活動日誌

活動日誌

【音楽】ちいきにつたわる音楽でつながろう

3年生は「ちいきにつたわる音楽でつながろう」という学習をしています。

神田囃子「投げ合い」を聴き、お祭りを盛り上げるための音楽が、どんな楽器で演奏されているのかを考えました。

4種類の楽器の中から、締太鼓に注目し、口唱歌をくりかえし歌ってリズムを覚え、演奏しました。

 

【全学年】能登半島募金

1月15日(水)から17日(金)の3日間、能登半島募金をしました。

4、5、6年生の代表委員が、登校時刻に正門前に立って呼びかけをしました。

集まりました募金は、確実に能登半島の復興支援に役立てさせていただきます。

多くの御家庭に御協力いただき、ありがとうございました。

【2年生】書初め

1,2年生は硬筆。3年生以上は毛筆となります。

見本の字をよく見て集中して取り組むことができました。

2月1日(土)の学校公開の際に掲示しますので、ぜひ御覧ください。

【1年生】3学期の目標を決めました!

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました。有意義な3学期を送れるように、目標(勉強、運動、生活)を決めました。

2年生に向け、具体的な目標を決めることができました!

2学期 終業式

今日は終業式でした。校長先生から子供たちが2学期に頑張ったことについてのお話がありました。

2年生の代表児童の言葉が立派でした。

 

【6年生】総合的な学習「ふるさとに貢献しよう」

6年生は、2月1日(土)に行われる防災デーでワークショップを開きます。

ふるさとに貢献するため、地域の防災意識を高めるために自分たちができることを考え、活動を行っています。

自分たちが学んできたことを基に下級生・保護者・地域の人たちへ向け、ワークショップを行います。

伝える内容や方法を考え、グループごとに準備を進めています。

ぜひ多くの方に伝えたいと考え、活動しています。

 

【6年生】ぽんたさんの読み聞かせ

12月11日(水)ぽんたさんによる6年生への特別な読み聞かせがありました。

「給食番長」の登場人物を6年生の名前に置き換えて読んでくださいました。

自分の名前が呼ばれると、嬉しそうに反応していました。

国語科で「ぼくのブック・ウーマン」の学習の際、自分の経験と照らし合わせて

感想文を書いた際、ぽんたさんが自分たちが本好きになるためにしてくれたことを

感想に書いていた子もいました。そして、この話と同じように「ぽんたさんの皆さんに

今度は自分たちが本を読んであげたい。」と書いていました。

ぽんたさんに感謝しています。

「よむよむ隊ぽんた」さんの読み聞かせ劇

日頃から読み聞かせ活動をしていただいている「よむよむ隊ぽんた」さんが、
演劇仕立ての読み聞かせをしてくださいました。

教職員も登場し、一休さんの名エピソードをコミカルにご紹介いただき、
物語の楽しさを感じることができました。

【ひばり学級】合同学習発表会

れんがホールで合同学習発表会が行われました。

ひばり学級は「ひばり太鼓ヒノソング」としてヒノソングのダンスとそれに合わせた和太鼓の演奏を行いました。一年間の練習の成果を十分に発揮しました。市内の支援学級の発表を観たり聴いたりして楽しい時間を過ごしました。

【音楽】CUPS

4年生は、学習に入る前のウォーミングアップとして、CUPS(カップス)に取り組みました。

音楽に合わせて、カップの音を出して楽しみました。

 

【全学年】12月の避難訓練

 今日は「地震のち火災」を想定した避難訓練を実施しました。今年度の避難訓練は、これまで予告をして実施してきましたが、今回は予告なしでした。授業時間中の訓練だったので、子供たちは様々な活動場所にいましたが、先生の指示に従って適切な行動をとることができました。

【2年生】かけ算九九の学習

第2学年の算数では、「かけ算」の学習をすすめています。

九九を全て覚えることができるよう、ペアで問題を出し合ったり九九カードを使ったり等、繰り返し取り組んでいます。

【1年生】持久走週間

持久走週間が始まりました。

金曜日まで毎日中休みに、全校で校庭を走ります。

上級生たちの背中を追いかけながら、1周でも多く走れるよう、頑張ります!

