しました。作った文章を先生の前で読んで発表しました。

4年生(理科):温められた空気や水の動く様子を、ビデオで勉強しました。温められた空気や水は最初に上に行き、しばらくして全体が温められる様子が分かりました。

5年生(国語):複合語の成り立ちや、使い方、読み方について勉強しました。複合語は長いので、省略して使われる事が多いですが、地域、年代で違う言葉になる事もあると学びました。

6年生(理科):小さなコンピュータボードとパソコンでランプのオン、オフをさせたり、人感センサーを使用してランプをオン、オフしました。

 

2月20日(火)

 

1年生 (体育): 「ボールけりゲーム」を学年合同で行っています。まずは、円陣でパスの練習です。
2年生 (国語): 「スーホの白い馬」に入りました。登場人物を意識しながら、全文を音読しました。

3年生 (理科): 体積が同じときの重さを予想しました。ゴム、鉄、木…一番重いのはどれでしょう。
4年生 (算数): 18ℓ の灯油は14.6㎏ です。1ℓ の重さは 何㎏ですか。小数第一位の位まで答えます。

5年生 (総合): 先日のアイマスク体験に基づいて、「視覚障害」のことを更に詳しく調べています。
6年生 (保健): 「飲酒の害」の学習です。事故、喧嘩など、様々な原因になることが分かりました。

2月19日(月)

1年生 (国語): 「どうぶつの赤ちゃん」です。ライオンの赤ちゃんについて、叙述をまとめました。
2年生 (音楽): 「子ぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習しています。運指に気を付けて演奏しました。

3年生 (図工): 「カッティングアート」です。カッターを使って、色画用紙に模様を作っています。
4年生 (社会): 社会科見学のまとめです。しおりのメモを見ながら浅草のガイドブックを作ります。

5年生 (算数): 分度器やコンパスを使って、半径が6cmの円に正五角形と正六角形を作図しました。
6年生 (英語): 「What club do you want to join ?」を使って、中学で入りたい部活を紹介しました。

2月16日(金)

 

1年生(音楽):けんばんハーモニカをみんなで練習しました。とんくるりんぱんくるりんをリズムに合わせて歌い楽しみました。

2年生(体育):晴天の中、サッカーの練習を行いました。ボールを蹴りながら走ったり、他の人が蹴ったボールをキャッチしたりして元気に動き回っていました。

3年生(保健体育):人が過ごす1日の生活の事を考えました。元気に過ごす為には、食事のとり方、運動、睡眠が大切な事を学びました。

4年生(社会科見学):「浅草」と「がすてなーに」へ行き、五感を使ってしっかりと見学してきました。

 

5年生(国語):好きな詩を選んで、その感想とイメージ図も考え、パソコンに一緒に作成保存しました。国語の授業ですが、みんなパソコンを上手く使って授業を楽しんでいるようでした。

6年生(家庭科):私たちは地域の色々な人達と関わって生活している事を学びました。また楽しみな調理実習のサンドイッチ作成の注意点も説明されました。