【6年】図画工作「ナイスないす」

1枚の板から、生活を豊かにするデザインで椅子をつくりました。材料や用具についての経験や技能を生かし、積極的につくりだそうする姿が見られました。

写真の様子は、ぬりのこしがないよう丁寧に仕上げをしているところです。

この題材も、2月の展覧会で展示予定です。お楽しみに。

【6年生】日野市立小学校連合音楽会

 ひの煉瓦ホールで、日野市立小学校連合音楽会がありました。

 休み時間も友達と声を掛け合って練習するなど、本番に向けて一生懸命に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮し、楽しく合唱したり合奏したりすることができました。

 連合音楽会が終わり、学校へ向かう途中に「楽しかったね。」や「他の学校の歌声がすごかった!」など、笑顔で会話する子供たちの様子から、とても価値のある一日になったと感じました。

 保護者のみなさまには、お子様の励ましや衣装の御用意など、御協力いただきありがとうございました。

【出発式】

【ホールでの様子】

 

【ひばり学級】歩行学習

ひばり学級では歩行学習を年に何回か行っています。今日は七ツ塚公園まで歩いて行きました。どんぐりや落ち葉を拾って秋を感じたり、友達と一緒に鬼遊びをしたりしてたくさん体を動かしました。

【4年生】菊が満開です!

3年生・4年生で育てている菊がたくさんの花を咲かせています。子供たちが一生懸命にお世話をしました。お子さんの菊を持ち帰る際に、ぜひ他の菊もご覧ください。

【ひばり学級】プログラミング活動

ひばり学級ではプログラミングの学習にチャレンジしました。

トラックに荷物を載せ、それを三か所に届けるというものです。

交差点の手前に方向を示すシールを貼り、最短ルートを通るようにそれぞれいろいろなコースを試していました。

 

【6年生】フラワービート

フラワービートの山本晶子先生に御指導いただきました。

2時間目は、連合音楽会で演奏する合奏曲の御指導をいただきました。

リズムにのってメリハリのある演奏になりました。

3時間目は、打楽器演奏を聞いたり、音楽に合わせてボディパーカッションやカスタネット・紙で

演奏したりしました。

音を楽しむことを体感しました。

 

【1年生】緑ヶ丘公園探検

生活科の『たのしいあきいっぱい~こうえんであきをさがそう~』の学習で、公園探検に出かけています。

「昨日も来たんだよ。」、「ここのベンチでいつも休むんだよ。」などと嬉しそうに話す子もいました。

たくさんの保護者ボランティアの皆様の見守りのおかげで、楽しく安全に行ってくることができました。

ありがとうございました。

【ひばり学級】生活単元カレンダー作り

ひばり学級の1・2・3年生は毎月折り紙を使ってカレンダー作りを

しています。

今月はハロウィンということで、ジャック・オー・ランタンやドクロの

切り絵をし、折り紙で帽子を折りました。

今月もすてきなカレンダーができました。

【1年生】2年生とおもちゃ屋さん

2年生がおもちゃ屋さんを開いてくれました!

工夫された楽しいおもちゃで、たくさん遊ぶことができました。

「楽しかった!」、「また遊びたい!」の声がたくさんありました。2年生の皆さん、ありがとうございました!

なかよし班活動

昼休みになかよし班活動をしました。

6年生が中心となって、みんなが楽しめるように活動内容を工夫しながら取り組んでいました。

【図画工作】まだ見ぬ世界

5年生は、題材名「まだ見ぬ世界」に取り組みました。

心にとまった写真から、想像を広げて絵に表します。どんな世界がひろがったかな。今年度は2月に展覧会があります。この題材も展示予定です。お楽しみに。

【3年生】音楽づくり

音楽の時間に、「手拍子でリズム」の学習をしました。

クロームブックに選んだ音符を入力して、まとまりのあるリズムをつくりました。

つくったリズムを手拍子で打ち、自分の好きなリズムをつくることができました。

【ひばり学級】宿泊学習(校外学習)

 

今日からひばり学級は宿泊学習です。

(1・2年生は校外学習として本日のみ一緒に参加です。)

京王遊びの森ハグハグで、体をたくさん使って活動しました。

お昼ご飯の後には、自動販売機で自分の好きな飲み物を買う

購買学習を行いました。

ハグハグトレインには班毎に乗りました。

この後3年生以上は宿舎に向かいました。

【1年生】2年生からのプレゼント

『あそびのひろば』へのご招待のメッセージが書いてある、手作りの『くるくるヘビさん』です。

2年生が見せてくれたお手本を思い出しながら、楽しく遊ぶことができました。

お兄さん・お姉さん、ありがとう!

菊の花の世話

台風が去り菊の鉢を元に戻しました。
学校帰りに水やりをしていました。きれいな花を咲かせたいという願いが伝わります。

【1年】ぽんたさんの読み聞かせ

水曜日の朝は、“よむよむ隊ぽんた”の皆様に来ていただいています。

「あめふりくまのこ」のエプロンシアターや、「しっぽのはたらき」の絵本の読み聞かせに、夢中になりました。

2学期も、毎週楽しみです。よろしくお願いいたします。